すねの前側(外側)の「前脛骨筋」の痛み。足首や土踏まずに出ることも⁈

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。

 

多くの人が経験したことがある「スネの前外側」の痛みやだるさ。

たくさん歩いたとき。
たくさん走ったとき。
階段を多く昇ったとき。
登山のとき。

などなど、足を使ったあとになんともいえない重だるさを感じたことはありませんか?

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)というスネの外側にある筋肉の問題である可能性があります。

足首の前側が痛くなったり、土踏まずに痛みがでることもあるんです。
今日はそんな前脛骨筋の痛みについて紹介していきます。

前脛骨筋はスネの外側の筋肉

 

すねの前側(外側)の「前脛骨筋」の痛み。足首や土踏まずに出ることも⁈

※ご注意!
このページでは「前脛骨筋」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
脛骨についての詳しい知識!
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 脛骨(けいこつ)は、下腿部(太ももより下側)にある2本の骨のうち、内側にある「スネ」の骨。 「向う脛」(むこうずね)ともいわれますね。 手で書くときには、「月」(にくづき)に「圣」と書[…]

前脛骨筋の働き。

前脛骨筋はつま先をあげる&足首を内反させる

英語でいうと「tibialis anterior」(TA)

たくさんの歩行やランニングで疲労する「前脛骨筋」(ぜんけいこつきん)

最も外側にあって、筋肉痛にもなりやすい部位なのでご存知の方も多いかもしれませんね。
前脛骨筋について詳しく知るためには、どこからどこにくっついているかを知っておく必要があります。

起始と停止。

前脛骨筋は土踏まずの足裏側に停止する

筋肉は収縮(縮む)ことで、起始部と停止部の距離が近づきます。
起始部・停止部は基本的に関節をまたいでいるので、筋が収縮することで関節を動かします。

また、筋の収縮でつねに牽引力を発揮して、骨格の形状を保っているという側面もあります。

起始(きし):中枢側の筋肉の付着部のこと。
脛骨上1/2外側
骨間膜上2/3前側
下腿筋膜
停止部:末梢側の筋肉の付着部のこと。
内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)
第1中足骨内側底面

起始部は下腿前面外側の広い範囲から筋肉は起こります。
そして、徐々に細くなり「腱」なって足関節前側を通り、内側(親指側)に向かいます。

停止部は「土踏まず」の周辺、足裏側です。

前脛骨筋が弱くなると「回内足」の原因にも?!⇒「回内足」(かいないそく)と「過回内」(オーバープロネーション)

働きと作用。

足首の背屈運動足関節の内反

 

前脛骨筋が収縮すると起始部(下腿前外側)と停止部(土踏まず足裏側)の距離が縮まります。

どんな動きになるかというと、

足関節(足首)を

背屈(つま先を上げる)
内反(足裏が内側を向く)

前脛骨筋の主な作用はこのふたつ。
とくによく使われているのがつま先をあげる背屈の動き。
長趾伸筋」や「長母指伸筋」と協力して足関節の背屈運動を担います。

他には、足の外側に体重をかけて歩いていると、この前脛骨筋が常に使用されてしまいます。
これが前脛部が疲れやすくなる理由でもあります。

内側縦アーチを支える筋肉

もうひとつ、重要な役割としては、「内側縦アーチ(内側縦足弓)の維持」が挙げられます。
前脛骨筋腱は、後脛骨筋腱とともに縦アーチを引き上げる役目も果たしているのです。

神経支配

坐骨神経はいくつか分岐して足先へ向かう

坐骨神経(ざこつしんけい)から分かれた「腓骨神経」。
これがさらに枝分かれした「深腓骨神経」(しんひこつしんけい)の支配領域です。
(第4腰椎(L4)~仙椎(S1)から出る末梢神経)

この深腓骨神経は、膝のちょっと下にある「腓骨頭」(ひこつとう)のすぐそばを通るのがポイントです。

前脛骨筋が痛くなる原因は?

