前脛骨筋のストレッチとトレーニング。大事な筋肉のケアをしましょう。

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。

スネの外側の筋肉。
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)といいます。

たくさん歩いた後や山登りのあとによく筋肉痛になります。
よく筋肉痛になるということは、

たくさん使われている!

ってこと。

今回は、ふだん使用頻度は高いものの、いまいち知名度は低い筋肉。
でも重要度は「大」。

ケアをしておくことで転倒防止に役立ったり、運動パフォーマンスの向上にも役立ったりするんです。

「前脛骨筋」のトレーニングとストレッチについて紹介していきましょう。

前脛骨筋のストレッチとトレーニング。大事な筋肉のケアをしましょう。

※ご注意!
このページでは「前脛骨筋のケア」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

前脛骨筋は脛(すね)の外側にある筋肉!

前脛骨筋はスネの外側の筋肉

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)はスネの外側にある筋肉です。
たくさん歩いたときや登山をした後などに筋肉痛がでやすい場所ですね。

前脛骨筋は歩行時にもよく使われている筋肉で、減少してしまったり、麻痺してしまったりするとつまづいて転びやすくなってしまう筋肉なんです。

筋肉の種類はどれぐらいあるの?⇒筋肉の種類って?どうやって分類されている?
脛骨の形状と詳しい知識
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 脛骨(けいこつ)は、下腿部(太ももより下側)にある2本の骨のうち、内側にある「スネ」の骨。 「向う脛」(むこうずね)ともいわれますね。 手で書くときには、「月」(にくづき)に「圣」と書[…]

起始と停止

筋肉は収縮(縮む)ことによって関節を動かします。
筋肉の起始(中枢に近い付着部)と停止(末端側の付着部)が筋肉の作用で近づくことで関節を動かします。

前脛骨筋の起始
脛骨上1/2外側
骨間膜上2/3前側
下腿筋膜
前脛骨筋の停止
内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)
第1中足骨内側底面

前脛骨筋は下腿部(かたいぶ)の前外側にあって、足首に近い場所で腱になって、足首前面を通過して、母趾(親指)側の足底にくっつきます。

神経支配

運動(関節を動かす)は脳の命令が神経系を通って筋肉に伝わることで行われています。
そのどこかで障害が起きるとうまく指令が筋肉に伝えることができなくなってしまうことがあります。

前脛骨筋の支配神経
深腓骨神経(しんひこつしんけい)



脊髄

坐骨神経(ざこつしんけい)

総腓骨神経(そうひこつしんけい)

深腓骨神経(しんひこつしんけい)

という具合に伝えられます。

よく正座して足がしびれたときに圧迫されやすいのが「総腓骨神経」。
このときにつま先が持ち上がりにくいのは前脛骨筋へ脳の命令が届いていないのが原因です。

このように脳から末梢神経までのどこかで障害があると前脛骨筋が働きにくくなります

前脛骨筋の痛みについてはこちらの記事もご参考にどうぞ。

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。   多くの人が経験したことがある「スネの前外側」の痛みやだるさ。 たくさん歩いたとき。 たくさん走ったとき。 階段を多く昇ったとき。 登山のとき。 などなど、足を使ったあ[…]

前脛骨筋の大事な役割は縦アーチ形成とつま先を上げる動作

ヒトが立位でバランスを保持したり、スムーズに長時間歩行するために重要な役割を担っているのが前脛骨筋。
その作用をみていきましょう。

前脛骨筋の大事な作用

前脛骨筋の足関節への作用は背屈・回外・内転
足関節への働き
背屈(はいくつ)…つま先もちあげ
回外(かいがい)…親指側をもちあげ
内転(ないてん)…つま先を内側に曲げる

前脛骨筋は足関節(足首)をまたいでいます。
腱は足首の前側を通って母趾側の下部に付着。

足首への作用は、

つま先をもち上げる「背屈」(はいくつ)

背屈の動きは前脛骨筋のそばにある長母指伸筋(ちょうぼししんきん)長趾伸筋(ちょうししんきん)と協力して働きます。

それと同時に、足首を「回外」(親指側をもちあげる)働きもあります。
他にも母趾側を内側に引っ張るので、「内転」という動きにも作用します。

スネの外側にある筋肉について⇒スネの外側の筋肉5つ!プラス1。転ばないための重要な働きがある!

縦アーチ形成

前脛骨筋と後脛骨筋は内側縦アーチを持ち上げる作用があるので踵骨を回外させる

前脛骨筋の足関節を「回外」させる作用は、足部の形状を保つ役割もあります。

足根部の「内側楔状骨」(ないそくけつじょうこつ)は、内側縦アーチに関わる骨です。
これを足裏側から持ち上げているのが前脛骨筋。

舟状骨(しゅうじょうこつ)に付着する後脛骨筋(こうけいこつきん)とともに内側縦アーチを保つ役割を担っているんです。

縦アーチについて⇒足の縦アーチ(土踏まず)の役割。崩れると身体全体にも大きな影響!

