「かかとの痛み」の正体は?痛む場所と原因を見極めて対処しよう!

こんにちは。
荻窪、ほんだ整骨院の山内です。

腰や膝、股関節など痛みが出る部位はさまざま。

多いのがかかと周囲に抱える痛み!

私たちの「かかと」は、単純そうですが、意外と多くの軟部組織が関わっているんです。

体重を受ける荷重部分でもあり、下半身の生み出す力を地面に伝える場所でもあります。

さらに運動時には多大な衝撃を受け続けるタフな部分。ひとくちに「かかと」といってもいろんな障害がありますよ。

今回は多くの人が悩む「かかと周辺の痛み」について紹介していきます。

「かかとの痛み」の正体は?原因を見極めて対処しよう!

※ご注意!このページでは「かかとの痛み」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

かかとのどこが痛い?

かかとの痛みといっても原因はいろいろ考えられます。
ヒトのかかとにはいろんな役割があって、かなり酷使されています。

①立位で体重を受け続けること
②歩行時には着地で強い衝撃を受けること
③ふくらはぎの筋肉・足裏の筋肉が付着すること
④荷重を受けながらも足部を動かす関節を作ること

下の図は痛みの出る場所によって、考えられる疾患です。
痛みの出方や場所が微妙な場合もあるので、しっかりした鑑別診断が必要です。

足裏 かかとの痛み

 


足部の骨について詳しく紹介している記事です。⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。

いつ・どうやったら痛い?

かかと周辺の痛みを鑑別するには、画像診断が有効です。

ですが、画像で診断できない痛みがあることも事実です。

かかとの痛みはどんなときに痛むのか、痛みの出る場所、運動履歴、生活動作などを聞き取りして鑑別を行います。

問診をもとに痛みの「再現性」をみながら診断していきます。

かかと周囲は荷重関節ということもあり、体重の増減・運動の有無・住居の構造や履物などプライバシーをお尋ねしなくてはいけないときもありますが、気分を害さないでくださいね。

足裏の各部位名称について

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足の裏側の各部にもいろいろな名称があります。 専門的な呼び方と一般的な呼び方を混ぜながら、相手に伝える必要があります。 指や手で示して相手に伝えられれば、正確に伝わりやすいですが、とき[…]

かかと周囲の疾患・障害は多い!

かかと周囲の痛みを症状とする疾患は数が多いです。
以下で個別の記事リンクに飛べるようになっていますので、参考にしてみてくださいね。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎・アキレス腱付着部炎

腓腹筋・ヒラメ筋が腱となって、かかとの骨(踵骨)にくっつきます。
その周辺の障害によって、かかと部分が痛むことがあります。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう‼

かかとの隆起が痛いのは「ハグルンド病」かも。
ハグルンド病とパンプバンプ。かかとにある「でっぱり」が痛い!

腓骨筋腱炎

長・短腓骨筋腱は、外くるぶしの後ろ側から下側を通ります。そこで障害が起こると痛みに変わります。
直接的に踵骨は関与する疾患ではないのですが、かかとが傾いて足を着くことが原因のひとつです。
【外くるぶし】の下や後ろの痛み。「腓骨筋腱炎」は足の着き方が原因!

腓骨筋腱脱臼

長・短腓骨筋腱は上腓骨筋支帯・下腓骨筋支帯というバンドで外れないように固定されています。その支帯が損傷して腱の走行が本来、走行する溝から逸脱してしまうことがあります。これが腓骨筋腱脱臼。

腓骨筋腱脱臼は習慣化しやすい障害。見逃されやすいので要注意!

有痛性三角骨・三角骨障害

バレエダンサーやサッカー選手に多く見られます。
「三角骨」と呼ばれる過剰骨が、踵骨と距骨の間に挟まることで痛みを生じます。
足の【有痛性三角骨】。つま先を下げた時に足首後ろが痛い!(三角骨障害)

足底筋膜炎・有痛性踵骨棘

足底筋膜と呼ばれる足裏の筋肉とその付着部に起きる炎症です。
「踵骨棘」とは、付着部の骨膜がめくれて「ささくれ」のようになってしまっている状態です。
「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ

足底腱膜炎の原因は?⇒足底腱膜炎の原因となる「リスク要因」。どんなことに気を付ける?

足底腱膜炎の治療は?⇒足底腱膜炎や有痛性踵骨棘は治るまでに時間がかかる!治療と再発予防。

踵骨骨端症(シーバー病)

10歳前後のお子さんに多い骨の障害です。子どものかかとの骨はまだ柔らかい軟骨の状態。
それが、アキレス腱と足底筋膜という強い腱によって引っ張り合いの状況。さらには、下からは地面の衝撃、上からは体重がかかります。
シーバー病(セーバー病)。子どもがかかとを痛がる踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)

踵骨骨髄炎

かかとの骨の中になんらかの細菌が侵入して、化膿してしまう病気です。
足部のケガや靴擦れなどのケガによるものと風邪の菌が血流で運ばれて化膿性の炎症を起こす場合とがあります。
かかとの腫れだけではなく、発熱やだるさなどの全身症状も合併します。

踵骨(疲労)骨折

かかとの骨の骨折です!

