こんにちは。ほんだ整骨院山内です。
足指のつけ根の痛み!
といっても、いろいろな障害が考えられます。
なんといっても、足指のつけ根部分はすごく強い力が加わりやすくて、さらには繰り返し外力が加わりやすい場所なのです。
足裏側の痛み、足の甲側の痛み、皮膚に起因する痛み、神経の締め付けによるもの・・いろんな痛みがあるのです。
そこで、今回はいくつか「中足骨頭部の痛み」についてご紹介していきたいと思います。
強い痛みがあったり、長く続いたりする場合は必ず医師の診断を受けてくださいね。
『前足部の足指のつけ根付近「中足骨頭部の痛み」はどんな種類がある?』
※ご注意
このページでは「中足骨頭部の痛み」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変わっている可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
中足骨頭部ってどこ?
足のつけ根部分。
この場所を「MTP関節」っていいます。
漢字で書くと中足趾節関節(ちゅうそくしせつかんせつ)。
親指から数えて何番目かによって第~中足趾節関節といいます。
やっぱり長すぎるので「第~MTP関節」と呼んでいます。
MP関節ともいいますが、手のMP関節と混同されやすいので足は「MTP関節」なんです。
後ほど解説しますが、この部分とくに中足骨の骨頭部分は歩行時・運動時に多大な負荷・衝撃が加わりやすい場所です。
日常的に運動をしていた方は、この部分に一度は痛みを感じたことがあるのではないでしょうか。
足部の縦アーチ&横アーチ両方に関わる!
足部の縦アーチと横アーチはご存知でしょうか?
おもに衝撃の吸収と推進力をアップさせる役割があります。
で、その縦アーチの接地点が中足骨頭部に当たるのです!
ヒトが通常、立位で体重を受ける場所は、
かかと・母趾球(第一中足骨頭部)・小趾球(第五中足骨頭部)
の3点です。
さらに、横足アーチの末端は、五本の中足骨頭部。
歩行時には、体重がかかとから前足部に移っていくと横足アーチがつぶれて、中足骨頭部が荷重を受けます。
歩行や走行時に地面を蹴って推進力を生むのは「中足骨頭部」なのです。
足部のアーチには「トラス構造」と「ウィンドラス機構」という特徴があります。
(詳しくは縦アーチの記事で!)
簡単にいうと衝撃吸収と推進力アップの両方で中足骨頭部に大きな力が加わるので、いろいろな障害が出やすい場所といえるでしょう。
足が受ける衝撃による障害は、前足部だけでなく足首にも多いです。「離断性骨軟骨炎」
足首の距腿関節にある関節軟骨が損傷することで発生します。「ネズミ」という軟骨の遊離体が挟まってロッキングを起こすことがあります。
⇒足首の離断性骨軟骨炎。長期続く痛みに注意。不安定症の原因にも。
荷重や衝撃を受けやすい!
中足骨頭部は足部のアーチの一端を担うので、荷重を受けやすい場所です。
人によっては横足アーチがつぶれて「開張足」状態になっている人も見受けられます。
足部に変形がみられると、荷重・衝撃を受ける場所が分散しにくくなって一か所に負荷が集中することもあります。
さらに、縦アーチの底面部分を支える「足底腱膜」。
足底腱膜は踵骨(かかとの骨)から中足骨頭部をつなぐ強靭な結合組織です。
足底腱膜は着地のたびに引っ張られるうえに、かかとを浮かせていくと中足骨頭部に荷重が加わるのです。
荷重・衝撃をうける
↓
足部のアーチで衝撃を吸収
足底腱膜は引き延ばされる。
↓
アーチが戻ろうとする力により推進力が増加。
こういった理由によって足指のつけ根であるMTP関節付近は、
腱・靭帯・荷重・衝撃・・・
いろいろな要素が絡み合い障害が発生しやすい場所なのです。
つま先の「型」によっても荷重部分が変わるので、自分の型を知っておきましょう。
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足の形は人によって大きく違います。 とくに足の指の長さは人によって千差万別。 親指が長い人、人差し指が長い人、どれも同じぐらいの人。 さまざまな形があります。 人によっていろい[…]
中足骨頭部の痛みの原因はどこにある?
中足骨頭部の痛みの原因として考えられるものをいくつか挙げてみました。
同じ場所の痛みでも病態が違うこともあります。
病院で正しい診断を受けるために、どんなときにどの辺が痛むのかをご自分でも把握しておくことは大切です。
痛みの原因を知って、対処することで早く緩解できるようにしましょう。
骨折
骨を構成する組織の損傷のことを「骨折」といいます。
中足骨頭部は外力が加わりやすい場所です。
高所からのつま先で着地した!
