「踵骨骨折」ってどんなときに起こる?疲労骨折にも注意!

こんにちは、荻窪、ほんだ整骨院の山内です。

「かかとの骨折」

聞いたことありませんか?
すごく多いケガではないものの、たま~にあるケガです。

もちろん大ケガです!

とくに外傷性の場合、多くが高所から飛び降りた際に足をついて骨折します。

他には、硬いアスファルトを走るランナーがかかとを痛がるときは要注意。

「足底筋膜炎」と思っていたら、実は疲労骨折だった!な~んてこともあり得ます。

今回は、

「踵骨骨折」(かかと)ってどんなときに起こる?疲労骨折にも注意!

 

※このページでは「踵骨骨折」を紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

外傷性の踵骨骨折!

おもに高いところから飛び降りて





華麗に着地!

と思ったら、激痛!

すごく痛い骨折です。
発生する経緯を考えるとほとんどが「圧迫骨折」という、骨が押しつぶされるような形で損傷します。

上下からかなりの外力が加わるからですね。

骨癒合は?というと骨自体はくっつきやすいのですが、圧迫骨折は整復(骨を元の形に戻すこと)は難しいです。

加えて、距踵関節(距骨下関節)という荷重関節にまで骨折が及んでいると後々障害を残したり、変形性関節症の原因になってしまったりすることもあります。

治療は、軽度のものではギプス固定と完全免荷(体重がかからないようにする)が必要。

重度の圧迫骨折では、手術での整復や内固定(金具で留める)が選択されることが多いです。

保存療法・手術どちらにしてもしっかり骨癒合した後に荷重をしていかないと、下肢長差(足の長さ)ができてしまったり、足部の可動域低下など障害を残してしまいます。

また、距骨下関節に損傷が及ぶものは治りも遅く、後々歩行障害にもつながりやすいです。

もちろん、高所からの飛び降り以外にもぶつけたり、物を落としたりすることでも骨折することはあります。

骨粗しょう症などがあると軽い衝撃でも骨折することがあるので注意が必要。

障害を残しやすい部位での骨折なので、疑いがあるときは専門の医療機関での画像診断が必須です。

高所からの着地にはこちらのケガも注意が必要です!「足首の離断性骨軟骨炎」⇒足首の離断性骨軟骨炎。長期続く痛みに注意。不安定症の原因にも。

疲労骨折は?

硬い地面や床での長距離ランや練習で踵部(かかと)を繰り返しぶつけることで起こります。

また、足底筋膜とアキレス腱の牽引により繰り返し引っ張られる&地面からの衝撃ことで、10代の運動選手は疲労骨折を起こしやすいです。

道路や硬い床が原因となることが多いのですが、靴底が硬かったり、薄くなっていたり、スパイクのポイントだったり・・・、靴に原因があることも!

さらには、かかとを強く打ちつけるフォームや動作が原因になることもあるので、問診による原因の解明は大切です。

疲労骨折について

関連記事

こんにちは。山内健輔です。 「疲労骨折」(ひろうこっせつ)ってよく聞きますよね。 文字通り、〈骨が疲労して損傷する〉ことなのですが、 どうして骨が疲労するんだろう? って思ったことはありませんか? 今回の記事では「疲労骨折[…]

疲労骨折の鑑別診断。

問診と画像で、確定診断をします。
かかと周りにはいろいろな障害が発生しやすいので、症状が似ている疾患・場所が近い疾患との鑑別は必要です。

骨折の有無は固定期間や安静期間の長さに影響を与える為です。

有痛性踵骨棘や足底筋膜炎は症状が似ているので、自分で判断せずに画像診断できる医療機関を選ぶことが大切です。

受傷直後に「骨は大丈夫。」といわれても後で骨折が判明することもあるのです。疲労骨折は、X線での骨折線がわかりにくく、受傷直後だと診断できないこともあります。
仮骨ができ始めると診断しやすくなるためです。

MRIや骨シンチグラフィは診断に有効といわれていますが、大きな病院でないとできないことも多いですね。

スポーツをする小児がかかとを痛がるときには「骨端症」にも注意⇒シーバー病(セーバー病)。子どもがかかとを痛がる踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)

踵骨疲労骨折の固定期間。

程度によって、4週~6週間の免荷が必要になります。
必ずしも完全免荷(体重を全くかけない)でなくても大丈夫な場合もあるので、医師と相談しましょう。

運動時のみ痛む場合は、運動を制限するだけのこともあります。
年齢が低いお子さんの場合は、2週間ほどの安静で痛みがでなくなることもあります。

疲労骨折の原因を取り除くことができれば、予後は良好です。

踵骨骨折の合併症と後遺症

コンパートメント症候群

受傷直後は強い炎症と、骨髄からの出血により強い腫れが現れます。
下腿部のコンパートメント(隔室)とかかとのコンパートメント、どちらも起こることがあります。

神経と血管が物理的に圧迫されることでいろいろな障害を引き起こします。

踵骨骨折後も「ふくらはぎ」の血流を保つことは大切です。

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。   ふくらはぎは、 「第二の心臓」ってよくいわれますね。 身体に栄養と酸素を供給して、不要な物質を回収する役割を担うのが血液。 で、血液を循環させているのが心臓。 […]

