こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。
本来、外くるぶしの後ろ側を通っているはずの腱(すじ)が前方に移動してしまうケガ。
腓骨筋腱脱臼
(ひこつきんけんだっきゅう)
「脱臼」でも骨が関節から外れるのではなく、「腱」の走行が外れることをいいます。
自力で治すのは困難なケガで、きちんと治療をしても治癒するまでに長期間が必要です。
今回は、「腓骨筋腱脱臼」について解説していきましょう。
『腓骨筋腱脱臼は習慣化しやすい障害。見逃されやすいので要注意!』
このページでは「腓骨筋腱脱臼」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 長腓骨筋(ちょうひこつきん)と短腓骨筋(たんひこつきん)という筋肉はご存じですか? あまり大きな筋肉ではないので知らない人も多いかもしれません。 その長腓骨筋と短腓骨筋。 実はわたし[…]
腓骨筋腱脱臼はどんなケガ?
腓骨筋には、「長腓骨筋」と「短腓骨筋」のふたつがあります。
どちらも脱臼する可能性はありますが、ほとんどが「長腓骨筋腱」の脱臼。
もともと「腱」とは、筋肉が細くなっている「すじ」といわれる部分。
筋肉が腱を引っ張り、骨を動かす!
関節運動に大切な組織なんです。
腓骨筋はこんな筋肉!
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 腓骨筋(ひこつきん)って、あんまり聞いたことがない人もいるかもしれません。 正確にいうと 長腓骨筋(ちょうひこつきん) 短腓骨筋(たんひこつきん) 第3腓骨筋(だいさんひこつきん) […]
腓骨筋腱が外くるぶしにのり上げる!
長腓骨筋腱と短腓骨筋腱は、腓骨外果(外くるぶし)の後ろ~下側で急激に走行方向を変える構造をしています。
踵骨(かかと)の外側の隆起部を腓骨筋腱滑車(ひこつきんけんかっしゃ)といいます。
この二つは
上腓骨筋支帯(じょうひこつきんしたい)
下腓骨筋支帯(かひこつきんしたい)
という二つの「バンド」でズレないように固定されています。
この支帯が損傷することで、「腱がズレる」のです。
上腓骨筋支帯の損傷が多くみられます。
そしてよく脱臼するのが「長腓骨筋腱」。
長腓骨筋腱は、短腓骨筋腱の下側を走っています。(短腓骨筋腱が外果寄りを走行している)
両腓骨筋腱が走行するもっと骨側には「踵腓靭帯」(しょうひじんたい)があります。
長腓骨筋腱は、足底を通って内側の骨に付着します。
「長い」「急に曲がる」特徴があり、踵腓靭帯の緊張によって持ち上げられるように働くので、外果(外くるぶし)を乗り越えてしまいやすいのです。
長腓骨筋腱は外果後方の溝や腓骨筋滑車(急カーブ)を走行
⇓
上腓骨筋支帯の損傷や弛緩
⇓
足関節の背屈(つま先を持ち上げる)
⇓
長腓骨筋腱が外果を乗り越える!
(前方にズレる)
短腓骨筋腱縦断裂(たんひこつきんけんじゅうだんれつ)にも要注意
短腓骨筋腱が亜脱臼(あだっきゅう)を生じると外果の溝にある縁部分で摩擦が生じて、線維が縦に避けてしまうことがあります。
※腱の亜脱臼(あだっきゅう)
完全にズレてはいないが、一部がはみ出している状態
詳しくは「短腓骨筋腱縦断裂」の記事へ
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 外くるぶしの後ろ側に痛みが出たり、腫れたりする症状が出る疾患はいくつかあります。 足首を内反(足裏が内側を向く)してひねって足首を捻挫したとき、多くの場合、外側の「靭帯」を損傷します。 […]
原因は急性のものと慢性のものがある!
