こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。
歩いていて、足の親指が痛くなったことはありませんか?
とくに踏み返すときに後ろ脚になった親指は反り返ります。
外反母趾や痛風はよく知られていますが、
「強剛母趾」(きょうごうぼし)
親指のつけ根にある関節が変形してしまう疾患です。
今回は「強剛母趾」について解説していきましょう。
『足の親指つけ根、反らすとイタイ!強剛母趾ってどんな疾患?』
※このページでは足指の骨折の概要を紹介しています。記事執筆時点での情報です。
医学的視点や科学の進歩により情報に見解の相違がみられる可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
関連記事:足指のつけ根の痛みにはどんな障害があるの?⇒前足部の足指のつけ根付近「中足骨頭部の痛み」はどんな種類がある?
「強剛母趾」って?
読むと「きょうごうぼし」。読むとなんとなく強そうな名前ですよね。
金剛力士みたいな~。
「強剛」は関節が動かなくなること。
「母趾」は足の親指のこと。
つなげると足の親指が動かなくなる疾患のことをいいます。
MTP関節の変形による関節可動域制限。
MTP関節とは、中足指節関節のことです。
親指のつけ根です。
歩いたり、走ったり、ジャンプしたり、背伸びしたり・・・足の親指を反らすと痛みがでます。
背側(足の甲側)に骨棘(こつきょく)といって、骨が変形してトゲのように隆起がみられることもあります。
骨棘があると物理的に可動域が狭くなったり、動きにくくなったりします。
足指の側副靭帯の損傷⇒足指の側副靭帯の損傷。足の指をぶつけたときに起きやすい捻挫
変形性関節症のひとつ。
レントゲン写真では、骨棘のほかに関節の隙間(関節裂隙)が狭小化してみえることがあります。
基節骨と中足骨のどちらか、または両方に骨棘が発生して、骨にぶつかることで痛みが出たり、靴に当たって痛みがでます。
「強剛母指」と間違えないように。
足の指のことを「趾」と書きます。手の指は「指」ですね。
「強剛母指」は手の親指の疾患です。
[乳児の親指が曲がったまま、伸展できない]
親指を曲げる腱にコブのようなふくらみができて、腱鞘(けんしょう)に引っかかるので伸ばせなくなります。
バネ指(弾発指)のひとつです。
足の「強剛母趾」と音が同じなので、間違えやすいですよね。
強剛母趾の原因は?
強剛母趾のリスク
・中高年の女性
・親指が反らない硬い靴
・バレエのつま先立ち(ポワント)
・偏平足
・外反母趾ぎみ
・回内足ぎみ
はっきりとした原因は不明ですが、変形性関節症のひとつといわれています。
強剛母趾になりやすい人。
・中高年の女性
「中高年の女性に多い!」のは、内分泌ホルモンによる身体の変化が骨や軟骨に影響を与えているからかもしれません。
・親指が反らない硬い靴
安全靴やエンジニアブーツなど足指が反らない状態での歩行は、MTP関節に強い荷重が加わります。
とくに母趾には他の指よりも強い力(指が長いので踏み返す力が最後まで加わる)が加わります。
・バレエのつま先立ち(ポワント)
こちらもMTP関節が体重を受けることになります。
母趾は他の指よりも太く、強いので体重の多くを支えることになるのです。
・偏平足や回内足、外反母趾ぎみ
歩行時に母趾側に体重が残りやすいのが特徴で、踏み返し時(地面をける動き)にMTP関節が強い負担を受けます。
繰り返し長軸方向への圧力が加わる!
強剛母趾の原因をひとつに限定することはできませんが、中足骨の縦軸方向に繰り返し強い圧力が加わり、MTP関節面が損傷を繰り返すことで発症します。
先述した、母趾が反らない安全靴やブーツ、バレエのポワント(母趾を伸ばしたままつま先立ち)では、直接MTP関節に荷重されます。
内側縦アーチが大事!
偏平足・回内足・外反母趾の方も要注意です。
これらの足部の形に不安定性があると、体重が母趾側にのりやすくなります。
関連記事:内側縦アーチを保持することは、下肢全体の健康にとても重要です!
⇒足の(縦)アーチの役割。崩れると身体全体にも大きな影響!
内側縦アーチが減少すると、第一中足骨基底部(中足骨の足首側)が下がります。
そうすると相対的に第一中足骨の骨頭部分が持ち上がります。
⇒横アーチの消失。
強剛母趾の特徴として、急性期の炎症でもない限り、立位での痛みはほとんどありません。
横アーチが消失していることで母趾側の負荷を余計に強めてしまうのです。
回内足⇓
関連記事:足裏の筋肉のケアは大事です!⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!