前脛骨筋の痛みは筋・付着部・腱で痛みの出る場所が変わる

前脛骨筋の大きな働きは、おもに「つま先を持ち上げること」。
個人差はありますが、他の筋肉に比べるとそれほど大きな筋肉ではないんです。

大きな筋肉ではないだけに、長時間の歩行や繰り返しの動きで疲れやすい(筋線維の微小断裂を繰り返す)傾向にあるのです。

長趾伸筋や長母指伸筋もいっしょにつま先を上げる働きをしますが、こちらも前脛部にあります。

たくさん歩いたり坂道を上ったときに前脛部が痛くなったり、筋肉痛を起こすのはこのためなんですね。

他にも立位姿勢が前傾だったり、外側荷重だったりすると負担が大きくなり、痛みが生じる要因にもなります。

筋・腱・付着部。痛みが起きる場所。

足背部(足の甲)の腱

前脛骨筋に関連する痛みに、

前脛骨筋炎…すねの外側
前脛骨筋腱炎…足首の前側
前脛骨筋付着部炎…土踏まず

があります。

それぞれ痛みの出る場所が違います。
原因は基本的に「オーバーユース(使い過ぎ)」のことが多いです。

痛みのでる原因を見極めて、予防できるといいですね。

前脛骨筋炎…すねの外側の筋肉

前脛骨筋炎と前方型シンスプリント

前脛骨筋の筋肉や筋膜に炎症を起こすものです。
つま先を持ち上げたり、前脛部を押したりすると痛みます。

まれですが、物をぶつけることで起きることもあります。

つま先を繰り返し持ち上げて起きる筋肉痛(炎症はない)も多発しやすいぶいです。

また、前脛骨筋の起始部に発生する炎症は、

前方型シンスプリント

ともいわれることがあります。

こちらは後脛骨筋やヒラメ筋に起因する後方型シンスプリントと痛みが出る場所が違います。

後方型シンスプリントについてはこちらの記事をご覧ください。
【シンスプリント】運動時のすねの内側の痛み。正体は骨膜の炎症!
前方型シンスプリント
下腿上部の脛骨外側の部分で痛みが生じる。
前脛骨筋の使い過ぎによる起始部と骨膜の炎症。
安静にすることで炎症は消失しますが、運動を繰り返すことで再発しやすい障害です。
スネの外側の筋肉についてはこちらの記事をご覧ください。⇒スネの外側の筋肉5つ!プラス1。転ばないための重要な働きがある!

前脛骨筋腱炎…足首の前側

足関節の伸筋支帯

前脛骨筋腱は足関節(足首)の前側を通って、土踏まず側へ向かいます。

足首の前側には「伸筋支帯」(しんきんしたい)といわれる腱の動きを抑える組織があります。
この伸筋支帯周辺で起きやすい障害が

前脛骨筋腱炎
(ぜんけいこつきんけんえん)

痛みが出る場所は「足首の前側」
起きやすい原因のひとつが、

靴ひもや靴の縁との摩擦!

です。オーバーユース(使い過ぎ)のひとつ。
スポーツや登山などでは、「靴のあそび(余裕)」をもたせないように足首周りをきつく締めることがありますよね。ちょうど前脛骨筋腱の通る場所をきつく締めすぎて、繰り返しこすれることで炎症を生じます。

運動はじめて最初は痛みはでないものの、繰り返しの動きで炎症を引き起こします。
こうすると足の腱鞘炎(けんしょうえん)の状態になります。

前脛骨筋付着部炎…土踏まず

前脛骨筋の付着部炎

前脛骨筋の停止部(末梢側の付着部)は、土踏まずの足裏側にあります。

足首から足の甲をまたいで内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)第1中足骨の底面にくっついています。

この走行は前述しましたが、「内側縦アーチ」を維持するのに役立っています。

内側縦アーチの大きな役割は、歩行時や運動時の「衝撃吸収」。
たくさん歩いたり走ったり、前脛骨筋を酷使するのと同時に、足のアーチの使用によっても負担がかかっているのです。

たくさん歩いた後、土踏まずのコリコリした部分を押すと痛いのは、付着部の痛みのことも多いです。

炎症を起こした場合には、冷却すること(アイシングのやり方)、荷重を制限したり、安静を保つことで対応します。

腓骨神経麻痺に注意!

脊髄
|
坐骨神経(ざこつしんけい)
|
総腓骨神経
|
深腓骨神経

前脛骨筋の障害は「使い過ぎ」だけではありません。
起きやすいのが前脛骨筋を支配する神経障害。

前脛骨筋は「深腓骨神経」(しんひこつしんけい)の支配領域。
この深腓骨神経は日常生活で圧迫されやすい場所を走行しています。

深腓骨神経の圧迫

前傾部の神経分岐

膝の後ろ側、ちょっと下にある骨「腓骨頭」(ひこつとう)
この部分は、正座仰向け椅子座面の縁などで当たりやすく、長時間圧迫され続けると足が痺れますよね。

この痺れたときにつま先が上がらない!
短時間で回復すれば問題はありませんが、長期間にわたるようであれば問題です。

坐骨神経痛!

坐骨神経の分岐

深腓骨神経は、腰部から出てくる「坐骨神経」(ざこつしんけい)の一部です。
坐骨神経は腰部の疾患(脊柱管狭窄症腰椎すべり症腰椎椎間板ヘルニア…など)で障害を受けやすい部分。
また梨状筋(りじょうきん)が問題でも圧迫を受けます。

下垂足(かすいそく)

下垂足は総腓骨神経や深腓骨神経の障害による前脛骨筋麻痺

腓骨神経の障害「神経麻痺」を引き起こすと起きる下垂足
前脛骨筋が使えなくなるためにつま先を下げた状態になります。

歩くときはつまづかないように特徴的な歩き方をします。

股関節をぶん回し歩行。
患側の骨盤を挙上して歩く。(ヒップハイキング)

という異常歩行を引き起こします。

完全に麻痺してしまうと、日常生活ではつま先を持ち上げる「装具」が必要になります。

また、完全に麻痺はせず、力が入れにくくなっている場合には、つま先をペッタンペッタンとつくような歩き方になります。

足の形状を保つ前脛骨筋

足裏でアーチを持ち上げる筋肉

前脛骨筋には、つま先を持ち上げる作用の他にも重要なことがあります!