腓骨筋腱脱臼になる原因として「急性」のもの、「慢性」のものの二つが挙げられます。
また腓骨筋腱脱臼の背景として「起こしやすい足」の形があるのも特徴的です。
急性の腓骨筋腱脱臼
〇足関節の内反強制(内返し)
つま先が内側を向くように捻る。
〇急な背屈動作(着地など)
背屈によって腓骨筋腱に牽引力が働く。
〇外果の骨折
外くるぶし部分の構造が崩壊することで腱が脱臼。
慢性的な腓骨筋腱脱臼
〇足関節、とくに外側靭帯のゆるみ。
内反捻挫や関節弛緩によって、足首の関節がゆるい場合、腱脱臼が起きやすい。
伸筋支帯の断裂や損傷は、初回にきちんと治療しておかないと延長治癒(ゆるくくっつく)や断裂したままになってしまうことが多いです。
そのため「反復性」や「習慣性」になりやすい特徴があります。
反復性…初回と同じような外力によって繰り返す。
習慣性…日常的な動きでも繰り返す。
足関節(足首)を背屈(つま先が上がるような動き)させると、外果の上に腱が移動。足関節を戻すと腱も戻るようになります。
腓骨筋腱脱臼になりやすい足
ジャンプの着地が多い・ターンで急な切り返しなど足首に負担のかかるスポーツで発生することが多いです。
(例:スキー・サッカー・バスケットボール・ダンス など)
さらに、腓骨筋腱の脱臼を起こる原因に、先天的な要素が含まれることが考えられます。
腓骨筋腱脱臼の背景になっているといえるでしょう。
〇腓骨筋腱が太い
〇関節や靭帯、支帯がゆるい
〇外果が低い・溝が浅い
〇回外足(かかとが内側に向いている)
形態的な要因と内返しやターンなどで急激な負荷によって腓骨筋腱の脱臼が発生するんですね。
回外足は「腓骨筋腱脱臼」の原因にもなります。⇒「回外足」(かいがいそく)の治し方は?原因と予防も考えよう!
腓骨筋腱脱臼の症状
初めて腓骨筋腱脱臼が発生したときには、症状が強く出ることが多いです。
慢性的だったり、反復・習慣性になっていたりする場合には、症状があまりでないこともあります。
〇外果(外くるぶし)後方~下部の痛み
〇腱が外れそうな不安感や違和感、脱力感
〇足首の背屈時に腱がずれる
〇腫脹・熱感・圧痛・内出血
他には、足部前方に体重をかけた時や外側に荷重した時に外果後方で「ゴリッ」とした感覚がでることも。
疼痛は急性の場合は強く、慢性の場合は弱いことが多いです。
足首の捻挫として見逃されやすい。
足首をひねったときに靭帯損傷などと合併することが多いのですが、比較的頻度はあまり多くはありません。
ただし、腓骨筋腱脱臼は足首の角度によって、自動的に整復され、元の位置に戻っていることが多いです。
ということは・・・、
急性期に出る症状が「外くるぶしまわりの腫脹や内出血」。
こうなると「足関節外側靭帯の損傷」に腓骨筋腱脱臼の症状が隠れてしまうことが多いのです。
これが、初回損傷時に見逃されやすい理由です。
習慣性になっている方が「捻挫」として処置されていることも。
腓骨筋腱脱臼の治療は、初回の損傷時の処置が重要。
きちんと治さないと反復性・習慣性になることがほとんどです。
足首をひねったときには、必ず自分でも長腓骨筋腱が外果を乗り越えないか確認するようにしましょう。
足首をひねったときは,
足首を底背屈(つま先を上下)させて外くるぶし後ろ側の腱がズレていないか確認する!
ことが大切です!
足関節不安定症ってな~に?⇒「足関節不安定症」足首の長引く痛みや不安感、音が鳴ることも。
腓骨筋の肉離れと打撲⇒長腓骨筋・短腓骨筋の打撲と肉離れ。過度な内出血や腫れに要注意!
短腓骨筋の停止部での炎症⇒足の外側の骨が痛い!「短腓骨筋腱付着部炎」原因と再発予防。
腓骨筋腱脱臼の治療は?
