踵骨(かかとの骨)はどんな骨?各部の名称と機能について

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。

かかとの骨は、「踵骨」(しょうこつ)と呼ばれます。
踵骨は、歩いているとき地面と最初に接触する骨。
いちばんに衝撃を感じる部分です。

また、立位で荷重を受ける部分でもあり、強固さと共に力を分散する機能も備えています。

多くの腱や靱帯、周囲の骨と密接に関わり合うのが特徴で、足部(つま先~かかと)のトラブルは踵骨に関係することも多いのが特徴です。

今回は「踵骨」(しょうこつ)の形と特徴について紹介していきましょう。

【骨シリーズ】
踵骨(かかとの骨)はどんな骨?各部の名称と機能について

※ご注意!
このページでは「踵骨」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

足部の骨の名前はこちらの記事で詳しく紹介しています。

関連記事

こんにちは。山内です。   普段はなかなか気づきにくいけれど、実は構造的にうまくできている人体の部位。 それは、 足部(そくぶ) 私たちがいう足部というのは、くるぶしから下の部分。 かかとからつま先の部分のこと[…]

踵骨の部位名

踵骨の外観イラスト

踵骨の前方部分を踵骨体部。後方部分を踵骨隆起と呼ぶ。

踵骨は、前方を「踵骨体」(しょうこつたい)、後方を「踵骨隆起」(しょうこつりゅうき)と呼びます。

背側

踵骨の背側面の前方には前・中・後距骨関節面があり、後方には踵骨隆起がある。内側には載距突起、外側には腓骨筋滑車がある。前方の関節面に囲まれた部分は足根洞の底面をつくる。

踵骨体部分は、上部に乗るような形で距骨と関節しています。
関節面は複数で構成。
前から前距骨関節面・中距骨関節面・後距骨関節面です。
(ぜんきょこつかんせつめん~)

背側面には足指を背屈させる内在筋(ないざいきん)の起始部があります。
短母趾伸筋(たんぼししんきん)
短趾伸筋(たんししんきん)

さらに前面にある立方骨関節面と一緒に囲むようにあるのが「足根洞」(そくこんどう)。

足根洞
底部を踵骨がつくり、天井部分を距骨が形成。
滑液と神経終末で満たされ、深部知覚に関係している。

踵骨の側面には、足底側へ向かう外在筋や神経、血管が走行しています。

前方の立方骨関節面の上部は突起状になっており、「前方突起」と呼ばれ、二分靱帯が付着します。

外側

踵骨外側には腓骨筋滑車(突起)があり、その下部には長腓骨筋腱溝が走っている。 踵骨隆起外側には踵骨隆起外側突起がある。

腓骨筋滑車(ひこつきんかっしゃ)
短腓骨筋腱が方向を変えるための滑車の役割

長腓骨筋溝(ちょうひこつきんこう)
短腓骨筋腱の後方を長腓骨筋腱が足底へ向かう

内側

踵骨の内側面には載距突起があり、その下部には長母趾屈筋腱溝が走っている。踵骨隆起底面には内側突起がみられる。踵骨隆起の内側は足根管が通る溝があり、腱や神経・血管を守っている。

載距突起(さいきょとっき)
距骨を支える部分。
上面には中距骨関節面がある。

長母指屈筋腱溝(ちょうぼしくっきんけんこう)
長母指屈筋腱は載距突起の下を通る。

内側には「足根管」があり、足底方向へ向かう腱・神経・血管を通しています。

足根管
脛骨内果(内くるぶし)から踵骨隆起後方へ向かう屈筋支帯と踵骨隆起の内側とでつくるトンネル。
(⇒「足根管」とは?内果とかかとの間にある大事なものを通すトンネル! )

後方

踵骨を後面から見ると内側に載距突起と内側突起、外側に腓骨筋滑車と外側突起がみられる。踵骨隆起後面にはアキレス腱が停止している

後方の踵骨隆起には筋が多く付着します。
後部にはふくらはぎの筋肉がアキレス腱(下腿三頭筋腱)になって停止。

底部

踵骨底面には踵骨結節、内側突起、外側突起があり、それぞれ筋肉の付着部になっている。

底部にある踵骨結節・内側突起・外側突起にも足底の筋が付着。

踵骨結節(しょうこつけっせつ)につく筋
短趾屈筋(たんしくっきん)
足底方形筋(そくていほうけいきん)
長足底靱帯(ちょうそくていじんたい)

※長足底靱帯
母趾内転筋斜頭と短母趾屈筋、短小趾屈筋が合流して踵骨結節へとつながる結合組織。
足底の表層側にある。

踵骨隆起内側突起につく筋母趾外転筋(ぼしがいてんきん)

踵骨隆起外側突起につく筋小趾外転筋(しょうしがいてんきん)

踵骨の触知してみよう!
踵骨隆起上縁━アキレス腱に沿って下方へ向かう
載距突起━内くるぶしのちょっと下
腓骨筋滑車━外くるぶしのちょっと前下方(わかりにくい)
踵骨は「骨棘」が好発しやすい骨です。(足底腱膜やアキレス腱)
「骨棘」(こつきょく)とは?骨にトゲができる原因とは?

