こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。
「シーバー病」という病気を聞いたことがありますか?
人によっては「セーバー病」と発音することもあります。
病気といっても、こちらはスポーツ障害のひとつ。
子ども(10歳前後に多い)特有のかかとの痛みです。
子どもの骨は大人と違って、オーバーワークで損傷しやすい特徴があります。
今日は「シーバー病」、別名「踵骨骨端症」(しょうこつこったんしょう)について紹介していきましょう。
『シーバー病(セーバー病)。子どもがかかとを痛がる踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)』
このページでは「シーバー病」(セーバー病)について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 子ども(~10代後半ぐらいまで)の骨はまだ柔らかく、成長するのが特徴です。 とくに運動やスポーツをしている人にとっては、足部は負担の大きい場所。 10代後半までは「骨端軟骨」といわれる[…]
シーバー病はかかとの痛み
踵骨(かかとの骨)の隆起部(後ろの部分)は、子ども時代には硬い骨と骨端軟骨(成長軟骨)、さらには骨端核(こったんかく)で形成されています。
「骨端症」は、この骨端軟骨がなんらかの理由で破壊されているものをいいます。
とくに骨端部分(骨のはしっこ)は血流障害が起きやすいので「壊死」(えし)に注意が必要です。
血流が障害されることで、組織へ酸素や栄養の供給が遮断されることによって、組織が破壊される。
踵骨の骨端線閉鎖は15~17歳ごろ
大人になると踵骨は骨端軟骨部分が骨化してひとつの骨になります。
骨端軟骨が硬い骨に置き換わることを「骨端線の閉鎖」といいます。(骨端線はレントゲン上で見ると軟骨部分が黒い線にみえる。大人になると消える)
この踵骨の骨端線が閉鎖する時期が15~17歳といわれています。
ということは、シーバー病はその年齢までに起きるのです。
踵骨骨端症になりやすい人
10歳前後
男性
スポーツを高頻度でやる
10歳前後は身長や体重が急激に伸びやすく、かかと部分に負担が強くなる時期です。
さらに、筋肉も増えてくる時期でスポーツ選手はよりハードな練習になりやすい時期といえます。
男性に多いのは、運動強度の問題かホルモンの影響かは分かりませんが、女性の2倍ほどといわれています。
とくに繰り返しかかとへの衝撃や負荷が増える運動選手に多いので「スポーツ障害」のひとつです。
サッカー・バスケットボール・陸上・剣道
原因は踵骨骨端部にかかるストレス
アキレス腱(下腿三頭筋腱)の牽引(引っ張り)
足底腱膜・足底屈筋群の牽引(引っ張り)
体重の負荷
繰り返しの衝撃
外傷
足部形状の問題
かかと部分にはいろいろな筋肉が付着していて、それぞれ違う方向に引っ張られます。
そして体重や衝撃などの外部刺激も多い部分。
運動をしている10歳前後は体重や体力もついてきて、オーバーユース(使い過ぎ)になりがちです。
ハイレベルで運動をしている人は「オーバーワーク」(練習過多)にもなりやすいのが特徴です。
これらの要因によって骨端軟骨が損傷してシーバー病が発症します。
アキレス腱(下腿三頭筋腱)の牽引(引っ張り)
踵骨隆起部(しょうこつりゅうきぶ)後方はアキレス腱の停止部(付着部)。
アキレス腱は下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)につながります。
この下腿三頭筋は運動時につま先を上下させる働きとともに、足底(足裏)への衝撃をやわらげたり、身体のバランスをとったりするのに頻繁に使われる強靭な筋肉です。
運動や日常生活で繰り返し踵骨隆起部に強い牽引力が繰り返されます。
足底腱膜・足底屈筋群の牽引(引っ張り)
足底腱膜や足底屈筋群(足指を曲げる筋肉)の多くは踵骨隆起部の下部に停止(付着)します。
これらは足部の縦アーチ(縦足弓)の底部(弦の部分)を形成しています。
荷重や着地の衝撃を加わったときにこれらの筋肉や腱膜が強く牽引されます。
着地のときにはこの足底部分の筋肉群とアキレス腱が同時に違う方向に牽引し合うので踵骨隆起には強い負担がかかるのです。
体重の負荷
かかとには、体重の70%がかかっています。
もちろん両足で立っていれば、その半分ずつになりますが、ランニングやジャンプ、片足体重、長時間の立ち姿勢になれば負荷はその分増加します。
とくに骨が硬くなるよりも体重増加が大きければ、踵骨の骨端軟骨にかかる負荷は強くなります。
繰り返しの衝撃
運動の多くの動作で、着地するのがかかと部分。
強度の強いスポーツでシーバー病になりやすいのは、着地による機械的な刺激が長期にわたって繰り返されることによるものと考えられています。
外傷
高所からの飛び降りによって、骨端軟骨が損傷を受けることもあります。
骨端軟骨の損傷は周囲の組織への血流障害を引き起こして骨端症を発症させてしまうこともあります。
足部形状の問題
回内足や回外足、扁平足やハイアーチなど踵部(かかと)への負担が大きくなる傾向にあると、シーバー病を発症しやすくなります。
また、サッカーなどのスパイクシューズのポイント部分(底面の突起)の圧によって発症させてしまうこともあります。
回外足とは⇒「回外足」(かいがいそく)の治し方は?原因と予防も考えよう!
