「足関節不安定症」足首の長引く痛みや不安感、音が鳴ることも。

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。

足関節とは、わたしたちがいう「足首」のこと。
日常生活やスポーツの現場で足首をケガしてしまうことは多いですよね。

軽い「ねんざ」だとしても油断は禁物。
後々まで痛みや機能障害が残ってしまうこともあるんです。

今回は、足首の外傷後に起きることが多い、

「足関節不安定症」
(そくかんせつふあんていしょう)

を紹介していきましょう。

普段は痛みはないけど、片足立ちで不安感が強かったり、ズレるような感覚、切り返しのターンでの怖さがある人は注意が必要です。

足関節不安定症の原因となりえる組織

「足関節不安定症」足首の長引く痛みや不安感、音が鳴ることも。

※ご注意!
このページでは「足関節不安定症」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

足関節不安定症はどんな症状?

全部の症状が出るわけではありません。
足首が不安定になる原因によっても症状が変わります。

〇足首に荷重するとズレるような感覚がある
〇つま先立ちが不安
〇かかとを浮かせて立つとガクッとすることがある
〇捻挫しそうな怖さがある
〇切り返し(ターン)が怖い
〇歩行時に痛みを感じることがある
〇動かした時に音が鳴る

診断は、自覚症状や「距骨前方引き出しテスト」、ストレスレントゲンなどから総合的に判断されます。

慢性足関節不安定症って?

足部の骨と関節

簡単にいうと、足首の関節が緩くなってしまったり、関節面の不整によって足首の荷重や運動に障害が残ってしまうもの、また足関節の外傷による機能的な障害が残ってしまうもの。

「CAI」
(Chronic Ancle Instability)

ともいわれます。

ほとんどが「距腿関節」(きょたいかんせつ)で起きていますが、中には「距骨下関節」(きょこつかかんせつ)で生じている場合もあります。
(距骨下関節についてはこちらの記事をご覧ください。⇒【距骨下関節症(炎)】でこぼこ道や衝撃で足首の奥に痛みが出る! )

足首の靭帯が緩くなってしまったり、靭帯の機能が低下してしまうことで、「距骨」(きょこつ)の挙動に遊びが出てしまうことで発生します。

こちらの記事もご参考に。
足首捻挫の後遺症や合併症⇒足首の捻挫(足関節靭帯損傷)の合併症と後遺症!
かかとの骨の基礎知識
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 かかとの骨は、「踵骨」(しょうこつ)と呼ばれます。 踵骨は、歩いているとき地面と最初に接触する骨。 いちばんに衝撃を感じる部分です。 また、立位で荷重を受ける部分でもあり、強固さと共[…]

足関節不安定症の原因

①外傷(捻挫や骨折など)から移行
②リウマチや糖尿病などで結合組織がもろくなる
③加齢や使い過ぎによる摩耗

原因はさまざまですが、圧倒的に多いのは回外強制による靭帯や骨の損傷による後遺症。
固定がゆるかったり、期間が短すぎたり、早期に復帰しすぎたり・・・という原因が多いです。

足首をひねってしまうことは多いですが、きちんと治療できなかったことが足関節不安定症につながることもあるんです。

こちらの記事もご参考にしてみてください。
足関節の靭帯損傷⇒足関節捻挫(足首をひねって靭帯損傷)はどんなケガ?注意事項は?
足関節外果の剥離骨折⇒【外果剥離骨折】足をひねって・・・外くるぶしが骨折する?!

足関節の構造的異常

足関節不安定症を引き起こしやすい構造物

MAI
(Mechanical Ancle Instability)

といわれます。

距腿関節の靭帯や関節軟骨、骨の変形によって、関節面のアライメントに異常をきたすものです。

こちらの記事もご一緒にご覧ください。
足首の離断性骨軟骨炎⇒足首の離断性骨軟骨炎。長期続く痛みに注意。不安定症の原因にも。
MAI(構造的機能不全)のひとつである後脛骨筋腱機能不全が原因で生じる足の痛み⇒後脛骨筋腱機能不全が進行することで生じる足の痛みや変形。
後脛骨筋腱機能不全を治療する!

足関節の機能的異常

機能的に足関節が不安定になる理由

FAI
(Functional Ancle Instability)

といわれます。

足関節の靭帯や腱、軟骨部分には、関節の角度調整を感知する「位置覚」という感覚受容器があります。

これらの感覚受容器がケガのときに損傷してしまったり、長期の固定や癒着によって効かなくなってしまったりすることがあります。

また、治療期間安静にすることで足首周りの筋力低下を生じてしまうこともあります。

脳━神経━筋━関節運動、これらの指令系統に異常をきたしてしまっているのが「FAI」です。

ひねった?足関節のちょっと前側の痛みは骨折の可能性も?!

関連記事

こんにちは。荻窪北口、協会通りのほんだ整骨院、山内健輔です。 足首をひねったときに起きやすい「踵骨前方突起骨折」(しょうこつぜんぽうとっきこっせつ)。 かかとの骨の損傷です。 つま先が下がっている状態で、足ウラを内側に向け[…]

足関節不安定症は放置しないこと!

