「二分靭帯」の損傷。足首を捻って足の甲の外側が腫れた!

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。

 

日常生活やスポーツ、ハイキングやアクティビティ、いろんな現場でよく起こりやすいケガといえば、

足首の捻挫!

ひとくちに「足首の捻挫」といっても、損傷範囲はさまざまなんです。

一般的に「ねんざ」というと、足首をひねることをいいますが、医療用語での「捻挫」は、

関節を構成する軟部組織の損傷

関節を構成する軟部組織というと、難しく聞こえますね。

単純に言ううと、靭帯・腱・滑膜などの骨以外の損傷のことをいいます。

別のいい方をすると「関節損傷のうち、骨折(骨損傷)と脱臼(骨がズレる)を除いたもの!」です。

今日の話題は、「二分靭帯」の捻挫
足首をひねった時に、単独でときには他の靭帯損傷と合併して起きやすいケガのお話です。

「二分靭帯」の損傷。足首を捻って足の甲の外側が腫れた!

※ご注意
このページでは「二分靭帯の損傷」を紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

「二分靭帯」ってどこ?

二分靭帯の位置

「二分靭帯」は損傷する頻度は高いものの、意外と軽視されがちな靭帯です。

場所はどこにあるのかというと、足首のちょっと前、外くるぶしから指2本分前。ってところでしょうか。

「二分」というからには、2つに分かれています。
踵の前方から二つの骨につながる靭帯で形状から「Y靭帯」なんて呼ばれたりもします。

二分靭帯とは、二つの靭帯の総称

踵舟靭帯…かかとの骨(踵骨)と足首内側の骨(舟状骨)をつなぐ靭帯

踵立方靭帯…踵骨と立方骨(足首外側の前)をつなぐ靭帯。

どちらの靭帯も踵骨前方突起(しょうこつぜんぽうとっき)という外くるぶしの少し前にちょっとだけ触れる骨が起始部です。

ショパール関節(横足根関節)の一部になっている!

ショパール関節

ヒトの足首周囲は9つの骨が関わりあってできています。
そのうち、

かかとの骨(踵骨)━外側の立方骨
かかとの上にある距骨━内側にある舟状骨(しゅうじょうこつ)

を合わせて「ショパール関節」(横足根関節)と呼んでいます。

それらを骨どうしくっつけているの数々の靭帯のうち、ひとつが「二分靭帯」。

可動域はそれほど広くはなく、あまり動く関節ではありません。

が、重要な役割をもっています。

縦アーチの形成。

縦アーチは、車でいうサスペンションのような(地面の衝撃をやわらげる)役割と下肢(大腿・下腿)の筋力を推進力にかえる役割があります。

二分靭帯は、この縦アーチを縁の下で支えているのです。

足部の縦アーチの役割についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。⇒足の(縦)アーチの役割。崩れると身体全体にも大きな影響!

どうやって損傷する?

 

二分靭帯の損傷原因

損傷する原因のほとんどは、足関節(足首)の内返し捻挫(足の裏が内側に向く)!

とくに、「底屈」(つま先を下げる動き)を強制する外力が強い時に起きます。

例えば、ハイヒールを履いていたり、下り坂の途中など、足首が底屈時(つま先が下向き)に、内返し捻挫(足裏が内向き)をしたときに起きやすいです。

内返し捻挫で起きる二分靭帯損傷の多くが、「踵立方靭帯」の損傷。

単独で損傷するよりも

〇前距腓靭帯の損傷
〇踵腓靭帯の損傷
〇前脛腓靭帯の損傷
〇第5中足骨基底部の損傷

などと合併して起こることが多いです。

足首の捻挫でいちばん多い靭帯損傷。「前距腓靭帯」とは?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。   足首の捻挫(ねんざ・靭帯損傷)はどうしても軽視されやすいケガです。 「骨が折れていないから大丈夫」って言われたことありませんか? でも、それは間違いです。 骨折も靭帯[…]

内返し捻挫のときは、踵腓靭帯の損傷もチェック!
関連記事

こんにちは、ほんだ整骨院の山内です。   足首を内返しでひねってしまったときに、外くるぶしの周囲が大きく腫れたり、内出血を起こすことがあります。 外くるぶし(腓骨外果・ひこつがいか)には、足首を安定させる[…]

どんな症状がでる?