つま先をぶつけて、介達外力によって骨折!
硬い地面や坂道による繰り返しの外力で骨折!
靭帯の牽引力による剥離骨折。
・
・
・
などなど
骨損傷の有無は必ず確かめましょう!
筋・靭帯損傷
中足骨頭部には、数多くの靭帯や筋肉の付着部があります。
MTP関節を囲む靭帯
・側副靭帯
・底側靭帯
・背側靭帯
中足骨頭部どうしを結ぶ靭帯・筋
・深横中足靭帯(しんおうちゅうそくじんたい)
・浅横中足靭帯(せんおうちゅうそくじんたい)
・虫様筋(ちゅうようきん)
・骨間筋(こっかんきん)
・母趾内転筋(ぼしないてんきん)
これらの靭帯・筋が損傷することで、内出血や腫脹、圧痛、運動痛が現れます。
とくに中足骨どうしを結ぶ靭帯である浅横中足靭帯・深横中足靭帯を損傷すると「開張足」になってしまうことがあるので要注意です。
中足骨頭部痛
おもに足裏側の第2~第4中足骨頭部に痛みが出ます。
最も多いのが第2中足骨頭部(薬指のつけ根)。
足の指を反らせたり、背伸びなどで体重がかかると痛みが出ます。
多くの原因となるもの
〇横足アーチが正常に機能していない。
〇ハイヒールなどで常に荷重されている。
〇「背伸び」状態でいることが多い。
〇「浮き指」(立位で足指が浮いている)。
〇硬いor薄い靴底やスパイクによる負担。
〇足部の変形(開張足や外反母趾など)
ひどくなると疲労骨折や無腐性骨壊死を引き起こすことがあります。
横足アーチを補助したり、足指をうまく使うことで予防できます。
詳しくは⇒中足骨頭部痛。体重がかかると痛い&指を反らせると痛い
縦アーチが高い「凹足」でも中足骨頭部痛の原因になります。⇒足の甲が高いと問題?「ハイアーチ」凹足変形によるリスクと対策
中足骨頭壊死
中足骨頭部への負担が大きくなり、骨頭部に無腐性骨壊死が生じてしまう障害です。
※無腐性骨壊死
細菌感染のない骨壊死で、主に血流が途絶えることで起きる。
骨頭部が損傷して、骨片への血流が経たれるのが原因です。
MTP関節に変形を残す可能性があるので、早期に治療が必要です。
骨壊死の大きさによって手術が適応になることもあります。
フライバーグ病(第2ケーラー病)
骨端症のひとつで10代の女性に多いとされています。
とくに第2中足骨頭部がなりやすいのですが、第3・第4趾に発生することもあります。
成長期には骨頭部分が硬化しておらず、柔らかい骨でできています。
この骨端部分に負荷が繰り返しかかったり、強い衝撃を受けたりすることで、骨頭部に血流障害が起きることがあります。
これによって骨壊死を引き起こしたり、変形(骨頭部がつぶれるような)を起こしたりするのが、フライバーグ病(第2ケーラー病)です。
モートン病
神経の絞扼(こうやく:締め付けること)による足指の痛みが主症状です。
中足骨頭部の締め付けや変形によって、足指にいく神経圧迫が起こり、足指に激しい痛みやしびれが生じます。
横足アーチの消失や足指の変形に伴うことも多いです。
いちばん多いのは第3~第4趾(中指~薬指)間ですが、他の指でも起こります。
人によっては足裏側の中足骨頭部の間にコリコリしたもの(しこり)が触れることがあります。
繰り返し刺激されたことによって神経が腫れたもの(神経腫)で、触れると痛みや痺れがでます。
詳しくは⇒モートン病。気になる原因と対処法は?
