「足根管」とは?内果とかかとの間にある大事なものを通すトンネル!

こんにちは。ほんだ整骨院山内です。

あしうらや足首の痛みを調べていると聞きなれない言葉をきくことがありませんか?

病名や専門的な筋肉、神経の名前って覚えにくいし、どんなものかはわかりにくいですよね。

今日は、足首の内側。内くるぶしとかかとの間にあるトンネル、

足根管
(そっこんかん)

を紹介してみたいと思います。

足根管が障害を受けると、足裏のシビレや痛みがしつこく残ったり、感覚異常がみられたりします。(足根管症候群
それらの症状は、足根管というトンネルを通過する神経や筋肉と関係が深いのです。

「足根管」とは?内果とかかとの間にある大事なものを通すトンネル!

※ご注意!
このページでは「足根管」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

足根管ってなに?

 

足根管の場所

足根管(そっこんかん)は、名前の通り、足根部(足首の内側)にある管のことで、トンネルのようになっています。

場所は、内果(内くるぶし)の後ろからかかとにかけて。
アキレス腱のちょっと前側にあります。

実際には、内くるぶしの後ろ側(脛骨)から距骨(きょこつ)とかかとの骨(踵骨)にかけて、溝のようになっていて、そこを足裏へ向かう筋肉の腱(すじ)や神経、動脈・静脈が走っています。

トンネルの屋根を形成するのが「屈筋支帯」(くっきんしたい)と呼ばれる靭帯のような強力な結合組織です。

足根管を構成する構成要素(骨・組織)
脛骨(けいこつ)…スネの骨
距骨(きょこつ)…足首の内部にある骨
踵骨(しょうこつ)…かかとの骨
屈筋支帯(くっきんしたい)…中を走る腱や神経、血管がズレないように抑える役割

足部の骨ってどんな構造をしている?⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。

足根管を通るもの

内果後方から踵骨にある足根管には長母趾屈筋腱、長趾屈筋腱、後脛骨筋腱、動脈、静脈神経が通る

足関節後方から。

3つの筋肉の腱と神経、動脈・静脈が足根管を通って足底(足裏)へ向かっています。全部で六本。

後脛骨筋腱
長趾屈筋腱
後脛骨動脈・静脈
脛骨神経
長母趾屈筋腱

それぞれ足部や足底に大事な役割をしています。
とくに神経の障害は日常生活動作に大きな影響を与えることも多いです。

かかとの骨の基礎知識

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 かかとの骨は、「踵骨」(しょうこつ)と呼ばれます。 踵骨は、歩いているとき地面と最初に接触する骨。 いちばんに衝撃を感じる部分です。 また、立位で荷重を受ける部分でもあり、強固さと共[…]

後脛骨筋腱(こうけいこつきんけん)

つま先を足裏側に下げる働きをする筋肉です。
内くるぶし(脛骨内果)にいちばん近い場所を通ります。

後脛骨筋が働くと、内くるぶしを滑車のようにして滑るので、繰り返し摩擦が起きると腱鞘炎(けんしょうえん)のような症状を示すことがあります。(⇒後脛骨筋腱炎について。

また、後脛骨筋の役割として「土踏まずの形成」があります。
足部の内側縦アーチ(縦足弓)を持ち上げるような働きです。(⇒足部の縦アーチについて

縦アーチはバネのような役割をしていて、跳んだり走ったりするときだけでなく、歩いているときにも立っているときにも負荷がかかっています。(⇒後脛骨筋の役割

足根管内での後脛骨筋腱の圧迫が「後脛骨筋腱機能不全」を発症させることも(⇒足首内側が痛い!かかとが倒れる!「後脛骨筋腱機能不全」ってどんな疾患?

後脛骨筋腱機能不全になりやすい要因

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 内くるぶしの後方や下部に痛みが出たあと、かかとが内側に倒れてくる「後脛骨筋腱機能不全」。(こうけいこつきんけんきのうふぜん) あまり聞いたことがない人も多いかもしれませんね。 ですが、いろ[…]

長趾屈筋腱(ちょうしくっきんけん)

足指を(足裏側に)曲げる筋肉のひとつで、他にも足関節ではつま先をさげる働きがあります。

後脛骨動脈・静脈

足裏側に新鮮な血液を送り込むのが後脛骨動脈
足の血流を確かめるために触知しやすい動脈のひとつです。(もうひとつは足背動脈)

足裏側の毛細血管からの血液を心臓へ向かって送り出すのが後脛骨静脈
長期の臥床によって足根管より中枢部分で静脈血栓が起きやすいとされています。

脛骨神経

足底の知覚と神経支配

脛骨神経は、坐骨神経から分岐して足底に向かう途中で足根管のトンネルを通ります。

足根管を通る脛骨神経は、足根管を抜けたあたりで「外側足底神経」と「内側足底神経」に分かれます。

ふたつの神経は、足裏側の筋肉と、かかと周辺を除く足裏の知覚を支配しています。

足根管が障害を受ける「足根管症候群」では、前足部の足底に痛みや痺れ、知覚異常が現れるのはこのためです。

かかと周辺の知覚を支配しているのは「内側踵骨枝」(ないそくしょうこつし)。

内側踵骨枝は足根管のトンネルより上部で脛骨神経と枝分かれすることが多いのですが、一部、足根管の影響を受けることがあります。

長母趾屈筋腱(ちょうぼしくっきんけん)