足関節不安定症は、関節の適合が悪くなっている状態です。
ということは、そのまま放置して荷重しながら歩くことで、「変形性関節症」や骨棘(こつきょく)を生じさせてしまう原因になります。

放置すると・・・

変形性足関節症
足関節インピンジメント症候群
足根洞症候群
立方骨症候群

足部の変形(回内足回外足など)
跛行(歩行障害)
膝や股関節への悪影響

などが考えられます。

治療と予防

今回紹介した「CAI」は治療していくのが難しい障害です。
やっぱり大切なのは「予防」。

多くが足首をひねってケガをしたあとに生じていることから、それらの外傷の治療━リハビリ━復帰の過程を慎重に見極めながら行うことが必要です。

予防

足関節捻挫後はサポーターを付けるのも有効

〇足関節外傷の治療は、損傷の程度に関わらず慎重に行う。
〇足関節受傷後の応急処置も大切(⇒足首をひねったときの応急処置。医療機関に行くまでに注意すること! )
〇固定後のリハビリ。関節可動域訓練、神経━筋の再教育、筋力回復を必ず行う。

治療

基本的には「保存療法」手術せずに機能回復を行う治療)で行われます。
保存療法で回復しなかったり、日常生活にも大きな支障をきたす場合には「手術」(観血療法)が選択される場合もあります。

〇固定・安静側部に支持機構があるサポーター
靭帯、腱、関節軟骨、骨などに炎症を生じている場合は、固定して安静にすることで炎症を抑えます。
側面にステー(副え木)のあるサポーターバンド型で固定力のあるサポーターを選びましょう。

〇代替する筋肉の強化腓骨筋トレーニング足首外側の靭帯の機能を代わりにしてくれるのが「長短腓骨筋」。内側は「後脛骨筋」。
これらの筋肉を強化するトレーニングを行いましょう。

腓骨筋を鍛える&ほぐす
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 今日紹介するのは、「腓骨筋を鍛える&ほぐす」ケアのしかたについて。 下腿部の外側にある腓骨筋群に問題があると、足首が不安定だったり、片足でバランスがとりづらかったり、足のアーチに異常[…]

後脛骨筋のトレーニング
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 後脛骨筋(こうけいこつきん)は、ふくらはぎのいちばん深層にある筋肉です。 それほど有名な筋肉ではないのですが、足部のアーチを維持したり、バランスをとったりいろんな役割を担っています。 […]

〇バランストレーニングバランストレーニングは前脛骨筋だけではなく足部を中心に全身の筋肉と感覚を養うことができる脳と神経、筋肉の繋がりを回復させる訓練でもあります。
同時に足首周りの筋肉強化も期待できます。

バランストレーニングは足関節不安定症のリハビリに最適

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 バランス感覚やバランス能力は日常生活やスポーツでよく使われています。 ただし! ケガをするとバランス保持の能力が極端に低下してしまうのです。 バランス能力が低下したままスポーツや日常[…]

足関節不安定症のまとめ

〇足首の外傷後に生じることが多い。
〇構造物(靭帯・軟骨・骨)に異常=MAI
〇機能的(神経━筋の伝達障害)に異常=FAI
〇放置すると他部位に悪影響がでることも。
〇足首外傷は軽くても放置しないこと!
〇適切な固定期間とリハビリは大事。

関節液の働きは大事。関節が鳴るのは関節液が原因?⇒「関節液」は骨や軟骨を守る!働きのポイントは潤滑・分散・栄養。

関連記事

フットボーラーズアンクルって?⇒『フットボーラーズアンクル(衝突性外骨腫)。足首にできた骨の棘が痛い!』

足関節三角骨障害とは?⇒足の【有痛性三角骨】。つま先を下げた時に足首後ろが痛い!(三角骨障害)

子どもが足首をひねったときに注意すること⇒子どもが足首をひねった!小児のねんざは要注意。気を付けることは?

足部の骨⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。

腓骨筋腱脱臼⇒腓骨筋腱脱臼は習慣化しやすい障害。見逃されやすいので要注意!

足首内側の三角靭帯の損傷⇒外反捻挫!足首内側の三角靭帯の損傷。骨折の合併にも要注意!

距骨下関節症とは?⇒【距骨下関節症(炎)】でこぼこ道や衝撃で足首の奥に痛みが出る!

足根洞症候群⇒足根洞症候群。ケガをした後、足首の奥に継続した痛みや痺れ。

足根管症候群⇒足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候に要注意!

腓骨筋の腱鞘炎に要注意⇒「腓骨筋滑車症候群」は足外側の突起部で摩擦が起きる腱鞘炎

骨棘発生の原因は?⇒「骨棘」(こつきょく)とは?骨にトゲができる原因とは?

足首不安定症の原因にもなる後脛骨筋腱機能不全とは?⇒足首内側が痛い!かかとが倒れる!「後脛骨筋腱機能不全」ってどんな疾患?

短腓骨筋の停止部で生じる炎症。腓骨筋腱炎のひとつ⇒足の外側の骨が痛い!「短腓骨筋腱付着部炎」原因と再発予防。