足底腱膜炎の原因となる「リスク要因」。どんなことに気を付ける?

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。

朝、起きて足をついたとき「痛い!」。
足裏のかかと部分や土踏まず、足指のつけ根に強い痛みを生じる「足底腱膜炎」(そくていけんまくえん)。

中年以降の人に多いものの、ランニングをする人を中心に若い人でも増えてきています。

足底腱膜炎は足裏にある「足底腱膜」が過剰に酷使されることで、断裂や損傷を引き起こします。

今回の記事では、「足底腱膜の酷使」をする要因についてみていきましょう。

足底腱膜は足部に荷重を受けることで張力が加わる。踵骨の付着部の牽引力によって踵骨棘が生じることもある

足底腱膜炎の原因となる「リスク要因」。どんなことに気を付ける?

※ご注意!
このページでは「足底腱膜炎のリスク要因」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
足底腱膜炎(足底筋膜炎)について解説しています。
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 あしうらの痛みで非常に多い疾患が 足底腱膜炎(そくていけんまくえん) 人によっては「足底筋膜炎」(そくていきんまくえん)と呼んだりもします。 足裏のかかと部分から足指(足趾)のつけ根まで[…]

足部縦アーチ(縦足弓)の酷使が原因

荷重を受けたり足趾の背屈でも足底腱膜への張力がかかる

「足底腱膜」は足裏の浅層にある強靭な結合組織。
かかと部分から足指のつけ根(基節骨基部)まで扇状に広がって、足底部分を支えています。

この足底腱膜は「縦アーチ」の弦部分を担っていて、足が荷重を受けるたびに強い張力がかかっています。

トラス構造」や「ウィンドラス機構」といって、衝撃を逃がしたり、歩行時の踏み返し(蹴りだし)を補助したりしています。

足底腱膜炎は足底筋膜炎(そくていきんまくえん)ともいわれています。
足底腱膜や短趾屈筋の微小断裂とそれに伴う線維の変性による損傷で、足底かかと部分に「骨棘」(骨のトゲ)を生じてしまうことも。
(踵骨棘自体は痛みの原因ではなく、過剰な牽引の結果。)

足底腱膜は日常でも大きな負荷がかかっている部分なので、足底腱膜炎の原因をひとつに絞ることは難しいです。
ですが、リスクとなる要因をひとつずつ対処していくことで、予防や改善につなげることができます。

足底腱膜炎は、痛みが完全に消失するまでに3か月以上から何年もかかることが多くあります。
仕事や競技をしながら、足底腱膜炎とうまくつき合っていくためにはリスクとなる要因を知っておくことが必要です。

足部の縦アーチについて

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院山内です。   人によって足の形は違います。 みんな骨の数はだいたい同じ(人によって「過剰骨」をもっている人もいますが。)なのに! 形が違うんです。 足は身体を支えるので、膝や股関節、[…]

足底腱膜炎のリスクとなる外部要因

「外部」要因として考えられるのは、

どんな動作で負荷がかかるか?=動きや時間
どんな環境で負荷がかかるか?=くつや地面

もし、足底腱膜炎の症状が出ているときは、外部環境から改善してみるのもいいかもしれませんね。

運動・動き

立ち仕事
ランニング
ジャンプ
登山
ゴルフ
サッカー
バスケットボール
剣道 など

どの運動も足部の縦アーチへの負担が大きいものばかりです。
足底筋群が弱体化していたり、足底腱膜の柔軟性が低下しているままこれらのスポーツや動きを繰り返してしまうと、足底腱膜炎のリスクにもなります。

上記以外のスポーツでもランニングやジャンプの多いスポーツもリスク要因のひとつです。

足裏の感覚受容器の感度を保っておきたい!
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 人間の足裏には、いくつもの感覚受容器(かんかくじゅようき)があります。 感覚受容器とは、冷・温・触・圧・痛などのいろいろな感覚を感じるためのセンサー。 足裏の皮膚は分厚いので、なん[…]

足部の環境

かたい地面
かたい靴
ハイヒール
靴底が薄い
靴底がかたい
スパイク など

おもに地面と靴の形状に関するもの。
仕事や競技で使用するシューズは、パフォーマンスを向上させるだけではなく、足部の負担をやわらげるものを選びたいですね。

靴底が薄かったり、硬かったりすることでクッションが足部のアーチ任せになり、結果、足底腱膜の負担が増加します。ヒールの高い靴では足底腱膜が常に牽引されている状態(足趾が背屈している)ためにかかと部分に痛みが生じやすいです。

スパイクのポイント部分へ荷重が集中して足底腱膜炎を発症することがある

ゴルフや野球、サッカーのスパイクのポイント形状によっては、足底腱膜の一部分だけに強い圧力が加わってしまい、損傷を引き起こしてしまうこともあります。

ランナーによく起きる「腸脛靭帯炎」って?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 スポーツやランニングをしていると、膝の外側が痛くなったことはありませんか? 膝の外側には、「腸脛靭帯」(ちょうけいじんたい)という、骨盤から始まって、ひざのすぐ下にある「脛骨」(けいこつ[…]

足底腱膜炎のリスクとなる内部要因

外部の要因と違って「体質」に関しては「改善しにくい!」という特徴があります。
その点、「状態」に関する要因については、改善していくことも可能です。

もう一度、自分の日常や仕事、趣味の生活を見直して、足底腱膜への負荷を軽くしてみましょう。

体質に関するもの

加齢
ハイアーチ
扁平足
内部疾患(膠原病や糖尿病など)