長母趾屈筋腱は母趾(おやゆび)を足底側に曲げる筋肉のひとつ。
長趾屈筋腱と一緒につま先を下げる働きがあります。

長母指屈筋腱は足首の後面で腱鞘炎を起こすことがあります。⇒長母趾屈筋腱炎・腱鞘炎は足首の後ろの痛みやひっかかり感。

足根管が障害を受ける「足根管症候群」

足根管症候群のチネル徴候

足根管症候群(そくこんかんしょうこうぐん)は、なんらかの原因で足根管内部の圧力が高まって起きる絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)です。

絞扼性とは、「締め付けられる」という意味。
浮腫(むくみ)や腫脹(しゅちょう・腫れ)によって、トンネル内部の圧力が高まることで、足根管を通る脛骨神経が圧迫を受けて発症します。

症状はさまざまですが、おもに足底の知覚異常と足底の筋肉の麻痺や萎縮です。

三角靭帯の損傷は足根管症候群の原因になることがあります。⇒外反捻挫!足首内側の三角靭帯の損傷。骨折の合併にも要注意!

知覚障害

痛み・シビレ
チクチク・ピリピリ・ジンジン・ジワジワ・ヒリヒリなど痛みや痺れでもいろんな種類があらわれます。

灼熱感・冷感
灼熱感(しゃくねつかん)は耐え難い症状。
逆に冷たく感じる人もいます。

知覚異常
足裏の感覚が鈍い・鋭い、何かを踏んでいる感覚、針でつつかれている感じなどの症状もあらわれることも。

足底筋肉の障害

足裏の筋肉

足根管で障害されやすい「外側足底神経」と「内側足底神経」は、足裏の筋肉も支配しています。

ふたつの神経が絞扼されて、脳からの命令が筋肉に届きにくい状況が続くと起きるのが、

麻痺・筋委縮

とくに母趾側にある母趾内転筋や母趾外転筋、短母趾屈筋(内側足底神経)が筋萎縮(きんいしゅく)を起こしやすいです。

これらの筋肉が萎縮を起こすと母趾球が小さくなり、左右の足を合わせると足の厚みが薄く見えることがあります。

また、足指を屈曲する長趾屈筋・長母趾屈筋は動くため、筋肉の麻痺には気づきにくい特徴があります。
ただ、筋委縮は足部の変形につながりやすく(張力や方向が変化するため)注意が必要です。

足根管症候群についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院、山内です。   足部の内側、内くるぶしの下にある「足根管」(そくこんかん)を知っていますか? 足根管は足裏へ通る血管・神経・筋肉が通るトンネルです。 ここに障害が発生すると足裏にかけて[…]

まとめ。

〇三つの筋肉と動脈・静脈、神経が通るトンネル
〇浮腫(ふしゅ)が溜まりやすい場所に位置している。
〇足部の外傷による腫脹でも影響を受けやすい。
〇絞扼性神経障害に注意。

足関節の動きに関する名称の変更について
関連記事

こんにちは。荻窪のほんだ整骨院、山内健輔です。 私たちが足首の動きでいままで使ってきていた、 内返し・外返しと回内・回外 これらの名称が2022年4月に改訂されて入れ替わりました。 スポーツをする人やスポーツの指導者の方[…]

関連記事

骨にも種類がある?⇒骨の分類。形状によって6つに分けられるよ。

骨の構造について知りたい⇒骨の構造。身体を支えて臓器を守り造血しながらカルシウムを貯蔵

足根管に名前が似ている「足根洞症候群」って⇒足根洞症候群。ケガをした後、足首の奥に継続した痛みや痺れ。

似ている名前の「前足根管症候群」とは?⇒「前足根管症候群」深腓骨神経を圧迫、第1~2趾間のしびれが特徴

後脛骨筋腱は足根管を通る筋肉⇒内くるぶしの下や後ろが痛い!後脛骨筋腱炎ってどんなケガ?

足首の捻挫でも足根管症候群が起きることも!⇒前距腓靭帯損傷。足首の内返しで断裂しやすい!後遺症にも要注意‼

かかとの骨の骨折。⇒「踵骨骨折」ってどんなときに起こる?疲労骨折にも注意!

浮き指って悪いこと?⇒「浮き指」ってどんな状態?改善できる?原因と対処法、予防について

足根管を通る脛骨神経と足指の変形⇒「クロートゥ」(鉤爪趾)。足指が縮こまるように屈曲する原因は?

足根管の反対側を通る腓骨筋を鍛える&ほぐす⇒簡単!腓骨筋のストレッチ&トレーニング&ケア。自宅でやってみよう!

サポーターの役割と注意点について⇒サポーターの役割って?注意点を守れば手軽で使いやすいツール。

腓骨筋の打撲と肉離れ⇒長腓骨筋・短腓骨筋の打撲と肉離れ。過度な内出血や腫れに要注意!

あしうらやかかとが痛い「足底腱膜炎」って?⇒「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ

後脛骨筋腱機能不全(PTTD)が原因になる足の痛みや変形⇒後脛骨筋腱機能不全が進行することで生じる足の痛みや変形。

後脛骨筋腱機能不全の治療⇒かかとが内側に倒れる「後脛骨筋腱機能不全」の治療とリハビリ

後脛骨筋をストレッチ&鍛える⇒後脛骨筋のストレッチ&トレーニングで足の痛みや変形を予防!

脛骨について詳しい知識⇒脛骨(けいこつ)とは?