骨端症とは?子どもが痛みを訴えたら軽視しないで!

こんにちは。荻窪教会通りのほんだ整骨院の山内と申します。

「骨端症」(こったんしょう)という言葉を聞いたことがありませんか?

成長期のお子さんが膝のすぐ下を痛がったり、小学生ぐらいの子がかかとを痛がったり・・・。

まだ完全に成人になりきっていない骨で起きる痛み。
安静にしていると痛みも消失することが多いのですが、中には後遺症として障害を残してしまうものもあるので軽視できないんです。

この記事では「骨端症」について紹介していきましょう。

子どもの骨と骨端症

骨端症ってどうして起きる?子どもが痛みを訴えたら軽視しないで!

※ご注意!
このページでは「骨端症」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガをした場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

骨端症は骨端軟骨の障害

子どもの骨は柔らかく骨端軟骨がある

私たちヒトは、多くが10代の後半で身長の伸びも止まります。
ヒトの長骨(細長い骨)の両端(骨端)には、「骨端軟骨」(成長軟骨)があって、それが順次、骨化(カルシウムなどが沈着する)して伸びるしくみになっています。

(子どもの骨の特徴⇒ 子供の骨の特徴。大人とどんなところが違う?

骨端症(こったんしょう)とは、その骨端線(骨端軟骨と骨部分の境界)で生じる炎症や痛みを総称しています。

子どもの骨は、柔軟性があり、急激に成長するという特徴があります。さらに骨端部分の多くは関節を形成します。

骨が完全に完成していない状況で生じる負担は、やわらかい骨端軟骨部分を破壊してしまうことがあります。
骨端症が下肢(大腿部~足部)、スポーツをしている人、特定の部位に多いのが特徴です。(機械的な負荷がかかりやすい!)

骨の成長について

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 私たちは産まれたときは身長が50cmほど。 それからほとんどの人が1m以上も伸びます。 成長するにつれて骨は太く、厚くなります。 また、あまり知られてはいませんが、子ども時代と成人の骨は[…]

骨端軟骨への負担がおもな原因

セーバー病は踵骨の骨端症。筋・腱の牽引。体重や衝撃大きな力が繰り返し加えられる
骨端症の主な原因
機械的(繰り返し)な刺激
外傷
強い負荷(大きい荷重やジャンプなど)
筋肉の牽引力(引っ張る力)
内科的要因(内分泌ホルモンや軟骨形成異常など)

小児の骨幹端部分は、かたい骨組織と柔軟な骨端軟骨(成長軟骨)の境界があります。これを骨端線(こったんせん)といいます。

構造や基質の変わる場所って損傷しやすいですよね。
この骨端線もちょうどその境界線。
スポーツ日常動作で繰り返される刺激強い外力荷重筋の牽引など、骨端部分にはいろいろな負荷がかかります。

また小児の骨組織も「柔らかい」のでたわみやすいことも、骨端部分に負荷がかかる要因にもなります。
場合によっては、骨端線部分が分離してしまう「骨端線離開」(こったんせんりかい)になるおそれもあります。

骨端症は軽視しないこと!

足部のレントゲン写真では小児は骨が小さく、多く見え、成人ではすき間が少ない

骨端症は、骨端軟骨の損傷。
骨端軟骨は、骨が成長する部分。
骨が成長する部分が損傷する・・・ということは、

成長障害に注意しなければならない!

ってこと。

骨端症の経過

骨端軟骨の損傷

骨端部への血流障害

骨端部の破壊が進行

自発痛・運動痛・関節可動域制限 など

修復
一部が壊死する可能性もある。

子どもの骨端部には血管が豊富にあります。
豊富な血流が再生や成長を支えているんですね。

この骨端部で組織の損傷が生じると骨端軟骨への酸素や栄養供給が途切れることになります。
通常ならば側副血行路によって、壊死してしまうことは少ないのですが、特定の部位では血流が遮断してしまうことがあります。

血流が途切れると組織は壊死して骨端部の組織が壊れます。
レントゲン画像では骨端軟骨の破壊がみられることもあるんです。

大腿骨頭部の栄養は遠位側からの血管に頼っている

骨端部の損傷が進むと

自発痛(安静時にも痛み)
運動痛(動かすと痛い)
関節可動域制限(動きにくい)
荷重時疼痛(体重をかけると痛い)

