こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔(やまうちけんすけ)です。
足の外側に体重をかけたときや歩行時の踏み返し(蹴りだし)のときに足の外側の痛み。
具体的にいうと赤い★部分。
短腓骨筋腱付着部炎
(たんひこつきんけんふちゃくぶえん)
第5中足骨のかかとより部分に停止(くっつく)する腱に負担がかかりすぎて炎症が生じているものです。
足の甲側(背側)だけでなく、側面や底面側に痛みを訴えることもあります。
今回は「短腓骨筋腱付着部炎」の病態と治療について紹介していきます。
『足の外側の骨が痛い!「短腓骨筋腱付着部炎」原因と再発予防。』
このページでは「短腓骨筋腱付着部炎」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
短腓骨筋腱付着部炎は足部外側の痛み
圧痛(押して痛い)
腫脹(腫れ)
踏み返し時(歩行のけりだし)の痛み
外側荷重での痛み
ターン(切り返し)での痛み
足の外側、かかと寄りにある骨の隆起部(でっぱり)で生じる痛みを生じるのが短腓骨筋腱付着部炎です。
短腓骨筋腱が付着部を引っ張ることで生じるもので、腓骨筋腱や腱鞘部分が炎症を起こす「腓骨筋腱炎」のひとつ。
腱の第5中足骨基部に停止(付着)部での炎症
短腓骨筋は下腿部のまん中ぐらいから下部に向かってある薄い筋肉です。
筋肉は腓骨の後外側にあり、腱は外くるぶし(腓骨外果)のすぐ後ろを走行します。長腓骨筋腱と腓骨に挟まれやすいのも特徴です。
短腓骨筋腱は外くるぶし(外果)とかかとにある「腓骨筋滑車」(ひこつきんかっしゃ)の突起をつかって前方へ向かうように方向転換します。
短腓骨筋腱はこれらの走行と位置の特徴によって、摩擦が起きやすく、停止部の第5中足骨基部(だいごちゅうそくこつきぶ)にも大きな負荷をかけやすいです。
(第5中足骨基部は足の小指につながるいちばん外側の骨の出っ張り。)
短腓骨筋腱付着部炎になるしくみ
短腓骨筋は下腿部外側にある筋肉、作用は、
足部の外返し(回内)……足裏を外に向ける
足関節(足首)の底屈……つま先を下に向ける
これらの動きのほかに歩行着地時に足裏の体重移動を行って踏み返し(蹴りだし)を行います。
(体重を小趾球から母趾球に移動させる時に使われるー下図の④)
↑④の場面で短腓骨筋は使われる
他にも「外側縦アーチ」の維持という大事な役割があります。
縦アーチは衝撃吸収やバランス保持、推進力の補助に使われるので、短腓骨筋は日常でも「大忙し」な筋肉なんです。
筋肉は収縮(ちぢむ)して能力を発揮するので、当然、停止部(遠位側の付着部)には繰り返し引っ張る力が加わり続けます。
この力で腱や骨膜に微小な損傷が起きることで痛みがひき起こされるしくみです。
イズリン病や骨折との鑑別
腱の停止部の骨膜部分では、
↓
非石灰化線維軟骨
↓
石灰化線維軟骨
↓
骨組織
という構造になっていますが、明瞭に分かれているわけではなく混ざり合っています。
腱と骨との付着部分はこの構造によってかなり強力に結合しているんです。
この結合部分で炎症を生じているのが短腓骨筋腱付着部炎ですが、強固に結合しているがゆえに、骨膜や骨組織を損傷(裂離)してしまうこともあります。
イズリン病(イセリン病)
第5中足骨基部で短腓骨筋腱の牽引力によって、骨端軟骨を損傷、部分的に骨壊死を生じる骨端症。
⇒イズリン病(イセリン病)は足の外側の骨端症。類似疾患にも注意!
