こんにちは。ほんだ整骨院、山内です。
スポーツをしている方もしていない方もどちらもアキレス腱周りの痛みで悩んでいる人が多いですね。
ふくらはぎの筋肉が緊張していたり、合わない靴が原因だったりします。
今日は『アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎』の話題です。
『アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう』
※このページでは「アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変わっている可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
ふくらはぎの筋肉を暴く!
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 ふくらはぎは、 「第二の心臓」ってよくいわれますね。 身体に栄養と酸素を供給して、不要な物質を回収する役割を担うのが血液。 で、血液を循環させているのが心臓。 […]
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎とは?
アキレス腱は周囲にパラテノンという組織に覆われています。さらにその周りを脂肪組織が囲んでいてアキレス腱を守るような形になっています。
アキレス腱は、ふくらはぎにある筋肉が細くなっていくところで、かかとの骨にくっつきます。
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)下図参照!
アキレス腱自体は伸び縮みはしませんが、ふくらはぎの筋肉は日常的にかなり働いている強靭な筋肉です。
アキレス腱炎は、
ふくらはぎの筋肉が伸び縮みすることによって、腱自体に微細な損傷が起こり炎症を引き起こした状態。
アキレス腱周囲炎は、
下腿三頭筋が収縮することで、アキレス腱が動き、それを囲む周りの組織が炎症を起こすことで発症します。
アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎は別物の疾患です。
が、
ほぼ一体化した組織であり、鑑別が難しいです。
治療現場では、つま先を上下させて痛みが出る場所が
移動すると「アキレス腱炎」
移動せず同じ場所に圧痛があれば「アキレス腱周囲炎」
と判断します。
ただし、踵骨(かかとの骨)近くでの炎症の場合はどちらの場合も見分けづらいのが実情です。
整形外科では超音波などを使って診断する先生もいらっしゃいますね。
同時に併発していることも多い疾患「三角骨障害」とは?⇒足の【有痛性三角骨】。つま先を下げた時に足首後ろが痛い!(三角骨障害)
遠位脛腓靭帯の損傷との鑑別にも要注意。⇒遠位前・後脛腓靭帯の損傷。足首まわりのケガに合併しやすい捻挫!
足関節後方の組織同士がぶつかる「インピンジメント」にも注意⇒足関節インピンジメント症候群ってなんだ?
かかとの骨について詳しく知りたい!
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 かかとの骨は、「踵骨」(しょうこつ)と呼ばれます。 踵骨は、歩いているとき地面と最初に接触する骨。 いちばんに衝撃を感じる部分です。 また、立位で荷重を受ける部分でもあり、強固さと共[…]
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因
①オーバーユース
はっきりいうと「使い過ぎ」のことが多いです。
やっぱり多いのがスポーツ選手で、ジャンプやターン、ランニングからのストップ動作の繰り返しで、炎症を起こします。
ふくらはぎの肉ばなれにも要注意!
こんにちは。荻窪ほんだ整骨院山内です。 最初の連休も終わり、いよいよ秋らしくなってきましたね。秋といえばスポーツです。運動会を秋にする学校も多いですね。 ということで今回の[…]
アキレス腱の前方に痛みがでる「長母指屈筋腱炎」ってどんな疾患?
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。
足首の後方でアキレス腱の前方あたりが痛くなったことはありませんか?
足首まわりには、足部を動かすための筋肉や血管、神経が多く走行しています。
そして足首は身体の体重を受けつつ、筋肉[…]
②筋肉の柔軟性の低下。アキレス腱の耐久力低下。
疲労や加齢によって筋肉がかたくなることで、伸び縮みしないアキレス腱への負荷は強くなります。
若年者では、下腿三頭筋と腱への移行部(筋腱移行部)が損傷しやすいです。
加齢してくると腱自体の耐久性も減少しているので、腱自体やその周囲組織がダメージを受けやすいです。
③地面からの衝撃
①オーバーユースに近いのですが、下腿三頭筋は地面からの衝撃を吸収してくれる役割も持っています。
クッション性の低い靴で運動したり、縦アーチが消失して衝撃吸収機能が低下していると、下腿三頭筋の役割が大きくなります。
同じ理由で、膝関節や股関節、足部に疾患をもっていることで発症してしまう可能性もあります
衝撃吸収に密接な関連があります!
足の縦アーチ⇒足の(縦)アーチの役割。崩れると身体全体にも大きな影響!