まず加齢。年齢を経てくると細胞の水分含有量が減少して、組織がもろくなります。「もろい」と当然、断裂(損傷)しやすくなります。

40代以降で60代ぐらいまでの人に多い疾患でしたが、ランニングやその他の運動習慣が一般化することで若年化してきている印象です。

アーチの高低も足底腱膜へ負荷を増大させる要素のひとつ。
ハイアーチでは足底腱膜が短縮していることが多く、負荷をかけ続けることで損傷します。
扁平足では足底腱膜が伸び切っている状態のため、さらなる負荷によって損傷しやすいです。

膠原病(こうげんびょう)や糖尿病では、膠原(こうげん)線維(おもにコラーゲン)が壊れやすい状態です。

後脛骨筋腱機能不全が進行すると足底腱膜炎を引き起こすことが…。
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 内くるぶしの下や後ろまわりが腫れたり、痛みが出たりして悩んでいる人が多くいらっしゃいます。 足首をひねったり、ぶつけたわけでもないのに・・・。 後脛骨筋腱機能不全(こうけいこつきんけんきの[…]

状態に関するもの

体重増加
疲労
オーバーユース
足底筋群の疲労や筋力低下
下腿三頭筋(ヒラメ筋・腓腹筋)の疲労や筋力低下
歩き方や運動フォーム

体重の増加は足底腱膜への負荷を大きくします。
練習過多による足底腱膜への負荷もリスク要因。

下腿三頭筋(ヒラメ筋・腓腹筋)の疲労や筋力低下で、なぜ足底腱膜に負担が増えるのか疑問に感じる人も多いかもしれませんね。

下腿三頭筋は踏み返し(歩行時の蹴りだし)で強い力を発揮します。
また、ジャンプやターンなどの着地動作でも衝撃を吸収するために使われています。

下腿三頭筋がうまく使えない状況になると踏み返しや衝撃吸収の負荷が足部のアーチに集中します。
これによって足底腱膜や足底屈筋群の微小断裂が生じやすくなるのです。

ふくらはぎの筋肉をケアする!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院、山内です。 身体の健康には、よく「全身の血流が大事!」っていわれます。 デスクワークや長時間の同じ姿勢などで、身体の血液循環が低下しやすい現代。 今日は、簡単にできて、全身の血流改善に効果的な方法をご[…]

足底腱膜炎を治療する!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 足底腱膜炎(そくていけんまくえん)は40代以降の男性に多いイメージでしたが、最近では履物の影響やスポーツの習慣化の影響で、若年層や女性にも多くみられるようになってきました。 足底腱膜への過剰[…]

最後に。

足底腱膜は内側線維束・中央線維束・外側線維束からなり、踵骨から各足趾の基節骨まで扇状に「広がって縦アーチを構成する

足底腱膜炎になってしまうと、数か月単位~年単位で症状が続いてしまうことが多くあります。
その理由は、足底腱膜組織の変性(硬くなったり、もろくなったり)に起因すると考えられています。

簡単に説明すると足底腱膜の痛みは、

微小断裂

組織の修復

組織の変性(硬くなったり、線維軟骨化したり)
縦アーチへの負担

組織の断裂

が繰り返されています。
長期にわたる治療期間中、足をまったく着かないわけにはいかないのでうまくリスクを分散する必要があります。

少しでも早く痛みが消失するように、運動や職場、日常生活でも工夫してみましょう。

足裏をケアする!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。   足の指を強く「パー」のように開くことはできますか? 意外にできない人が多いのです。 原因は、 足裏の細かい筋肉に脳からの命令が行き届かないから! 靴や靴下を履く[…]

足底腱膜炎について

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 あしうらの痛みで非常に多い疾患が 足底腱膜炎(そくていけんまくえん) 人によっては「足底筋膜炎」(そくていきんまくえん)と呼んだりもします。 足裏のかかと部分から足指(足趾)のつけ根まで[…]

足底腱膜炎のテーピング

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 あしうらの土踏まずや踵(かかと)が痛くなる「足底腱膜炎」(足底筋膜炎)。 なかなか症状がとれなくてつらい時期を過ごしている人も多いです。 足底腱膜炎は足部のアーチが沈み込むときに痛みが生じ[…]

関連記事

骨棘ができるしくみ

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 身体の骨にトゲができる!って聞いたことありませんか? 実は私たちの骨にもいつの間にかできてしまっていることがあるんです。 痛みを伴うこともあるし、全く伴わないこともある、 骨棘 読[…]

足裏の痛み⇒あしうらの痛み。あなたはどこが痛い?種類と原因について。

かかとの痛み⇒「かかとの痛み」の正体は?痛む場所と原因を見極めて対処しよう!

アキレス腱の痛み⇒アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう!

子どもがかかとを痛がる「シーバー病」(セーバー病)⇒シーバー病(セーバー病)。子どもがかかとを痛がる踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)

足裏の筋肉をケアして足底腱膜炎を予防しよう⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!

足底腱膜炎の治療⇒足底腱膜炎や有痛性踵骨棘は治るまでに時間がかかる!治療と再発予防。

足部の骨の名前⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。

足裏親指のつけ根の種子骨炎(障害)⇒足裏親指側(母趾球)の痛みがなかなかとれない!母趾「種子骨障害」を解説。

足の外側の指に瞬間的に強い痛み「モートン病」⇒モートン病。気になる原因と対処法は?

後脛骨筋腱機能不全(PTTD)はどんなものが原因になる?⇒かかとが傾く後脛骨筋腱機能不全(PTTD)の原因とリスク要因とは?

骨はどうやって成長している?⇒骨の成長。子どもの骨が大きくなる仕組み