下駄ばき骨折(下駄骨折)
第5中足骨基部において足部に内反強制(足裏が内側を向く)によって生じる。第5中足骨基部骨折。
直達外力(ちょくせつぶつかって)による骨折と短腓骨筋の牽引力による裂離骨折(剥離骨折)の場合とがある。
⇒軽視はダメ!【下駄骨折】捻挫(ねんざ)に似ている剥離骨折!
ジョーンズ骨折(行軍骨折)
第5中足骨近位骨幹部骨折(だいごちゅうそくこつきんいこっかんぶこっせつ)。
足部の外側荷重で繰り返し、外側アーチが沈み込むことによって生じる疲労骨折(ひろうこっせつ)。
直達外力(なにかがぶつかる)による場合もある。
⇒「ジョーンズ骨折」足の甲外側の疲労骨折。予後にも注意が必要
鑑別で重要なのがレントゲン。
短腓骨筋腱付着部炎ではレントゲンで骨に異常はみられません。
下駄ばき骨折やジョーンズ骨折では骨折線や剥離した骨片、イズリン病では骨端線がみられるのが特徴です。
受傷機転(負傷した経緯)だけでは、判断がつきかねることが多いので、必ず整形外科医の診断を受けましょう。
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足部外側(小指側)にある立方骨(りっぽうこつ)。 「足の甲」に当たる部分ですが、ほとんど可動性はありません。 動かないことで「ケガしにくい」面もあるのですが、可動性が全くないと衝撃や圧[…]
短腓骨筋腱付着部炎になる原因
10代の運動選手
陸上選手
ターン(切り返し)を繰り返す体育館スポーツ
慣れない靴
靴底が減りすぎた靴
足部外傷(捻挫や骨折)
関節がルーズ
外側荷重
基本的には短腓骨筋腱の使いすぎと過剰な負荷が原因です。
スポーツ選手の多くがオーバーユースによるものですね。
体育館などの滑りにくい床でのプレーはストップや着地、切り返しで大きな牽引力を付着部に生じさせます。
もうひとつの要因が靴。
短腓骨筋は着地時に左右のバランスをとるために多く使われます。
なれない靴では腓骨筋(長・短)や後脛骨筋が常時使われることが多くなります。
かといって、かかとの外側が減りすぎた靴では、踵骨(かかとの骨)が内返しすることになり常に短腓骨筋に牽引力が加わり続けることになります。
他の原因としては、内反捻挫によって外側靱帯(前距腓靭帯や踵腓靭帯など)がルーズになることによって、短腓骨筋腱がその役割を代替している場合。
さらにその後の足関節不安定症や距骨下関節症でも短腓骨筋の使用頻度が高くなります。
O脚(内反膝)や変形性膝関節症でも足部の外側荷重になりやすいので注意が必要です。
治療とリハビリ、再発予防
短腓骨筋腱付着部炎は予後も良好なことが多く、きちんと治療すれば短期間(とはいっても2週間以上はかかる)でスポーツ復帰も可能です。
ただし使いすぎによるものが多いので再発には充分に注意しなければなりません。
急性期の治療
↑短腓骨筋腱付着部炎にはヒールパッドで安静にさせる治療が行われる
急性期で腫脹や圧痛が強い場合には、冷却(アイシング)と安静を徹底します。(⇒アイシングのやり方)
安静期間は2~4週。
短腓骨筋腱への負担を軽減させるために装具を使うのも有効です。
ヒールパッド
インソール
片側ウェッジ
テーピング
○ヒールパッド
かかとをもち上げることで短腓骨筋をゆるめます。
踵骨の内返しを防ぐために固めのものがおすすめ。
同時に側方動揺を防げるカップタイプのものもあります。
○インソール
足部の縦アーチを保護するようなものがいいでしょう。
ハイアーチ気味の人は外側アーチへの負担が増えるので沈み込みを抑えられるものを選びましょう。
○片側ウェッジ
かかと部分の外側をもち上げるものを靴底に入れて使われます。