横足アーチ⇒足の横足アーチ。維持するために必要なこと。低下するとどうなる?
かかとの下側に痛みが出る「足底腱膜炎」⇒「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の治療
腫脹や熱感があれば、冷却して安静にします。
運動はなるべく中止して、日常でも痛みが出るようであれば、つま先をやや下げた状態(ふくらはぎの筋肉を緩めるため)で固定します。
つま先に荷重するのは可能ですが、かかとはつかない方がいいでしょう。
痛みが治まってきたら、徐々に運動を再開していきます。
もともと過剰な負荷が原因なので、負担のかかる要因を解決することも必要ですね。
最初は、かかとを高くするようなインソールを使ってみてもいいかもしれません。
かかとを持ち上げることによって、腓腹筋、ヒラメ筋の牽引力を弱めて、アキレス腱とその周囲の負荷を減らします。
予防方法としては、ふくらはぎの筋肉の柔軟性を保つこと。
スポーツ時に痛むのであれば、フォームの改善やシューズやインソールなども効果的です。
また、人によってはシューズの紐を締めると後ろの縁が締まってアキレス腱周囲炎を引き起こすこともありますので、注意が必要ですね。
かかとの後方が擦れて骨が出っ張ってきた?!
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 かかとの骨が後ろの方に出っ張ってきた! かかとの後ろのでっぱりに靴ずれができた! かかとの後ろが赤く腫れて触るだけでも痛い! そんな経験はありませんか? かかとの後方にはアキレス腱が付[…]
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎にならないために。
まずは、靴!
歩いたとき、走ったときにかかとがブレてしまうと、下腿の筋肉ががんばって足首を安定させようとします。
そうすることを長時間、繰り返し継続すると、やがて筋肉は疲れ果て・・・、損傷して炎症を起こします。
かかとがブレないような靴を選びましょう。
このときにヒールがあまりにも低すぎると、ふくらはぎの筋肉の柔軟性が低いとこれも危ないです。
少しだけかかとが上がっているものの方がいいでしょう。
そして、体操&ストレッチ!
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)柔軟性が低いとアキレス腱にかかる負担が大きくなります。
普段から動かしておくことで柔軟性を保ちましょう。
関連記事:足裏の筋肉をケアしておきましょう!⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!
下腿外側の腓骨筋のケアも重要⇒簡単!腓骨筋のストレッチ&トレーニング&ケア。自宅でやってみよう!
関連記事
アキレス腱の近くを通る腓骨筋腱。脚をひねったときに脱臼することも。⇒腓骨筋腱脱臼は習慣化しやすい障害。見逃されやすいので要注意!
ふくらはぎの筋肉を鍛えておきましょう!⇒「ふくらはぎ」の筋肉を鍛える!その効果と自宅でできる方法は?
かかと足の裏側、内側の痛みは!⇒「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ
足底腱膜炎の治療は?⇒足底腱膜炎や有痛性踵骨棘は治るまでに時間がかかる!治療と再発予防。
かかとを強打または繰り返しの衝撃!⇒「踵骨骨折」ってどんなときに起こる?疲労骨折にも注意!
かかとの痛み。場所によって原因が違います!⇒「かかとの痛み」の正体は?原因を見極めて対処しよう!
こどもがかかとを痛がるときは⇒シーバー病(セーバー病)。子どもがかかとを痛がる踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)
外くるぶしのちょっと前。押すと痛い!⇒足根洞症候群。ケガをした後、足首の奥に継続した痛みや痺れ。
足首にネズミがいる?!離断性骨軟骨炎って?⇒足首の離断性骨軟骨炎。長期続く痛みに注意。不安定症の原因にも。
腓骨筋は足首外側の大事な筋肉⇒足部の形状維持に重要な筋肉、長腓骨筋・短腓骨筋・第3腓骨筋の機能
捻挫後にくるぶし後方の腫れがひかない症状⇒足首外側(外くるぶし後ろ)の痛み。「短腓骨筋腱縦断裂」(損傷)はどんな疾患?
サポーターの役割と注意点について⇒サポーターの役割って?注意点を守れば手軽で使いやすいツール。
テーピングを貼るときの注意⇒テーピングの効果と注意点は?適切に貼って患部を保護しよう。
外くるぶし下の周囲に腫れが・・・腓骨筋滑車症候群⇒「腓骨筋滑車症候群」は足外側の突起部で摩擦が起きる腱鞘炎