こんにちは。ほんだ整骨院山内です。
さて、今回は「骨シリーズ」です。
だれにでもあるわけじゃない骨。選ばれし者にだけ与えられた骨があります。
その名も【三角骨】。
今日は、この三角骨が原因になる【有痛性三角骨】【三角骨障害】についてお話していきましょう。
『足の【有痛性三角骨】。つま先を下げた時に足首後ろが痛い!(三角骨障害)』
※ご注意!このページでは「三角骨障害」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変わっている可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
三角骨とは?
【三角骨】という骨は実は手と足の両方にあります。
手の方は手首の小指側にあって、これはだれでも持っている骨です。
今回は足にある【三角骨】のお話です。
で、足のどこにあるかというと!
かかとの少し上
にあります。
アキレス腱のすぐ近くにあるので、
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎・アキレス腱付着部炎
などと間違われやすい疾患です。
アキレス腱・アキレス腱周囲炎⇒アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう

実はこの足の三角骨、一部の人がもっている特殊な骨。
「過剰骨」ともいわれ、だいたい10%ぐらいの人にあるといわれています。
距骨の後方にある突起(距骨後突起)の成長過程で骨癒合不全だったり、繰り返しぶつかることによって偽関節化(ぎかんせつ)すること(骨癒合せずに別々の骨のようになる)で発生するようです。
三角骨の正体
〇距骨後方の突起が成長期にしっかり骨癒合しなかった。
〇繰り返し踵骨と衝突することによって、突起が剥離した状態。
有痛性三角骨(三角骨障害)って?
この『三角骨』。しばしばいたずらをします。
つま先を足裏側に下げたり、つま先立ちになったときに距骨(下腿骨のすぐ下にある)と踵骨(かかと)に挟まれてしまうことがあるんです!
このときに「距踵関節」が三角骨を押しつぶすように働き、とくに荷重がかかると・・・痛い!
これが、【有痛性三角骨】もしくは【三角骨障害】です。
三角骨を持つ人全員が有痛性三角骨になるわけではありません!
ですが、存在する場所が問題なんです。
とくに多いのがバレエダンサーの方ですが、ダンス全般に見られます。そして次に多いのがサッカー選手。
体操選手にもよくみられます。
ちょうど三角骨が距骨と踵骨にはさまれたり、そばを通る長母趾屈筋腱がこすれたりすることで起こりやすいので、
「距骨後方(きょこつこうほう)インピンジメント」
(足関節後方インピンジメント)
って呼んだりもします!
なんでダンサーやサッカー選手に多い?
ダンスでは、つま先立ちのまま、跳んだり、着地したり、しかも片足状態で行われます。
片足立ちってことは、普段かかる負担の2倍ってことですよね。しかもジャンプをするとその衝撃はさらに何倍にも膨れ上がります。

サッカーでは・・・・・・・
ボールを蹴るとき、とくにインフロントキック(親指付近でける)やインステップキック(足の甲でける)では、つま先を下げ気味の状態です。
その状態からサッカーボールを蹴る衝撃が加わります。
いわば、足関節底屈強制力が大きな衝撃として足首にかかることになりますよね。さらに、足首を底屈させるためには長母趾屈筋腱が働きます。
これによって、腱がこすれることでも炎症が生じることも。
ダンスでもサッカーでも一度の衝撃なら、それほどダメージを受けないのですが、強めの衝撃が何度も繰り返されるとなると
・
・
・
やっぱり、障害として出てしまいます。
「フットボーラーズアンクル」も痛みの場所や原因が似ています⇒『フットボーラーズアンクル(衝突性外骨腫)。足首に骨の棘が痛い!』
足関節捻挫の後遺症について足首の捻挫(足関節靭帯損傷)の合併症。併発症と続発症と後遺症!
どんな症状がでるの~?
症状としては、
底屈時(足先を下げる)の疼痛
⇓
歩くと痛い
⇓
安静時も痛い
⇓
足がつけない
という感じで進行していきます。
痛みが出るのは、距踵関節の関節包内なので、「足首の奥の方」と表現する人が多いですね。
炎症を起こして腫れるのはアキレス腱の前側ですが、通常では腫脹(腫れ)は表面に大きく出ないことの方が多いです。
圧痛(押して痛いところ)は、出にくいこともありますが、アキレス腱の外側に生じます。
運動痛(動かして痛い)は、基本、足関節底屈(つま先を下げる)動きですが、長母趾屈筋腱(ちょうぼしくっきんけん)の炎症があれば、回内・回外(足裏を内側・外側に向ける)や足関節背屈)つま先をあげる)でも生じることもあります。

