フライバーグ病(第2ケーラー病)は足指つけ根の痛みがでる骨端症

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。

今回は、骨端症のひとつ「フライバーグ病」を紹介していきます。
別名「第2ケーラー病」といわれている10代の女性に多い疾患です。

場所は足の第2趾(足の人差し指)のつけ根部分。
とくに足指を反ったり、体重がかかったりすると痛みが生じます。

フライバーグ病は第2中足骨頭部の骨端症

フライバーグ病(第2ケーラー病)は足指つけ根の痛みがでる骨端症

※ご注意!
このページでは「フライバーグ病」(第2ケーラー病)について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

フライバーグ病ってどんな病気?

フライバーグ病は荷重時痛・背屈時痛・軸圧痛と骨棘が生じる。

骨端症(こったんしょう)って?
長細い骨(長管骨)は成長するときに、両端部にある骨端軟骨(成長軟骨)が骨化していくことで伸長します。

小児の骨端部(骨の両端部)には骨端軟骨(成長軟骨)があり、完全な骨になるまでは少しやわらかい(骨に比べて)材質になっています。

骨端軟骨が完全に骨化(「骨端線閉鎖」といいます)するのが、10代の後半。

この骨端軟骨(こったんなんこつ)がなんらかの機械的刺激によって損傷したり、血行障害を引き起こしたりすることで生じるのが「骨端症」です。

「骨端症」はどうして起きる?

関連記事

こんにちは。荻窪教会通りのほんだ整骨院の山内と申します。 「骨端症」(こったんしょう)という言葉を聞いたことがありませんか? 成長期のお子さんが膝のすぐ下を痛がったり、小学生ぐらいの子がかかとを痛がったり・・・。 まだ完全[…]

第2中足骨頭部の骨端症

 

第2中足骨頭部(MTP関節)が骨壊死を引き起こすのがフライバーグ病

フライバーグ病(第2ケーラー病)は、第2趾(人差し指)のつけ根部分にある「中足骨頭部」(ちゅうそくこっとうぶ)の骨端症
たまに第3趾や第4趾でも生じることもあります。

この部分に強い刺激が繰り返し生じたり、外傷をきっかけにしたりして血流障害を引き起こすことで生じるのが、

無腐性骨壊死(むふせいこつえし)
または
阻血性骨壊死(そけつせいこつえし)

骨頭部(骨の先端部分)への血流は骨幹部側から供給されるので、骨端軟骨が損傷されることによって骨頭部の血液供給が遮断されます。

フライバーグ病では、MTP関節(中足趾節関節)への荷重や踏み返しが機械的刺激となって発症します。

成人の中足骨頭壊死
成人以降(骨端線閉鎖後)にも中足骨頭部への負荷や機械的刺激によって無腐性骨壊死を生じることがあります。
成人以降の中足骨頭壊死も含めて「フライバーグ病」とすることもあるようです。
この記事では、骨端症としての「フライバーグ病」について紹介しています。

発症しやすい特徴

フライバーグ病になりやすい特徴
10代の女性に多い(男性の3~4倍)
第2趾が長い人(母趾が短い人)
横アーチ(横足弓)の減少または消失
〇運動をしている(部活など定期的に)
ヒールの高い靴長時間立位または歩行

詳しい原因は不明とされていますが、フライバーグ病になりやすい特徴をみていくと、第2中足骨頭部への強い負荷や繰り返しの衝撃が問題であることがうかがえますね。

男女差が大きい理由は、ホルモンの関係や筋肉量の差が考えられますが不明です。
好発年齢が思春期(12~18歳ごろ)の女性になっていることから、第二次成長期(性徴期)と関連している可能性もあります。

フライバーグ病の症状

初期・・・前足部の不安感・不快感

荷重時痛
MTP関節背屈時疼痛(足指を反らせる)

背側に骨棘(骨性の隆起)
MTP関節の可動域制限

MTP関節の成長障害や変形

初期から痛みや腫れ、発赤など急性症状がみられることがあります。
MTP関節(中足趾節関節)を背屈(反らせる)させるたり、踏み返し時に荷重されたりするときに疼痛。
無症状の時期もあり。

進行すると中足骨頭部に変形を生じて、背側に骨棘(こつきょく:骨のトゲ)ができることもあります。
中足骨頭部の背側が隆起するので靴が当たって、痣(あざ)になっている場合もあります。

再発と緩解(症状がでない)を繰り返して徐々に変形が進んでいくことが多いです。

フライバーグ病の原因と病態

フライバーグ病が進行すると中足骨頭部がつぶれたように扁平化して変形するので、早期に原因を見極めることが大切です。

骨端軟骨の血流障害

小児の中足骨頭部は骨端軟骨でできていて周囲の骨よりも柔らかいので損傷しやすい

中足骨頭部は足指(足趾)のつけ根部分にあたります。
前述しましたが、骨端線が閉鎖(骨端軟骨が骨化)するまでは、骨頭部は骨核(骨端核)部分以外は硝子軟骨(しょうしなんこつ)という水分の多い物質でできています。

とくに骨頭部への血流は骨幹部側から供給されるので、軟骨部分での損傷は血行障害を生じて無腐性骨壊死を引き起こします。

壊死(えし)・・・細胞が損傷したり、酸欠をおこしたりすると、組織が活動しなくなります。このあと炎症を起こして白血球やリンパ球によって吸収されます。これによって、骨頭部が欠けるようになり、まだ無事な骨端軟骨が成長や圧潰を繰り返し変形が進行してしまいます。

