こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。
今回紹介する障害は、あまり聞いたことがない人も多いかもしれません。
前足根管症候群
(ぜんそくこんかんしょうこうぐん)
足首の前側がなんらかの理由で圧迫を受けることによって、その内側を通る神経が異常信号を発信。
これによってその神経支配領域で、知覚異常(痛みやしびれ、感覚麻痺)が起きるものです。
珍しい疾患ではありますが、誰にでも生じるリスクをはらんでいる前足根管症候群。
詳しく紹介していきます。
『「前足根管症候群」深腓骨神経を圧迫、第1~2趾間のしびれが特徴』
このページでは「前足根管症候群」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
前足根管症候群とは
足首の前側には、つま先をもち上げる方向に動く筋肉の腱、神経、血管が通る管(トンネル)があります。
足首前側が締め付けられることでこのトンネルが圧迫されることでおきる障害全般を「前足根管症候群」といいます。
で、その中で(腱・神経・血管のうち)ほとんどが神経圧迫による障害。
この記事では、「前足根管における深腓骨神経の圧迫」を前足根管症候群(下部深腓骨神経麻痺)として解説しています。
前足根管の場所
足首前側を通る腱・神経・血管がバラバラに(こんがらがらない)ならないように2つのバンドで留められています。
上伸筋支帯(じょうしんきんしたい)
下伸筋支帯(かしんきんしたい)
このうち下伸筋支帯の内側のトンネルを前足根管といいます。
前脛骨筋腱(ぜんけいこつきんけん)
長趾伸筋腱(ちょうししんきんけん)
長母趾伸筋腱(ちょうぼししんきんけん)
第3腓骨筋腱(だいさんひこつきんけん)
※トンネル内では摩擦が起きないように腱鞘で保護されている。
前脛骨動脈(足背動脈)
前脛骨静脈
※前脛骨動脈は下伸筋支帯のすぐ下で足背動脈と外側足根動脈に別れる。
深腓骨神経(しんひこつしんけい)
感覚神経(求心性神経)は第1~2趾(親指~人差し指)の間の一部分のみ。
ほとんどが運動線維(遠心性神経)。
前脛骨筋・長趾伸筋・長母趾伸筋・第3腓骨筋の外在筋に加えて、短母趾伸筋・短趾伸筋の内在筋を動かす。
⇒遠位前・後脛腓靭帯の損傷。足首の少し上の捻挫!
症状
母趾の外側半分~第2趾(人差し指)内側半分の背側(甲側)に症状がみられます。
- しびれ
- 痛み
- 知覚異常
加えて、圧迫を受ける部分(足首や足の甲)に腫れがでることも。
足首より下の深腓骨神経は、短趾伸筋と短母趾伸筋を支配しています。
神経麻痺が起きると、足の親指~第4趾(薬指)を持ち上げる力が弱くなることがあります。(短指伸筋は第5趾にはつかない!)
ちなみに、外在筋(長趾伸筋・長母趾伸筋)は健在なので、足指の背屈が不能になるわけではありません。
原因
- 靴ひもの締めすぎ
- サンダルやハイヒールのバンド部分
- ガングリオン
- ギプスやサポーターなどの固定具
これらによる圧迫が原因になることがほとんどで、ハイアーチ(甲高)の人は、より圧迫を受けやすいです。
また、正座による圧迫が原因になることもあります。
(⇒正座と足のしびれ。 )
⇒手や足にできるしこり「ガングリオン」は放置していていい?
深腓骨神経が圧迫される実態
前足根管症候群による深腓骨神経麻痺は、「絞扼性神経障害」(こうやくせいしんけいしょうがい)のひとつ。
簡単にいうと神経が圧迫されているってこと。
神経圧迫が起きる好発ポイントは2か所あります。
下伸筋支帯のトンネル内(赤い〇部分)
短母趾伸筋腱との交差部分(青い〇部分)
外部からこのポイントが強く押され続けることで生じるのが、遠位部分での「深腓骨神経麻痺」。
圧迫が直接の原因による場合と圧迫による血流障害による場合が考えられます。
深腓骨神経が異常信号を発することで、その支配領域で起きる知覚異常が病態といえるでしょう。
⇒足首前側や足の甲にある「すじ」(腱)が痛い!長母趾伸筋腱の炎症(損傷)
⇒すねの前側(外側)の「前脛骨筋」の痛み。足首や土踏まずに出ることも⁈
治療
似ている痛みに注意!
〇強剛母趾(きょうごうぼし)
足の親指つけ根の変形性関節症
〇母趾基節骨骨端症(ぼしきせつこつこったんしょう)
子ども(10代後半まで)の親指つけ根の成長軟骨の負傷
〇坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
腰部や臀部でなんらかの神経圧迫によるもの
〇足の舟状骨疲労骨折
舟状骨は内側アーチをつくる骨。
まずは、これらがないことを確認しましょう。
治療は、外的な要因を除去するだけで緩解(かんかい)することがほとんど。
神経圧迫が強い場合でも、圧迫を取り除いて1週ほどで症状がなくなります。
それでもとれない場合は、内部的な要因も考慮して専門医に相談しましょう。
パッドは余計に患部を圧迫しないように、中心をくり抜く。
予防としては、シューズ紐の結び目を少しずらしたり、緩めるなどの工夫をしてみましょう。
下垂足(つま先が持ち上がらない)
足指が持ち上がらない
第1~2趾間の知覚麻痺
が発生します。
〈坐骨神経痛や総腓骨神経麻痺などによる〉
古東整形外科・リウマチ科 様「前足根管症候群(深腓骨神経麻痺)ぜんそくこんかんしょうこうぐん」
まとめ
- 第1~2趾間のしびれ・痛み・麻痺
- 外的な圧迫力によるものがほとんど
- 原因を除去することで症状もなくなる
- パッドで圧を分散させることも有効
足の親指つけ根の疾患についてはこちらの記事もご覧ください。
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足の親指(母趾)のつけ根の痛みを訴える人が多くみられます。 この部分は、 立っているとき 足を蹴りだすとき(歩行) ジャンプなどの踏切りのとき 体重がかかり、地面との圧迫を強く受ける[…]
関連記事
「普通の」足根管には何が通る?⇒足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候に要注意!
足根管症候群は脛骨神経に問題⇒足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候に要注意!
足の甲側のすじ。腱鞘炎になることも。⇒足首前側や足の甲にある「すじ」(腱)が痛い!長母趾伸筋腱の炎症(損傷)
足の親指背側の変形性関節症⇒足の親指つけ根、反らすとイタイ!強剛母趾ってどんな疾患?
足部の骨の名前を覚えよう⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。
子どもの足親指の痛み⇒子どもが足の親指を痛がる。母趾基節骨の骨端症の原因と治療
足の舟状骨はどこにある骨?⇒足の舟状骨はどんな骨?関連するケガや障害に関する情報も。
舟状骨には圧迫力が加わりやすい⇒足の舟状骨骨折(体部圧迫骨折)は治りにくい!
足の舟状骨剥離骨折はどんな風に起きる?⇒足舟状骨の剥離骨折。
脛骨の情報
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 脛骨(けいこつ)は、下腿部(太ももより下側)にある2本の骨のうち、内側にある「スネ」の骨。 「向う脛」(むこうずね)ともいわれますね。 手で書くときには、「月」(にくづき)に「圣」と書[…]