後脛骨筋の役割とは?⇒「後脛骨筋」(こうけいこつきん)。立位でバランスをとるための大事な筋肉!

なので、前脛骨筋が弱くなってしまったり、緊張が強すぎたりすることで足部変形の原因になってしまうことがあります。

前脛骨筋の萎縮・・・回内足・偏平足・外反母趾 など
前脛骨筋の緊張・・・回外足・ハイアーチ など

前脛骨筋の痛みについて⇒すねの前側(外側)の「前脛骨筋」の痛み。足首や土踏まずに出ることも⁈
回内足⇒「回内足」(かいないそく)と「過回内」(オーバープロネーション)
回外足⇒「回外足」(かいがいそく)の治し方は?原因と予防も考えよう!
外反母趾⇒「外反母趾」(がいはんぼし)とは?痛み始めの対策が大切。

日常でも大活躍。

しゃがんだときに後方にグラついた時に前脛骨筋を使ってバランスを保つ

前脛骨筋は日常的に多くの場面で働いています。

立位
後方荷重になった時に倒れないように働く。
バランスを保つ。

歩行時
立脚(着いている足)ではバランス保持(後方に倒れないように)
遊脚(上がっている足)では、つま先を持ち上げて躓かないように。

しゃがみ・蹲踞(そんきょ)
後方に倒れないように足首を背屈させる動き。

前脛骨筋をケアするメリット
つまづきにくくなる
内側縦アーチの機能を強化
疲れにくくなる
不安定な場所での安定能力
運動パフォーマンスの向上
殿部の重要な筋肉の役割とケア
関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 「梨状筋」(りじょうきん)という筋肉はご存じですか? 梨状筋は、殿部の奥にある筋肉。 じっと長時間同じ姿勢で座っていたり、逆に使いすぎてしまったりすると、痛みがでやすい筋肉です。 […]

前脛骨筋の簡単なトレーニング

チューブでやる前脛骨筋トレーニング。前足部にチューブをかけてつま先を上下させる

前脛骨筋は日常的にトレーニングをしている人は、副次的に鍛えられていることもあります。
スクワットやランジなどでも後方荷重時にひっくり返らないように使われているんです。

今回は前脛骨筋をおもに狙った簡単なトレーニングを紹介します。

つま先を上下させるトレーニングは長趾伸筋・長母指伸筋もいっしょに鍛えられるので、一石二鳥。

座ってトレーニング床で前脛骨筋トレーニング、座ってつま先を上げ下げするだけ!

イスに座ってつま先を上げ下げする前脛骨筋のトレーニング
立位でトレーニング立ったままつま先を上げ下げする前脛骨筋のトレーニング
バランストレーニングバランストレーニングは前脛骨筋だけではなく足部を中心に全身の筋肉と感覚を養うことができる

誰でもできる簡単なバランストレーニングとは?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 バランス感覚やバランス能力は日常生活やスポーツでよく使われています。 ただし! ケガをするとバランス保持の能力が極端に低下してしまうのです。 バランス能力が低下したままスポーツや日常[…]

前脛骨筋のストレッチ&ケア

たくさん歩いたり、トレーニングしたりしたらきちんとケアしておきましょう。やり方は簡単。つま先を下げるようにして前脛骨筋を伸ばします。このときに母趾(親指)を足底側に延ばすようにするのがポイントです。強さは気持ちいいぐらいにしましょう。

足首の腱や靭帯を傷めないように注意しながら行いましょう。

立ってストレッチ前脛骨筋のストレッチは智正樹を床について足の甲を押しつけるようにする
座ってストレッチつま先を床につけて足首を伸ばすように行う前脛骨筋のストレッチ

足首の動く範囲と名称

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足首の動きっていろんな方向に動くので、ややこしくて難しそうと感じたことありませんか? でも! 動きを分解すれば意外と簡単。 覚えておけばケガをしたときだけじゃなくって、スポーツでの動[…]

関連記事

足裏の筋肉をケアしましょう⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!

ふくらはぎのこむら返り予防⇒足がつる!ふくらはぎの「こむら返り」予防。日頃から対策しておこう!

腓骨筋を鍛える&ほぐす⇒簡単!腓骨筋のストレッチ&トレーニング&ケア。自宅でやってみよう!

後脛骨筋を鍛える&ストレッチ⇒後脛骨筋のストレッチ&トレーニングで足の痛みや変形を予防!

後方型のシンスプリント⇒(後方型)シンスプリント。運動時のすねの内側の痛み。正体は骨膜の炎症!

下腿骨の疲労骨折について⇒スネ(脛骨)や外側(腓骨)の疲労骨折。体重をかけるだけでもイタイ!

足部の横アーチ⇒足の横足アーチ。維持するために必要なこと。低下するとどうなる?

腓骨筋もバランスをとったり、形状を維持するために必要な筋肉⇒足部の形状維持に重要な筋肉、長腓骨筋・短腓骨筋・第3腓骨筋の機能