二分靭帯損傷の圧痛点

〇足の甲外側の腫れ(外くるぶしのちょっと前)
〇熱感と圧痛
〇内出血
〇足首の底屈(つま先下げ)で痛み大
〇内返し(足裏が内向き)で痛み大

捻挫にはⅠ~Ⅲ度といった程度を表す指標があります。

Ⅰ度は小さな損傷。
Ⅱ度は部分的な断裂がみられる。
Ⅲ度は完全断裂。

Ⅱ度以上の大きな損傷では、皮下出血斑、腫脹ともにひどくなります。

とくに二分靭帯は皮膚表面に近い部分にあり、腫れが外側に出やすいです。

足首のねんざ。どんなことに注意が必要?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院山内です。   日常生活やスポーツをしていると多くの人が経験すること。 足首をひねる! 人によっては「グネる!」なんていい方をする人もいますが、かなりの頻度で目にするケガです。 今日は[…]

治療と予後

 

症状が強い場合は、ギプスやシーネを使って固定を行います。
固定期間は3週間ほど。

固定期間が長いようにみえますが、損傷範囲の大きさによっては、固定を小さくしていくことも考えます。

他の損傷と合併している場合は、そちらの治療も同時に行いましょう。

基本、予後は良好(後遺症を残しにくい)ですが、靭帯が延長して治癒してしまう場合もあります。

たまに、二分靭帯のある場所がポッコリ膨らんでいる人もみかけます。
もしかしたら、二分靭帯を損傷したことがある人なのかもしれません。

予後は良好といっても、ちゃんと治しておかないと足部の縦アーチが崩れて、膝や股関節、腰の不安定を残しかねませんよ。

足首を捻ったときの応急処置⇒足首をひねったときの応急処置。医療機関に行くまでに注意すること!

二分靱帯の損傷後に起きることがある「立方骨症候群」とは?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 立方骨(りっぽうこつ)は、足のかかと前方外側にある骨。 足根骨(そくこんこつ)のひとつです。 その立方骨の周囲に痛みが生じるのが、 立方骨症候群 (りっぽうこつしょうこうぐん) […]

見逃しやすい鑑別するべき疾患!

踵骨前方突起骨折

二分靭帯の損傷と鑑別すべき疾患があります。

踵骨前方突起の骨折!

先述しましたが、二分靭帯の起始部は踵骨前方突起。
二分靭帯が内返し強制によって強く引っ張られ、起始部が剥離骨折(はくりこっせつ)することがあるのです。

剥離骨折は、腱や靭帯の牽引力で付着部の骨が一緒にはがれること。

ヒールの高い靴や下り坂、段差を踏み外して足首を内返し!(足首底屈位+回外)

前距腓靭帯損傷
外果剥離骨折
踵腓靭帯損傷
下駄骨折(第5中足骨剥離骨折)
前脛腓靭帯損傷
腓骨筋腱炎

これらの疾患との鑑別が必要ですね。
さらに、踵骨前方突起があるのは、距骨の下側。

腫れも内出血も出にくい場所にあるのです。
ということは、見逃されやすいのです。

鑑別にはレントゲン診断が有効です。
ただし写りにくい場所なので、3方向からの写真で確認をします。

踵骨の骨折があれば、固定期間がずいぶんと変わってくるので注意が必要です。

関連記事

足首の捻挫でいちばん多い靭帯損傷。⇒前距腓靭帯損傷。足首の内返しで断裂しやすい!後遺症にも要注意‼

外くるぶしの剥離骨折。⇒【外果剥離骨折】足をひねって・・・外くるぶしが骨折する?!

ゲタ骨折ってなに?⇒軽視はダメ!【下駄骨折】捻挫に似ているが立派な「骨折」

腓骨筋腱炎は外くるぶしの下か後ろの痛み。⇒【外くるぶし】の下や後ろの痛み。「腓骨筋腱炎」は足の着き方が原因!

足首にネズミがいる?!離断性骨軟骨炎って?⇒足首の離断性骨軟骨炎。長期続く痛みに注意。不安定症の原因にも。

足の甲の疲労骨折。⇒【中足骨疲労骨折】長引く足の甲から前側の痛みに要注意!

足首の内部が痛い!足を衝くと痛い!距骨下関節炎かも。⇒【距骨下関節症(炎)】でこぼこ道や衝撃で足首に痛みが出る!

足根洞症候群にも要注意!⇒足根洞症候群。ケガをした後、足首の奥に継続した痛みや痺れ。

足の横アーチの役割&なくなるとどうなる?⇒足の横足アーチ。維持するために必要なこと。低下するとどうなる?

足裏の筋肉のケアは大事です!⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!

足首の動きの名前⇒足首の運動(動き)の名称と可動域(動く範囲)〈わかりやすく簡単に〉