足の形状を保つのに大切な役割をしているんです。

まず、張っている(緊張)場合は、

回外足⇒内反捻挫しやすい!

次に、緩い場合や筋肉量が少ない場合、麻痺がある場合、

偏平足(へんぺいそく)や外反母趾(がいはんぼし)になりやすい。
⇒骨を引っ張る力が弱くなり、足部の均衡が破れる!

具体的には、

①内側縦アーチを持ち上げる力が弱い(前脛骨筋が弱い)「偏平足」
②母趾内転筋の影響で第一中足骨頭が回旋する。
③外反母趾になる。

ちょっとややこしいかもしれませんね。
外反母趾の足のレントゲン写真を見てみると、種子骨(母趾球にある小さな骨)が第2趾の方を向いていることが多いです。

中足骨ごと回旋してしまっているんです。
前脛骨筋の引っ張りが弱いと母趾内転筋の影響で第1中足骨にねじれが生じることで、外反母趾だけではなく、開張足も併発してしまうこともあります。

前脛骨筋は、他の筋肉と共同して足部の形状を保ってくれている筋肉でもあるのです。

前脛骨筋を鍛える!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 スネの外側の筋肉。 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)といいます。 たくさん歩いた後や山登りのあとによく筋肉痛になります。 よく筋肉痛になるということは、 たくさん使われている! ってこと[…]

前脛骨筋は脛骨と腓骨の間にある筋肉

筋肉の量を保持しましょう!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院、山内です。 だいぶ、暖かい日が増えてきましたね。 気づいてみれば、もう4月も2週目。 暖かいのも納得です。 さてさて、まだまだ巷では新型コロナウィルスの感染症が増えています。 ふだんスポーツジ[…]

前脛骨筋の収縮はハイアーチの原因にも?!⇒足の甲が高いと問題?「ハイアーチ」凹足変形によるリスクと対策

前脛骨筋と「回外足」にも深いかかわりがあります⇒「回外足」(かいがいそく)の治し方は?原因と予防も考えよう!

足首の前側、舟状骨の疲労骨折⇒足舟状骨の疲労骨折。上部内側のしつこい痛みには要注意!

「足三里」は足まわりの疲労や胃腸のツボ

足三里の場所

「足三里」(あしさんり)って聞いたことはありませんか?
腓骨頭のちょっと前側にあるツボですね。
あの松尾芭蕉の「おくのほそ道」にも登場することで有名ですね。

健常なときに押しても痛い場所ですが、筋疲労があるとかなり痛くなる場所です。

この「足三里」、もちろん足の疲労や痛みを和らげる効果もあるのですが、胃腸にもいいといわれています。

消化器関係の調子が悪いときに押しておくといいかもしれませんね。

まとめ

つま先を持ち上げるのが主な仕事。
〇後脛骨筋とともに内側縦アーチを持ち上げる。
〇筋・腱・付着部それぞれで痛む場所が違う。
前方型シンスプリントの原因となる。
〇神経麻痺も起きるところ。
〇支配神経は「深腓骨神経」(坐骨神経の枝)

関連記事

スネの外側の筋肉ってどんなのがある?⇒スネの外側の筋肉5つ!プラス1。転ばないための重要な働きがある!

後脛骨筋の大事な役割⇒「後脛骨筋」(こうけいこつきん)。立位でバランスをとるための大事な筋肉!

腓骨筋も形状維持に大切⇒足部の形状維持に重要な筋肉、長腓骨筋・短腓骨筋・第3腓骨筋の機能

腓骨筋腱炎の概要⇒【外くるぶし】の下や後ろの痛み。「腓骨筋腱炎」は足の着き方が原因!

シンスプリントってなんだ?⇒【シンスプリント】運動時のすねの内側の痛み。正体は骨膜の炎症!

足部の縦アーチ⇒足の縦アーチ(土踏まず)の役割。崩れると身体全体にも大きな影響!

足部の横アーチ⇒足の横足アーチ。維持するために必要なこと。低下するとどうなる?

中足骨頭部の痛み。⇒前足部の足指のつけ根付近「中足骨頭部の痛み」はどんな種類がある?

あしうらの筋肉を鍛える。⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!

ふくらはぎの筋肉⇒ふくらはぎの6つの筋肉。かたくなる理由と気を付ける疾患は?

ふくらはぎを鍛える。⇒「ふくらはぎ」の筋肉を鍛える!その効果と自宅でできる方法は?

腓骨筋を鍛える&ほぐす⇒簡単!腓骨筋のストレッチ&トレーニング&ケア。自宅でやってみよう!

子どもの骨折、特徴は?⇒小児の骨折3つの特徴。子ども特有の骨折型と気をつけること

後脛骨筋のテーピング⇒後脛骨筋のテーピング。後脛骨筋腱炎やシンスプリントから筋・腱を守る

後脛骨筋を鍛える⇒後脛骨筋のストレッチ&トレーニングで足の痛みや変形を予防!