踵骨の特徴と役割

踵骨は足根骨(後足部の骨)のなかで最も大きい骨で、立位時には体重を支えています。
床反力(地面から押し返す力)が加わる場所です。

筋肉や靱帯が多く付着して、運動・形状維持のためにも重要な役割をもっています。

特徴

踵骨は、二足歩行時に地面と接する骨。
地面の情報を脳に伝え、下半身の筋肉の力を地面に伝える「伝道者」の役割ももっています。

海綿質が多い!

外側は硬い緻密質で、内部は海綿質で構成されています。
海綿質の空隙には骨髄が入っています。

骨密度を測定するときに踵骨が利用されます。
脊椎は年齢によって圧迫され濃縮されることで、実際よりも「骨密度が高い」と判定されてしまうことがあるのです。

その点、踵骨は年齢で圧縮されることが少ないので骨密度の足底に適しているというわけですね。

海綿質は「スポンジ状」になっており、一見すると衝撃に弱そうに見えます。

ですが、空隙を支える「骨梁」(こつりょう)部分が、力が加わる方向に密になっているので、丈夫な構造になっているのです。

脂肪体が骨や腱を守る!
踵骨は、床反力が強くかかる骨です。
そのために踵骨の周囲には緩衝作用のある「脂肪体」が存在。
踵骨の下部にある脂肪体(ファットパッド)は、衝撃の吸収。1cmほども厚さがあります。
後部(アキレス腱の前方)にある脂肪体は、腱や血管、神経を摩擦や外力から守っています。

距骨下関節は絶妙なバランスをとる!

距骨下関節は、距骨と踵骨の関節。距踵関節ともいわれる。

「距骨下関節」(きょこつかかんせつ)は踵骨の上に載る「距骨」との関節。

【距骨下関節(キョコツカカンセツ)】
◯外転・・・10°
◯内転・・・20°
◯回外・・・30°
◯回内・・・20°

McDavid SPORTMED LABO 『足首の解剖学』より引用

3つの関節面(前・中・後)でできています。
距骨下関節の動きは、

内返し・外返し(足裏を内・外側に向ける)が大きめ。
底屈・背屈(つま先の上下)はわずか。
外転・内転(つま先、横の動き)もわずか。

実際にはショパール関節(横足根関節)も連動して動きます。

距骨と踵骨は、「足根洞」という空間をつくります。
足根洞には骨間距踵靱帯(こっかんきょしょうじんたい)があり、「深部知覚」の神経終末が分布しているのです。

足根洞の開口部

深部知覚は、身体や地面の状態(傾きやでこぼこ、かたさなど)を脳に伝えます。
地面の状態に応じて、距骨下関節が動くことで足根洞にある骨間距踵靱帯が伸縮、脳に状態を伝えているんですね。

その情報をもとに、脳や脊髄は姿勢や運動を維持する命令を下肢の各筋肉にくだしています。

ってことは、バランス感覚には重要ってことなのです。

縦アーチをつくる

アキレス腱と足底腱膜・足底屈筋群は引っ張り合って踵骨の傾きを維持しています。

対戦図のように表すと、

アキレス腱&体重
(アーチを下げるチーム)
VS.
足底腱膜・足底屈筋群&後脛骨筋
(アーチを維持するチーム)

のようなイメージです。

体重とアキレス腱の緊張は縦アーチを下げるように働き、足底腱膜・スプリング靱帯、後脛骨筋はアーチを維持する方向に働く

アキレス腱の引っ張りと体重の増加は、縦アーチ減少に働き、足底腱膜や足底屈筋群や前脛骨筋・後脛骨筋は縦アーチ増強に働きます。

これらの引っ張り合う力が均衡することで、縦アーチ(縦足弓)が維持されているわけですね。

スプリング靱帯は内側縦アーチが崩れないように維持する役割を持つ。バネ靱帯や底側踵舟靱帯ともいわれる

もうひとつ重要なのが、踵骨の載距突起と舟状骨を結ぶ「スプリング靱帯」底側踵舟靱帯・ばね靱帯ともいわれる)。

このスプリング靱帯も縦アーチを維持する役割を担っています。
(二分靱帯など踵骨まわりの靱帯も関わっている!)