ただしかかとの回内を増長することになるので慎重に扱う必要があります。
○テーピング
常時使用できるわけではありませんが、短時間なら短腓骨筋に沿って貼ったり、内反制限したりすることで保護することができます。
腓骨筋のテーピングはこちら。
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 長腓骨筋・短腓骨筋は下腿部(ひざ下~足首)の外側にある筋肉。 ふたつ合わせて「腓骨筋群」と呼ぶこともあります。 あまり有名な筋肉ではありませんが、実は重要な筋肉です。 日常でもかなり使わ[…]
リハビリと再発予防
腫れや痛みがひいてきたら徐々にリハビリを行います。
まずはストレッチ。
痛みの様子をみながら慎重に伸ばしていきましょう。
同時に負荷の軽い運動も取り入れます。
不安感の残る場合はバンド型のサポーターやテーピングで保護しながら行いましょう。
片足で立つバランストレーニングも行います。
脳と関節にある腱や靱帯の伸び具合を感知する受容器(センサー)をつなげる神経の再教育です。
再発防止のためには短腓骨筋のストレッチが最も重要なので、こまめに伸張させておきたいですね。」
腓骨筋のストレッチ&トレーニング
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 今日紹介するのは、「腓骨筋を鍛える&ほぐす」ケアのしかたについて。 下腿部の外側にある腓骨筋群に問題があると、足首が不安定だったり、片足でバランスがとりづらかったり、足のアーチに異常[…]
まとめ
- 短腓骨筋腱は第5中足骨基部に付着
- 足関節の外返しと底屈運動に関与
- 短腓骨筋腱の牽引によって炎症を生じる
- イズリン病・下駄骨折・ジョーンズ骨折との鑑別が必要
- 回外足や外側荷重ぎみの人、O脚変形などで起きやすい
- ターンの多い体育館スポーツ、陸上でも多い
- ヒールパッド(かかとを高く)が有効
- 安静期間は2~4週
- オーバーユースの場合は再発予防に努める
- 内反捻挫後に後遺症として発症することもある。
- 靴の外側すり減りによっても短腓骨筋腱の負担増加
腓骨筋が関連する疾患まとめ
こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 長腓骨筋(ちょうひこつきん)と短腓骨筋(たんひこつきん)という筋肉はご存じですか? あまり大きな筋肉ではないので知らない人も多いかもしれません。 その長腓骨筋と短腓骨筋。 実はわたし[…]
関連記事
腓骨筋腱炎って?⇒【外くるぶし】の下や後ろの痛み。「腓骨筋腱炎」は足の着き方が原因!
腱の牽引によって骨棘ができる!⇒「骨棘」(こつきょく)とは?骨にトゲができる原因とは?
後脛骨筋腱機能不全って?⇒足首内側が痛い!かかとが倒れる!「後脛骨筋腱機能不全」ってどんな疾患?
短腓骨筋腱縦断裂って?⇒足首外側(外くるぶし後ろ)の痛み。「短腓骨筋腱縦断裂」(損傷)はどんな疾患?
腓骨筋腱脱臼⇒腓骨筋腱脱臼は習慣化しやすい障害。見逃されやすいので要注意!
中足骨の疲労骨折⇒【中足骨疲労骨折】長引く足の甲から前側の痛みに要注意!
内反捻挫で前距腓靭帯の損傷⇒前距腓靭帯損傷。足首の内返しで断裂しやすい!後遺症にも要注意!
外くるぶしの剥離骨折⇒【外果剥離骨折】足をひねって・・・外くるぶしが骨折する?!
長母趾屈筋腱炎は内くるぶし後方の痛み⇒長母趾屈筋腱炎・腱鞘炎は足首の後ろの痛みやひっかかり感。
子どもが足首をひねったときに注意すること!⇒子どもが足首をひねった!小児のねんざは要注意。気を付けることは?