かかとに繰り返し外力が加わることで起こるのが疲労骨折。骨粗しょう症があったり、靴底の不適合、オーバーワークだったりの背景があります。

高所からの飛び降りによる骨折もあります。
この場合の骨折は「圧迫骨折」である場合がほとんどです。

「踵骨骨折」ってどんなときに起こる?疲労骨折にも注意!

踵部脂肪体障害

かかとの骨の下にある皮下脂肪の部分が、加齢や長時間の立位によって薄くなり、踵骨に加わる負担が強くなります。それによって炎症を起こしたり、慢性的にかかとに痛みが出ることがあります。

【踵部脂肪体】の障害はかかとの痛み。衝撃吸収能力の低下が原因?

踵骨後滑液包炎

アキレス腱周囲炎のひとつ。軟部組織どうし、軟部組織と骨の摩擦を緩和するための滑液包が損傷して炎症を起こすことがあります。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう‼

距骨下関節炎

踵骨とそのすぐ上の距骨との関節面の損傷です。
荷重がかかる関節で、可動性もそれなりにある関節なので負荷は大きいです。

【距骨下関節症(炎)】でこぼこ道や衝撃で足首に痛みが出る!

足根管症候群

かかとの内側の側面に痛みがでるもの。足底に痺れや灼熱感、感覚麻痺などの神経症状が生じます。

足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候に要注意!

長母指屈筋腱炎・腱鞘炎

内くるぶしの後方、アキレス腱の前方部分で、距骨後突起と摩擦を起こすことで損傷します。
足関節の底屈・背屈や母趾の底屈時にひっかかりや弾発現象(バネ指)、肥厚によってコリコリ感を生じることも。

長母趾屈筋腱炎・腱鞘炎は足首の後ろの痛みやひっかかり感。

原因が分かったら対処。

腫れていたり、熱をもっていたりする場合はまずは冷却処置を行いましょう。

かかと周辺の痛みは、荷重や衝撃によるものと筋肉付着部によるものがほとんどを占めます。


これに対処するには、

免荷(荷重を減らすこと)と原因となる筋肉の収縮を抑えること。

痛みがとれるまで徹底的に行うことで早く治してしまいたいものです。

中には、骨髄炎のように内科的処置が必要なこともあります。

早く痛みをとるためには、なぜ痛みが出ているのか原因を見極めることが大切です。
かかとの痛みに悩んでいたら、専門家に一度相談してみるほうが原因が見つかりやすいものです。

お近くに相談できる専門家がいる場合は相談してみてくださいね。

内側縦アーチを保持することは、下肢全体の健康にとても重要です!
足の(縦)アーチの役割。崩れると身体全体にも大きな影響!

関連記事です!

膝に痛みがある人は・・・⇒ランニングで膝の痛み、痛む場所によって対処法が違います。

足裏に痛みがある人は・・・⇒あしうらの痛み。あなたはどこが痛い?

足の縦アーチ。役割と維持するためには。⇒足の(縦)アーチの役割。崩れると身体全体にも大きな影響!

横足アーチって?なくなるの?⇒足の横足アーチ。維持するために必要なこと。低下するとどうなる?.

足裏の筋肉のケアは大事です!⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!

足首にネズミがいる?!離断性骨軟骨炎って?⇒足首の離断性骨軟骨炎。長期続く痛みに注意。不安定症の原因にも。

足がつる原因と対策!予防しておきたい「こむら返り」⇒足がつる!ふくらはぎの「こむら返り」予防。日頃から対策しておこう!

足首の捻挫でいちばん多い靭帯損傷。⇒前距腓靭帯損傷。足首の内返しで断裂しやすい!後遺症にも要注意

内返し捻挫のときは、踵腓靭帯の損傷もチェック!⇒踵腓靭帯(しょうひじんたい)。足首捻挫に合併しやすい靭帯断裂

サポーターの役割と注意点について⇒サポーターの役割って?注意点を守れば手軽で使いやすいツール。

かかとの回内は「オーバープロネーション」の原因⇒「回内足」(かいないそく)と「過回内」(オーバープロネーション)

後脛骨筋腱機能不全(PTTD)によって生じる足の痛みや変形⇒後脛骨筋腱機能不全が進行することで生じる足の痛みや変形。

足部の骨端症。場所と種類について解説⇒子ども特有の足の痛み「足部の骨端症」の場所と種類。