腓骨筋支帯が断裂してしまっていると、自然に治癒することはほとんどありません。
ギプスなどで固定する「保存療法」と手術を行う「観血療法」どちらも行われます。
どちらも固定期間・免荷(体重をかけない)期間が長期にわたるので、充分に説明したうえで患者さんの生活や競技生活に応じて相談しながら選択されます。
保存療法
新鮮例(ケガをして1~2週間以内)で初めて腓骨筋腱脱臼を起こした症例には保存療法も選択肢のひとつ。
ギプス固定で4週間以上固定します。
基本的に松葉杖などで免荷。
ただし、固定期間が難しく、保存的な治療では治癒しないこともあります。(治癒率が低い)
手術
繰り返していたり、陳旧例(ケガをして時間が経過している)だったりする場合は、手術が選択されることが多いです。
・上腓骨筋支帯を再建したり、縫合したりする方法
・腓骨筋腱が走行する溝を深くする手術
・腱鞘(けんしょう)をつくって外れないようにする手術
状態や病院によって方法が違うようです。
医師としっかり相談しましょう。
リハビリ
固定期間が長期になるので、足関節の拘縮(可動域が狭くなって痛みが出る)は発生します。
また非荷重による筋力低下も起こりえます。
リハビリは再発しないように慎重に行いましょう。
軽く体重をかけることから始めて、可動域を回復させる、筋力を戻していく、バランストレーニングなど日常生活や競技復帰を目指します。
とくにスポーツ復帰までは、ケガをしてから15週間以上かかることもあります。
リハビリは必ず専門家と相談しながら行いましょう。
腓骨筋のケアについて
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 今日紹介するのは、「腓骨筋を鍛える&ほぐす」ケアのしかたについて。 下腿部の外側にある腓骨筋群に問題があると、足首が不安定だったり、片足でバランスがとりづらかったり、足のアーチに異常[…]
まとめ
〇内反強制・背屈強制・外果骨折で発生しやすい
〇反復性・習慣性になりやすい
〇長腓骨筋腱が外果前方に移動
〇先天的になりやすい要因がある
〇陳旧例は保存的には治癒しにくい
〇捻挫と処置されてしまいがち
〇固定期間が長く、リハビリも長期になる
腱脱臼はないけど腓骨筋腱に沿って痛い!
こんにちは。ほんだ整骨院山内です。 もう9月も中旬。まだまだ残暑が厳しいですが、涼しい季節もすぐそこ、のはず。 とりあえず、 「スポーツの秋」 ということで、今回は足の痛みシリーズ。 『【外くるぶし】の下や後ろ[…]
関連記事
短腓骨筋腱による下駄骨折!⇒軽視はダメ!【下駄骨折】捻挫(ねんざ)に似ている剥離骨折!
短腓骨筋の停止部で起きる骨端症⇒イズリン病(イセリン病)は足の外側の骨端症。類似疾患にも注意!
外くるぶしの下で起きる腓骨筋腱の腱鞘炎⇒「腓骨筋滑車症候群」は足外側の突起部で摩擦が起きる腱鞘炎
踵腓靭帯の損傷⇒踵腓靭帯(しょうひじんたい)。足首捻挫に合併しやすい靭帯断裂
遠位脛腓靭帯も見逃されやすい!⇒遠位前・後脛腓靭帯の損傷。足首の少し上の捻挫!
前距腓靭帯の損傷とは?⇒前距腓靭帯損傷。足首の内返しで断裂しやすい!後遺症にも要注意!
外果剥離骨折はどうして起きる?⇒【外果剥離骨折】足をひねって・・・外くるぶしが骨折する?!
サッカー選手に多い足首の痛み「フットボーラーズアンクル」⇒『フットボーラーズアンクル(衝突性外骨腫)。足首に骨の棘が痛い!』
足関節をひねったときの合併症・後遺症⇒足首の捻挫(足関節靭帯損傷)の合併症。併発症と続発症と後遺症!
足関節捻挫とは?⇒足関節捻挫(足首をひねって靭帯損傷)はどんなケガ?注意事項は?
テーピングについて⇒テーピングの効果と注意点は?適切に貼って患部を保護しよう。
腓骨筋を保護するテーピングの貼り方⇒長腓骨筋・短腓骨筋のテーピング。負担を減らして筋や腱を保護しよう