変形

踵骨骨折は、圧迫骨折といって骨がつぶれてしまうように損傷することが多いので、骨をもとの形に治す(整復する)のが、困難です。

かかとの骨の形が左右で違ってしまうと、左右の足の長さに差が生じてしまいます。

また、変形が距骨下関節(距踵関節)に及んでいると、荷重をかけるだけでも痛みを生じることにもなりかねません。

可動域の低下と関節拘縮

変形による可動域の低下と長期固定による関節拘縮も起こりやすいです。

神経障害

踵骨の内側には、足根管というトンネルがあって、その中を足裏へいく神経が通っています。
そのトンネルを骨や浮腫(むくみ)が圧迫することにより、足裏の感覚まひや筋肉の萎縮も起こりやすくなる可能性があります。

足底神経の麻痺は、足指の変形を招くことにもつながるので要注意です。

骨委縮

骨が薄く、弱くなる病気です。多くが痛みを伴います。骨の強度が弱くなるため、体重をかけたり、少しの衝撃で骨折を起こすこともあります。
自律神経の障害で骨委縮以外にもさまざまな重篤な症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。

RSD(反射性交感神経性ジストロフィ)

大きな外傷をきっかけにして、自律神経のうち交感神経が興奮します。
主な症状は強い持続性の耐え難い疼痛です。
骨委縮・皮膚症状も一緒に起こることも。
交感神経からくる疼痛なので、ケガ自体が治癒していても持続することがあります。

踵骨骨折のリハビリ

 

外傷性の踵骨骨折のリハビリについては、慎重に行う必要があるので医師の指示に従うことが大切です。

さきほど述べた通り重度の合併症や後遺症が生じることがありますので、リハビリもしっかり行いましょう。

疲労骨折のリハビリについては、足首周りの腓腹筋・腓骨筋、後脛骨筋の強化、足関節(足首)安定性の強化を行い、ランニングフォーム・シューズの見直しも一緒に行いましょう。

かかとの骨のでっぱりはなに?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 かかとの骨が後ろの方に出っ張ってきた! かかとの後ろのでっぱりに靴ずれができた! かかとの後ろが赤く腫れて触るだけでも痛い! そんな経験はありませんか? かかとの後方にはアキレス腱が付[…]

関連記事!

かかとの痛み!どこが痛い?⇒「かかとの痛み」の正体は?原因を見極めて対処しよう!

かかとに骨のトゲ!有痛性踵骨棘の原因となる足底腱膜炎について⇒「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ

内返し捻挫のときは、踵腓靭帯の損傷もチェック!⇒踵腓靭帯(しょうひじんたい)。足首捻挫に合併しやすい靭帯断裂

足裏の痛み!どこが痛い?⇒あしうらの痛み。あなたはどこが痛い?

かかと部分の軟部組織の損傷⇒【踵部脂肪体】の障害はかかとの痛み。衝撃吸収能力の低下が原因?

足底筋膜炎・有痛性踵骨棘⇒「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ

足底腱膜炎の治療⇒足底腱膜炎や有痛性踵骨棘は治るまでに時間がかかる!治療と再発予防。

アキレス腱・アキレス腱周囲炎⇒アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう

腓骨筋腱炎⇒【外くるぶし】の下や後ろの痛み。「腓骨筋腱炎」は足の着き方が原因!

足指の剥離骨折⇒足の指を剥離骨折。足指をひっかけたり、ぶつけたり。

足の縦アーチのお話。⇒足の(縦)アーチの役割。崩れると身体全体にも大きな影響!

足の横アーチのお話。⇒足の横足アーチ。維持するために必要なこと。低下するとどうなる?

剥離骨折ってどうしたらなるの?⇒剥離骨折(裂離骨折)とはどんな骨折?原因と特徴。気を付けることは?

骨折の種類と分類⇒骨折の種類。いろいろな呼び方があるので分かりにくい?

骨の種類はいくつ?⇒骨の分類。形状によって6つに分けられるよ。

足底腱膜炎の原因は?⇒足底腱膜炎の原因となる「リスク要因」。どんなことに気を付ける?

骨にトゲができる「骨棘」発生のしくみ⇒「骨棘」(こつきょく)とは?骨にトゲができる原因とは?