変形が進行することで骨頭部は圧迫され、「扁平化」(平らになる)を起こしやすく、背側(足の甲側)には骨棘を生じます。

外傷をきっかけにフライバーグ病が発症することもあります。

骨が大きくなるしくみ⇒骨の成長。子どもの骨が大きくなる仕組み

繰り返しの負荷がかかりやすい

歩行踏み返し時には中足骨頭部に荷重が集中する

歩行やランニングのときに足裏は最後に地面を蹴っています。
このときMTP関節(中足趾節関節)が背屈(反る動き)して、体重が強くかかります。

床反力(ゆかはんりょく)は地面から受ける反発力です。
体重がかかり、地面を蹴る踏み返し運動のときには、中足骨頭部には強い圧力が加わります。

骨格の問題

横アーチの消失や第2趾中足骨が長いと体重が中足骨頭部に集中しやすい

足趾の長さはひとそれぞれです。
ただし、第2趾(人差し指)が長い人は、歩行の踏み返し時には第2中足骨頭部への荷重が最後まで残るので、全体重が集中してしまうことがあります。

同じく、横足アーチが減少していたり、消失したりしている場合にも、MTP関節(中足趾節関節)が背屈(足趾を反る動き)によって第2中足骨頭部への負荷が強くなります。

子どもの足指が曲がってみえる「カーリートゥ」って?
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 「カーリートゥ」って聞いたことがありますか? 英語で書くと Curly toe curlyとは、「巻き毛の」とか「丸まった」とか「ねじれた」といった意味があります。toeは「つま先」。 な[…]

予後と治療

フライバーグ病ではかかとが持ち上がると中足骨頭部の負荷が強くなる

骨端症は骨端線の閉鎖していない成長途上の骨に発症します。
骨端軟骨は骨の成長に大きく関わる問題ですので、痛みが軽度だからといって軽視せずに専門の医療機関(整形外科)にかかることが大切です。

診断は画像診断が必要

フライバーグ病では画像による確定診断が有効です。
レントゲン画像では、中足骨頭部が扁平化(平らになる)、分節化(割れる)、透明化するなどの異常がみられます。

また、同じような機序で起きる疲労骨折、細菌感染で起きる化膿性関節炎などとの鑑別診断も必要です。

治療は「負荷をかけない!」

腫脹(腫れ)や熱感がみられたらアイシング(⇒アイシングのやり方)を行い、炎症を早めに抑えましょう。

中足骨頭部への強い刺激(荷重)を避けるためにインソール(足底挿板)で保護をします。

インソールは背屈したときに靴底が第2趾の中足骨頭部へ当たらないように工夫します。
さらに横足アーチをサポートすることで負荷をやわらげます。

疼痛が強かったり、骨頭部の損傷が激しいときはギプス固定や松葉杖を使って免荷(めんか)することもあります。

症例によっては手術が選択されることもあります。

進行すると予後は不良

中足骨頭部が扁平化したり、背側に骨性隆起がみられる場合には変形性関節症になりやすいです。

一度症状がおさまっても再発と緩解を繰り返すこともあるので、年単位で経過をみていく必要があります。

ただし、再生が活発な時期に発症することが多いので、軽症なら治癒する可能性もあります。
軽症のうちに早期に患部の負担を減らすことが必要です。

疼痛が減少、消失しても長時間の歩行、長時間の立位、ハイヒールを避けましょう。

フライバーグ病まとめ

  1. 第2中足骨頭部の骨端症(第3、4趾に発生することも)
  2. 第2趾が長い人や横足アーチが消失している人に多い
  3. 踏み返し時の負荷が強い部分に生じる
  4. 再発と緩解を繰り返す
  5. 背側に骨棘ができることも。
  6. 多くに骨頭の扁平化がみられる
  7. 変形性関節症に進行することも多い。

足部の骨端症についてまとめ

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 子ども(~10代後半ぐらいまで)の骨はまだ柔らかく、成長するのが特徴です。 とくに運動やスポーツをしている人にとっては、足部は負担の大きい場所。 10代後半までは「骨端軟骨」といわれる[…]

関連記事

第一ケーラー病は足の舟状骨の骨端症⇒子どもが足の甲(内側)や土踏まずを痛がる。第一ケーラー病って?

シーバー病はかかとの骨端症⇒シーバー病(セーバー病)。子どもがかかとを痛がる踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)

イズリン病は足小指側の骨端症⇒イズリン病(イセリン病)は足の外側の骨端症。類似疾患にも注意!

足の親指の骨端症⇒子どもが足の親指を痛がる。母趾基節骨の骨端症の原因と治療

子どもの骨の特徴⇒子供の骨の特徴。大人とどんなところが違う?

子どもの骨折。おとなと何が違う?⇒小児の骨折3つの特徴。子ども特有の骨折型と気をつけること

大人の中足骨頭部痛⇒前足部の足指のつけ根付近「中足骨頭部の痛み」はどんな種類がある?

母趾種子骨障害について⇒足裏親指つけ根の痛みが特徴。「種子骨障害」の種類とは。