強剛母趾の症状
〇背屈時の痛みが大
〇MTP関節の背側(中足骨・基節骨)に骨棘を触れることがある。
〇変形性関節症のひとつ
〇底屈時の痛みは少ないことが多い
〇踏み返し時に痛み
似ている痛みに「足指の剥離骨折」があります!
こんにちは。荻窪教会通りのほんだ整骨院、山内です。 足の指ってケガしやすいですよね。 椅子や机の脚にひっかけたり、玄関の段差にぶつけたり。 ・ ・ ・ そして不意に訪れる激痛。 歩けるから大丈夫! ねんざだから大丈夫[…]
鑑別が必要な疾患!
足の親指のつけ根付近の痛みというと、強剛母趾の他にも疾患があります。
必ず、自分で判断せず、医師の診断を受けましょう。
母趾つけ根に痛みが出る主な疾患
①痛風発作による痛み
②外反母趾
③母趾種子骨障害
④化膿性の関節炎
⑤膠原病による関節炎
①痛風発作による痛み…発赤・腫脹・安静時痛が大
痛風発作による痛みは、どこの関節にも起こりますが、いちばん多いのは、母趾MTP関節。
針状結晶という物質が、安静時でもかなりの痛みがあります。強剛母趾の場合は安静時痛は少ないことが多いです。
②外反母趾…内側に疼痛
外反母趾でおもに痛むのはMTP関節の内側側面。
側面の滑液包に水分がたまって「バニオン」という腫瘤が形成されることもあります。
③母趾種子骨障害…足底側に疼痛
母趾の足裏側にある「種子骨」が外力によって、損傷したり、炎症を起こしたりすることがあります。
強剛母趾と違って足底に圧痛(押すと痛い)が発生します。
詳しくは「母趾種子骨障害」の記事をご覧ください!⇒足裏親指つけ根が痛い!
④化膿性の関節炎…腫・熱感強く、傷がある。
靴ずれや深づめ、虫刺されなどの傷から細菌が侵入して、関節部分で炎症を起こすことがあります。
腫脹・熱感・疼痛ともに大きく、母趾全体がむくむことがあります。
どうやって治す?
基本的には、保存療法といって手術せずに経過をみながら治療をしていきます。
炎症を抑える注射やヒアルロン酸溶液の注射を受けることもあります。
靴やインソール、テーピングによって痛みが軽快することもあります。
難治性のものや歩行障害が強い場合には、手術が選択されることもあります。
骨棘を除去、関節縁の切除、関節内固定など状態に合わせて行われます。
予防や痛みを和らげるには。
普段の生活時の処置として、インソールやテーピングでMTP関節にかかる負担を軽減しておきましょう。
偏平足や回内足は、強剛母趾のリスクも高いです。
内側縦アーチ減少と回内足を予防するのに効果的なのが、
「載距突起」を持ち上げる!
(さいきょとっき)
かかとの骨にある載距突起が内側に崩れてしまうと、足根~足部にいろんな障害を引き起こします。
「載距突起」は、内くるぶしのちょっとだけ下を押すとわずかに触れる骨の突起です。
この部分が地面に近づくと内側縦アーチが減少してしまいます。
テーピングやバンドを巻いて、この部分を保持しておきましょう。
「強剛母趾」についてまとめ。
〇母趾MTP関節の変形性関節症
〇背側に骨棘ができたり、関節裂隙の狭小化
〇多くが背屈(親指を持ち上げる)時に痛み。
〇MTP関節への長軸圧による関節軟骨の変性
〇内側縦アーチ保持がポイント
〇近い部分の他の疾患にも注意
〇手の「強剛母指」と混同しないように!
関連記事
種子骨障害って?⇒足裏親指側の痛み。母趾【種子骨障害】
足の指の骨折!⇒足指の骨折。ぶつけたり、踏まれたり、受傷頻度の多いケガ!
前足部(足の甲)の疲労骨折⇒【中足骨疲労骨折】長引く足の甲から前側の痛みに要注意!
親指以外の中足骨頭部の痛みは?⇒中足骨頭部痛。体重がかかると痛い&指を反らせると痛い
前脛骨筋を使いすぎると痛くなる場所って?⇒すねの前側(外側)の「前脛骨筋」の痛み。足首や土踏まずに出ることも⁈
足裏の痛みどこが痛い?⇒足の裏の痛み。種類と原因について。
かかとの痛みはどこが痛い?⇒「かかとの痛み」の正体は?原因を見極めて対処しよう!
こむら返りってなに?予防と対策。⇒足がつる!ふくらはぎの「こむら返り」予防。日頃から対策しておこう!
「浮き指」ってなに?⇒「浮き指」ってどんな状態?改善できる?原因と対処法、予防について
開張足の原因と予防⇒開張足(かいちょうそく)ってどんな足?症状を改善させるには?
回内足は「扁平足」の原因にも。⇒「回内足」(かいないそく)と「過回内」(オーバープロネーション)