扁平足とは⇒扁平足(偏平足)になる要因は?どんな障害がでやすい?
ハイアーチとは⇒足の甲が高いと問題?「ハイアーチ」凹足変形によるリスクと対策
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 かかとの骨は、「踵骨」(しょうこつ)と呼ばれます。 踵骨は、歩いているとき地面と最初に接触する骨。 いちばんに衝撃を感じる部分です。 また、立位で荷重を受ける部分でもあり、強固さと共[…]
シーバー病の症状
運動中だけ痛い
運動時痛
↓
痛くてかかとが着けない(荷重時痛)
腫れ・熱感
↓
骨端核の扁平化・分節化
最初は運動時に痛みを感じるだけですが、進行すると荷重時に痛みを感じたり、圧痛(押すと痛い)や腫脹(腫れ)が出現したりします。
さらに進行するとレントゲン画像で骨端核が濃く見える濃縮化や扁平化(つぶれる)、分節化(二つ以上に割れる)などの不整像がみられるようになります。
発生機序が似ている疲労骨折にも注意が必要なので、必ず整形外科での診断が必要です。
外傷性骨折
疲労骨折
足底腱膜炎・有痛性踵骨棘
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
化膿性骨髄炎
踵部脂肪体症候群
足底腱膜炎⇒「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎⇒アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう!
踵部脂肪体症候群⇒【踵部脂肪体】の障害はかかとの痛み。衝撃吸収能力の低下が原因?
治療と予後
ハイレベルで活動している運動選手は痛みをがまんして続けてしまう傾向にあるので、かかとをつかずに歩行していたり、痛がるそぶりをしていたりするときは、注意してあげる必要があります。
予後
予後は、骨端核(こったんかく)が大きく破壊されていると成長障害や変形がでてしまう可能性がありますが、後遺症を残さずに良好である場合が多いです。
軽症であれば、スポーツの復帰までに1~2か月ほどですが、重度になると1~2年かかることもあります。
治療
安静
冷却
ストレッチ
サポーター
インソール
ヒールパッド
松葉杖
ステロイド注射
物理療法
シーバー病の原因は筋肉や骨が弱いからではありません。それらを強化するために過度に運動させるのは逆効果です。
状態をしっかり見極めながらその時点に必要な治療や運動をすることが大切です。
①炎症が強く足が着けないぐらい痛みのあるときは、患部を冷却して、松葉杖などで荷重を制限(安静)させる。
基本的に保存療法が選択される。
②サポーターやインソール、ヒールパッドで下腿三頭筋や足底筋群の負担を軽くする。
③物理療法やストレッチによって、下腿三頭筋や足底屈筋群の筋緊張をほぐす。
④徐々に痛みがないか確認しながら荷重していく。
子どもの足指が曲がってみえるカーリートゥ
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 「カーリートゥ」って聞いたことがありますか? 英語で書くと Curly toe curlyとは、「巻き毛の」とか「丸まった」とか「ねじれた」といった意味があります。toeは「つま先」。 な[…]
足底腱膜炎の治療
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 足底腱膜炎(そくていけんまくえん)は40代以降の男性に多いイメージでしたが、最近では履物の影響やスポーツの習慣化の影響で、若年層や女性にも多くみられるようになってきました。 足底腱膜への過剰[…]
シーバー病まとめ
- 踵骨の骨端軟骨が損傷される骨端症のひとつ
- アキレス腱と足底腱膜の牽引力と機械的刺激による
- 外傷がきっかけになることもある
- 回内足や回外足などもリスク要因になる
- 踵骨の骨端線閉鎖は15~17歳ごろ
- 疲労骨折にも注意する
- 10歳前後の男性、スポーツ選手に多い
- 予後は良好なことが多い
骨の成長のしかた
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 私たちは産まれたときは身長が50cmほど。 それからほとんどの人が1m以上も伸びます。 成長するにつれて骨は太く、厚くなります。 また、あまり知られてはいませんが、子ども時代と成人の骨は[…]
関連記事
足部の骨⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。
小児の骨の特徴⇒子供の骨の特徴。大人とどんなところが違う?
小児の骨折⇒小児の骨折3つの特徴。子ども特有の骨折型と気をつけること
小児の土踏まずの痛み⇒子どもが足の甲(内側)や土踏まずを痛がる。第一ケーラー病って?
小児の前足部の骨端症⇒第2ケーラー病(フライバーグ病)・足(人差し指)の骨端症
足小指側の骨端症⇒イズリン病(イセリン病)は足の外側の骨端症。類似疾患にも注意!
オズグッド・シュラッター病はひざ下の骨端症⇒成長期のひざ下の痛み。オズグッドシュラッター病
足の親指の骨端症⇒子どもが足の親指を痛がる。母趾基節骨の骨端症の原因と治療
足底の筋肉をケアしよう⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!
かかとの後方が出っ張っている?⇒ハグルンド病とパンプバンプ。かかとにある「でっぱり」が痛い!