種子骨障害(種子骨炎)
足裏の親指のつけ根(母趾球部分)に「種子骨」があります。
通常はふたつありますが、ない場合やひとつだけの場合、または分裂している人もいます。
この種子骨に負荷が過度にかかることで炎症を起こします。
時には割れて「骨折」状態になることも。
足指が反っていたり、前足部に体重がかかりやすいスポーツ、強く踏み込む動作で起こりやすいです。
腫れると足部の母趾側が分厚くなったようにみえます。
内側縦アーチの一端で、強い力が加わりやすい場所なので、痛みがあるとかなり歩きづらいのが特徴です。
詳しくは⇒足裏親指側(母趾球)の痛みがなかなかとれない!母趾「種子骨障害」を解説。
ターフトゥ
足の親指を反らせている状態(つま先立ちのような状態)で、さらに強い荷重や外力が加わることで母趾球周囲の軟部組織が損傷したもの。
ラグビーやアメフトで起きやすいが、バレエや柔道でも起きることがあります。
種子骨周囲の組織(腱・靱帯・関節包・蹠側板など)が損傷して、母趾を背屈させると痛みが生じます。
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 母趾球とは、あしうらの親指付け根のかかと側にあるふくらみ部分。 アメリカンフットボールやラグビーなどのコンタクトスポーツで生じやすい母趾球部分の組織損傷は、 ターフトゥ と呼ばれます。 […]
強剛母趾
母趾MTP関節(中足趾節関節)背側(甲側)の痛みです。変形性関節症のひとつ。
荷重されながらの繰り返し背屈運動(つま先をあげる)によって、関節軟骨(第一中足骨頭部)が損傷します。
それが長年積み重なることで、骨棘(こつきょく:骨のトゲ)が発生したり、関節可動域の制限、運動時の痛みが発生します。
長母指伸筋腱・長趾伸筋腱炎
足指を自分で持ち上げたときに足の甲から指に向かってできるスジ。
これが長母趾伸筋腱と長趾伸筋腱です。
つま先立ちでバランスをとるスポーツやシューズの圧迫が原因でMTP関節付近で炎症を起こすことがあります。
詳しくは⇒足首前側や足の甲にある「すじ」(腱)が痛い!長母趾伸筋腱の炎症(損傷)
足指の伸筋の緊張は「浮き指」を引き起こすことも。⇒「浮き指」ってどんな状態?改善できる?原因と対処法、予防について
外反母趾・内反小趾
外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指が外側(小指側)を向いてしまうもの。バニオンという結節(腫れ)がMTP関節にできることもあります。
内反小趾(ないはんしょうし)は、足の小指が内側(親指側)をむいてしまうこと。
多くが偏平足や開張足に合併します。
原因は遺伝的なものだったり、内疾患(膠原病など)だったりするようですが、完全にはわかっていません。
足部の変形を伴うものなので、元通りになるのは難しいかもしれません。
テーピングやサポーターで痛みを和らげる治療になります。
進行して母趾や第2趾のMTP関節が脱臼してしまうこともあります。
外反母趾ってどうやってなるの?⇒「外反母趾」(がいはんぼし)とは?痛み始めの対策が大切。
母趾のつけ根にできる腫瘤は?⇒「バニオン」(腱膜瘤)足の親指つけ根(MTP関節)のしこり(腫瘤)の正体は?
皮膚疾患
中足骨頭部は荷重を受ける部分で、足底(足裏)の皮膚には強い負担が常時かかっています。
さらに靴下やシューズで締め付けることで、足裏の皮膚や爪の疾患も引き起こします。
胼胝(べんち)・・・タコ
鶏眼(けいがん)・・・ウオノメ
内科疾患や細菌感染に由来するもの
〇痛風発作…母趾のMTP関節に出やすい。発赤・腫脹・自発痛
〇関節リウマチなどによる関節炎
〇細菌感染による化膿性関節炎、骨髄炎
まとめ
〇中足骨頭部は縦アーチ・横アーチの接地部分。
〇中足骨頭部は足底腱膜も付着する。
〇荷重・衝撃を受けやすい。
〇皮膚疾患・内科疾患による痛みも生じやすい。
足裏の筋肉をケアしておきましょう!⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!
関連記事
あしうらの痛みは。⇒あしうらの痛み。あなたはどこが痛い?種類と原因について。
かかとの痛みは。⇒「かかとの痛み」の正体は?原因を見極めて対処しよう!
膝の痛みは。⇒膝の痛み、痛む場所によって対処法が違います。
かかとにある「踵部脂肪体」って?⇒【踵部脂肪体】の障害はかかとの痛み。衝撃吸収能力の低下が原因?
足根洞症候群ってな~に?⇒足根洞症候群。ケガをした後、足首の奥に継続した痛みや痺れ。
足根管症候群ってな~に⇒足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候にも要注意!
土踏まずにシコリ?⇒足底線維腫症。足裏のしこり、痛みがなければあせらないで大丈夫!
足底腱膜炎のテーピングの貼り方について⇒自分で簡単にできる!足底腱膜炎や有痛性踵骨棘のテーピング