後脛骨筋腱機能不全が進行することで生じる足の痛みや変形。

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。

後脛骨筋腱機能不全(こうけいこつきんけんきのうふぜん)で起きる最初の症状は、

内くるぶし周辺の痛みと腫れ

内側縦アーチを持ち上げている後脛骨筋腱が微小な損傷をしている状態です。

この腱が繰り返し微小断裂を繰り返しているともろくなったり、腱が延長して治癒してしまったりして、後脛骨筋の機能がうまく足に伝わらなくなってしまうんです。

今回は後脛骨筋腱機能不全」で生じやすい足の痛みや変形について紹介していきます。

後脛骨筋腱機能不全では踵骨の回内(外反)と舟状骨が下方に移動することが問題となる

後脛骨筋腱機能不全が進行することで生じる足の痛みや変形。

※ご注意!
このページでは「後脛骨筋腱機能不全が進行して生じる痛み」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

こちらの関連記事もご一緒にご覧ください。
後脛骨筋腱機能不全(PTTD)とは?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 内くるぶしの下や後ろまわりが腫れたり、痛みが出たりして悩んでいる人が多くいらっしゃいます。 足首をひねったり、ぶつけたわけでもないのに・・・。 後脛骨筋腱機能不全(こうけいこつきんけんきの[…]

後脛骨筋腱機能不全はどうして起きる?
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 内くるぶしの後方や下部に痛みが出たあと、かかとが内側に倒れてくる「後脛骨筋腱機能不全」。(こうけいこつきんけんきのうふぜん) あまり聞いたことがない人も多いかもしれませんね。 ですが、いろ[…]

後脛骨筋腱機能不全の進行の程度

 

前脛骨筋と後脛骨筋は内側縦アーチを持ち上げる作用があるので踵骨を回外させる

成人の足部には3つのアーチがあります。
この足部のアーチは、

衝撃を吸収する
バランスを保持する
踏み返し(蹴りだし)を補助

後脛骨筋は内側縦アーチ(土踏まず部分)を上方に吊り上げるような働きをしています。

後脛骨筋腱機能不全(PTTD)の進行によって生じる足の痛みのほとんどが、

舟状骨(しゅうじょうこつ;土踏まずの骨)が下方へ
踵骨(しょうこつ;かかとの骨)が回内(内側に倒れる)

に起因します。

後脛骨筋腱機能不全はどうして起きる?

後脛骨筋は足根管の内果寄りを通り、急に曲がるので擦れやすい。舟状骨を上方に持ち上げることで内側縦アーチを持ち上げる役割をしている

後脛骨筋腱は脛骨の内果(内くるぶし)や足根管(かかと内側の管)を通過するときに方向転換をします。
(こすれやすい特徴がある!)

摩擦の起きやすい場所は「腱鞘」(けんしょう)で覆われて損傷しにくいようにはなっていますが、体重の増加や過度の衝撃、腱の変性によって微小な断裂を生じることもしばしば。

腱が修復される過程で延長治癒することで筋肉の作用が骨に働きにくくなってしまうのが後脛骨筋腱機能不全です。

後脛骨筋腱機能不全が進行すると・・・

後脛骨筋腱機能不全

足関節内側支持機構への負担増

内側支持機構の崩壊

踵骨の回内

回内足や扁平足へと進展

足部のいろいろな痛みへと進行

後脛骨筋腱は舟状骨に停止して内側縦アーチを持ち上げる役割を持っている

足首の内側を支えているのはおもに「三角靱帯」(さんかくじんたい)。それに加えて、後脛骨筋腱足関節(足首)内側を支持する機能を有しています。

足根部で舟状骨(しゅうじょうこつ)を上方に引っ張ている筋肉の作用が機能不全に陥ると、内側を支持している三角靱帯ばね靱帯へ体重や衝撃が集中することになります。

三角靱帯やばね靱帯が体重を持ちこたえているうちは足部の変形は起こりません。
ですが、一度これらの内側支持機構が崩壊してしまうと、距骨下関節へと影響して、かかとが内側に倒れる「外返し」(外反)へと進行します。

踵骨が回内することで「扁平足」(縦アーチの減少・消失)や「回内足」(踵部の外返し)といった足部の変形が生じることになります。

足部の外返しは、最初のうちは自分の手で戻すことができますが、さらに進行すると非荷重時にも外返し(外反)して拘縮
足関節の可動域が失われてしまうこともあります。(つま先立ちが不能になる)

回内足は進行具合によってステージ分け(Myersonによる分類)されていて、それぞれで治療が異なります。

(参考)古東整形外科 様のホームページ 〈後脛骨筋機能不全(歩くと内くるぶし周辺が痛い!

進行によって生じる足の痛みや変形

回内足
扁平足
外反母趾
距骨下関節症
足関節インピンジメント
外脛骨障害
三角靱帯の損傷・ゆるみ
前方型シンスプリント
足底腱膜炎
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
変形性足関節症

○回内足
後脛骨筋の牽引力が舟状骨に伝わらなくなることで、踵骨が回内。さらに三角靱帯やばね靱帯(底側踵舟靱帯)が伸張することで回内足になります。
「回内足」(かいないそく)と「過回内」(オーバープロネーション)

○扁平足
舟状骨(土踏まずをつくる骨)を持ち上げるように働く後脛骨筋腱の機能低下によって、舟状骨が下方に移動しやすくなるので扁平足を形成しやすくなります。
扁平足(偏平足)になる要因は?どんな障害がでやすい?