また、離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)を併発している人も多く見られます。きちんとした診断が必要になります。
※離断性骨軟骨炎
足首の距腿関節にある関節軟骨が損傷することで発生します。「ネズミ」という軟骨の遊離体が挟まってロッキングを起こすことがあります。
⇒足首の離断性骨軟骨炎。長期続く痛みに注意。不安定症の原因にも。
治療は?
運動時にのみ疼痛が発生するのであれば、まずは安静にして炎症をおさえます。
三角骨障害のでる部分は皮膚からも近いところにあるので、アイシングは有効です。
通常の歩行時でも痛みが生じる場合は、テーピングやサポーター、包帯を使って固定します。
日常生活の運動レベルに合わせて固定していくのがいいと思います。
固定は基本的に
「底屈制限」
つま先を下げないようにします。
回内や回外でも痛みが生じる場合は、それも制限しておきましょう。
患部の固定と同時に、やっておきたいのは、靴・シューズ・フォームのチェックです。
足の三角骨部分に負荷がかからないように専門家と相談しながら行いましょう。
底屈するときの
「つま先の角度」(足関節内転・外転)
をわずかに変えるだけでも痛みが出なくなることがあります。三角骨が挟まれない角度をみつけることが大事なんですね。
あまりに痛みが強い場合やパフォーマンスに影響が出る場合は、整形外科で手術しなくてはならないこともあります。
足裏の筋肉をケアしておきましょう!⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!
実際に現場で治療してみると、三角骨のインピンジメント(衝突)が原因ではあるものの、それ以前に「オーバートレーニング」であることも見受けられます。
オーバートレーニングを改善したら、三角骨障害も緩解していることはたくさん見てきました。
トレーニングやフォーム、シューズも要チェックです。
アイシング!徹底して冷却することは治癒への近道?!⇒受傷後の【アイシング(冷却)】治療期間を短縮する効果あり!
関連記事
足部の骨。構造と仕組み。⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。
「外脛骨」ってご存知ですか?つちふまずの骨の痛み⇒有痛性外脛骨
子どもの骨端症ってなに?⇒骨端症ってどうして起きる?子どもが痛みを訴えたら軽視しないで!
足関節不安定症について⇒「足関節不安定症」足首の長引く痛みや不安感、音が鳴ることも。
かかと周囲の痛み!どこが痛いの?⇒「かかとの痛み」の正体は?原因を見極めて対処しよう!
外くるぶしの剥離骨折⇒【外果剥離骨折】足をひねって・・・外くるぶしが骨折する?!
内返し捻挫のときは、踵腓靭帯の損傷もチェック!⇒踵腓靭帯(しょうひじんたい)。足首捻挫に合併しやすい靭帯断裂
子どもがかかとを痛がったら疑う「セーバー病」⇒子どもがかかと(踵)を痛がるときは?セーバー病にご注意!
足がつる原因と対策!予防しておきたい「こむら返り」⇒足がつる!ふくらはぎの「こむら返り」予防。日頃から対策しておこう!
前脛骨筋はスネの外側にある筋肉。⇒すねの前側(外側)の「前脛骨筋」の痛み。足首や土踏まずに出ることも⁈
「回内足」になる原因とその対策とは?⇒「回内足」(かいないそく)と「過回内」(オーバープロネーション)
子どもの骨の特徴は?⇒子供の骨の特徴。大人とどんなところが違う?