腱や神経の方向転換に使う滑車

内くるぶしと踵骨隆起後方には、「屈筋支帯」(くっきんしたい)があります。

踵骨部分はその部分がえぐれたようになっているのが特徴。

ちょうどトンネルのような構造になっていて、足ウラ方面へ向かう、腱・神経・血管の通り道になっています。

踵骨足根管の位置

これが足根管
下方向の走行から前方へ方向転換する部位でもあります。

反対側の外くるぶしの前下方には「腓骨筋滑車」というちょっとした隆起があります。
これは「短腓骨筋腱」「長腓骨筋腱」の方向転換に使われます。

腓骨筋滑車は踵骨外側にあり、腓骨筋腱の方向転換を担う

踵骨は腱や神経、血管の方向転換に使われるのと同時に、これらを保護する役割も担っています。

踵骨の側方偏位は足のトラブルを引き起こしやすい

後方からみた回内足回外足。

2022年ごろまでは回内・回外といわれていました。
現在では内返し・外返しが正しい言い方。

足部のトラブルの多くが踵骨が左右に倒れることで引き起こされます。
側方への偏移を防ぐのが、左右の側副靱帯。

さらに内果や外果の下部を通る腱も側方動揺を防ぐ役割をしています。

内側支持機構
三角靱帯・スプリング靱帯・屈筋支帯・後脛骨筋・前脛骨筋など
外側支持機構
前距腓靭帯・二分靱帯・踵腓靭帯・長腓骨筋・短腓骨筋など

踵骨周囲のトラブル

踵骨が関連する足部のトラブルは数多くあります。
踵骨の向きや傾きを正しく保つことで回避できる痛みも多いので、知っておくといいかもしれませんね。

ハイアーチ
踵骨の前方が上方に偏移
足の甲が高いと問題?「ハイアーチ」凹足変形によるリスクと対策

扁平足
縦足アーチが沈み込むように働きます。
踵骨が前傾していくイメージ。
扁平足(偏平足)になる要因は?どんな障害がでやすい?

回内足
踵骨が内側に倒れるオーバープロネーション。
「回内足」(かいないそく)と「過回内」(オーバープロネーション)

回外足
踵骨が外側に倒れるオーバースピネーション。
「回外足」(かいがいそく)の治し方は?原因と予防も考えよう!

足根管症候群
足根管内での異常
足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候に要注意!

足根洞症候群
外側の靱帯損傷によって起きる足根洞内の障害
足根洞症候群。ケガをした後、足首の奥に継続した痛みや痺れ。

踵骨骨折
高所からの飛び降りで生じる骨折。足根骨骨折の6割を占める。
圧迫骨折・疲労骨折・剥離骨折もある。
「踵骨骨折」ってどんなときに起こる?疲労骨折にも注意!

ベーラー角
踵骨骨折を判断するときに使われる指標。
踵骨隆起の上縁~後距骨関節の最上部━A線
後距骨関節の最上部~踵骨前方突起━B線
A線・B線の角度は正常25~40°
これ以下だと踵骨骨折を疑う。

シーバー病
別名セーバー病。踵骨の成長軟骨の障害。
シーバー病(セーバー病)。子どもがかかとを痛がる踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)

ハグルンド病
かかと後方部分が隆起してくる。
ハグルンド病とパンプバンプ。かかとにある「でっぱり」が痛い!

足底腱膜炎
足ウラかかと部分に痛みがでてくる障害。骨棘ができることも。
「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ

距骨下関節症
距骨下関節でおきる障害
【距骨下関節症(炎)】でこぼこ道や衝撃で足首の奥に痛みが出る!

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
アキレス腱は外部からの刺激を受けやすい。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう!

関連記事

足底をほぐす&鍛える
あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!

足底腱膜炎のテーピング
自分で簡単にできる!足底腱膜炎や有痛性踵骨棘のテーピング

ふくらはぎを鍛える
「ふくらはぎ」の筋肉を鍛える!その効果と自宅でできる方法は?

かかとの痛み
「かかとの痛み」の正体は?痛む場所と原因を見極めて対処しよう!

舟状骨の疲労骨折
足舟状骨の疲労骨折。上部内側のしつこい痛みには要注意!

立方骨症候群って?
足の外側(小指側)が痛い!「立方骨症候群」とは?

外部リンク・参考サイト
画像