○外反母趾
回内足によって第1中足骨も回内。母趾内転筋や屈筋の作用で基節骨が外転(外側へ引っ張られる)しやすくなります。
「外反母趾」(がいはんぼし)とは?痛み始めの対策が大切。

○距骨下関節症(きょこつかかんせつしょう)
踵骨(かかとの骨)の外返しは距骨下関節が外返しするともいえます。
回内したまま体重をかけて歩行することで、関節面を損傷します。
【距骨下関節症(炎)】でこぼこ道や衝撃で足首の奥に痛みが出る!

○足関節インピンジメント
インピンジメントは「衝突」の意味。足根骨の互いの位置関係が破綻することで荷重や歩行時に骨や靱帯のインピンジメントが発生。
骨棘を形成することもあります。
足関節インピンジメント症候群ってなんだ?

○外脛骨障害(がいけいこつしょうがい)
外脛骨は舟状骨結節部にある過剰骨(ある人とない人がいる)。
回内足や扁平足を生じると外脛骨が靴や地面に当たりやすくなります。
有痛性外脛骨(外けい骨障害)。偏平足や回内足。内くるぶしの前の出っ張った骨の痛みに注意!

○三角靱帯の損傷・ゆるみ
回内足によって三角靱帯が常に緊張状態になることで延びてしまいます。損傷を起こして足根骨の位置関係を破綻させる原因にもなります。
外反捻挫!足首内側の三角靭帯の損傷。骨折の合併にも要注意!

○前方型シンスプリント
舟状骨が下がることで前脛骨筋(スネの外側の筋肉)の付着部も一緒に引っ張られます。
これによって前脛骨筋の起始部である脛骨や骨間膜が炎症を引き起こすこともあります。
すねの前側(外側)の「前脛骨筋」の痛み。足首や土踏まずに出ることも⁈

○足底腱膜炎(そくていけんまくえん)
内側縦アーチが伸長されることで足底腱膜が緊張状態に。
足底腱膜が傷ついたり、付着部で炎症を起こすことで足底腱膜炎を発症します。
「足底腱膜炎」足の裏かかとや土踏まずの痛み。踵骨棘ができるしくみ

〇長母趾屈筋腱炎・腱鞘炎
距骨も同時に内側へ傾くと、距骨後方突起(きょこつこうほうとっき)が長母指屈筋腱(ちょうぼしくっきんけん)と摩擦を引き起こします。
繰り返し機械的刺激を繰り返すことで腱が肥厚して痛みと同時に弾発現象やコリコリ感が生じることも。
長母趾屈筋腱炎・腱鞘炎は足首の後ろの痛みやひっかかり感。

○アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
縦アーチの減少は衝撃吸収能力を低下させます。
同じく衝撃を吸収する機能をもつ下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)の負荷が上昇して、付着部のアキレス腱や周囲で炎症を起こしやすくなります。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎。かかと後ろ側の痛みに気を付けよう!

○変形性足関節症
足根骨の位置関係破綻によって、距骨下関節、距腿関節のアライメント(位置の並び)が乱れることで関節軟骨(骨軟骨:つるつるした関節面)の摩耗を生じさせます。

○膝関節や股関節の痛み・変形
踵骨の外返し(外反)は足部や下腿部だけの痛みにとどまるだけでなく、荷重線(体重がのる場所)が変わるので膝関節や股関節へも負担が広がります。

後脛骨筋腱機能不全の治療とリハビリ

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足の縦アーチが低下したり、かかとが内側に倒れてきたりする「後脛骨筋腱機能不全」(こうけいこつきんけんきのうふぜん)。 放置しているとどんどん進行して、足部だけじゃなく膝や股関節にも負担を[…]

後脛骨筋のテーピング

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 後脛骨筋(こうけいこつきん)は足部にとって重要な筋肉です。 土踏まずにある足の縦アーチを上部に引っ張り上げる役割。 縦アーチは衝撃の吸収だけではなく、着地時のバランスや足部形状の維持な[…]

後脛骨筋の運動療法

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 後脛骨筋(こうけいこつきん)は、ふくらはぎのいちばん深層にある筋肉です。 それほど有名な筋肉ではないのですが、足部のアーチを維持したり、バランスをとったりいろんな役割を担っています。 […]

関連記事

足根管について⇒「足根管」。内果とかかとの間にある大事なものを通すトンネル!
足根管症候群とは?⇒足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候に要注意!

回外足⇒「回外足」(かいがいそく)の治し方は?原因と予防も考えよう!

立位で足指が浮いている⇒「浮き指」ってどんな状態?改善できる?原因と対処法、予防について

足指が変に曲がっているハンマートゥ⇒「ハンマートゥ」は足指の変形!どんなふうになる?予防法はある?

腓骨筋関連疾患⇒長腓骨筋と短腓骨筋に関係するケガの種類と多い理由5つ