などの症状がみられます。
炎症が強くなれば腫脹(腫れ)や熱感(熱をもつ)も出現します。

骨端軟骨部の損傷具合で変わる後遺症

ペルテス病では大腿骨頭部の骨端核が扁平化してしまう

子どもの骨端部は血流が豊富で再生能力も旺盛なので、損傷があっても回復が期待できます。
多くの骨端症が障害を遺さずに予後も良好です。

ただし、骨端軟骨の中にある「骨端核」(こったんかく)という芯が損傷(扁平化・分節化)してしまったり、骨頭部(こっとうぶ)に無腐性骨壊死(むふせいこつえし)が生じてしまったりすることがあります。

骨端核
骨端軟骨の内部にある骨化した部分。
骨端核を中心にして骨端軟骨が骨化されていく。
無腐性骨壊死(むふせいこつえし)
血流障害になって、栄養や酸素供給がなくなることで細胞が死んでしまうこと。
細菌やウィルスの感染がないものを「無腐性」という。

こうなった場合には、骨の成長障害(成長が止まる・変形して成長など)や関節障害が生じる原因になります。

子どもが痛みを訴えた場合、このようなリスクを避けるためになるべく早めに整形外科を受診しましょう。

骨端症の治療

オズグッドしゅらーったー病は脛骨粗面の付着部で発生する

基本は保存的治療
安静や固定、免荷することで、骨端部の再生を促します。
画像診断にて、骨端部の破壊ぐあいをみながら、日常生活やスポーツの復帰を見極めます。

損傷具合が大きかったり、変形してしまう場合は観血的(手術)に治療されることもあります。

骨端症はその部位によっては、症状の進行や治療が長期にわたる場合があります。
症状改善後も変形や成長障害に注意が必要なこともあるので、子どもが痛みを訴えた場合は医師に相談しましょう。

オスグッドシュラッター病ってよく聞くけどどんな病態?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 10代前半の運動をする人で、ひざ下の痛みを経験したことのある人は多いですね。 10代前半は、ちょうど身長が急激に伸びるころで、運動量・質ともに大きく増加する年代。 スネの骨(脛骨)上部[…]

おもな骨端症

足部の骨端症

骨端症の多くが人の名前(発表した人)がついた病名になっています。

下肢
かかと…セーバー病(シーバー病)
土踏まず…第1ケーラー病
第2中足骨頭…第2ケーラー病(フライバーグ病)
第5中足骨基部…イズリン病
ひざ下…オスグッド・シュラッター病
ひざ下内側…ブラウント病
股関節…ペルテス病

名前はついていませんが「母趾基節骨」にも骨端症が発生します。

上肢
肘…パンナー病

背骨
背部~腰椎…ショーウェルマン病

足部の骨端症についてまとめ

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 子ども(~10代後半ぐらいまで)の骨はまだ柔らかく、成長するのが特徴です。 とくに運動やスポーツをしている人にとっては、足部は負担の大きい場所。 10代後半までは「骨端軟骨」といわれる[…]

第1ケーラー病は内くるぶし前側の骨端症

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 子どもの足の骨は、成人の骨と異なります。 いちばんの違いは、 軟骨部分が大きいこと! 骨端軟骨(こったんなんこつ)とか成長軟骨(せいちょうなんこつ)と呼ばれています。 この軟骨部分が硬化し[…]

シーバー病はかかとの骨端症

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 「シーバー病」という病気を聞いたことがありますか? 人によっては「セーバー病」と発音することもあります。 病気といっても、こちらはスポーツ障害のひとつ。 子ども(10歳前後に多い)特有の[…]

骨端症についてのまとめ

〇骨端線部分での機械的刺激による損傷
〇柔らかい軟骨部分とかたい骨の境界部分で発生する
〇血流障害から損傷が広がる
〇無腐性骨壊死に陥ることもあるので注意
〇予後は良好なことが多い
〇破壊具合により後遺症を遺すことも。
〇整形外科医の診断が大切
〇進行や改善に長期間(年単位)かかることも
〇症例の多いものには発表した人の名前がついている

小児の骨折。注意事項は?⇒小児の骨折3つの特徴。子ども特有の骨折型と気をつけること

関連記事

骨折の種類⇒骨折の種類。いろいろな呼び方があるので分かりにくい?

骨の分類⇒骨の分類。形状によって6つに分けられるよ。

骨の構造⇒骨の構造。身体を支えて臓器を守り造血しながらカルシウムを貯蔵

セーバー病⇒子どもがかかと(踵)を痛がるときは?セーバー病にご注意!

10歳前後のスポーツをする子が足の親指に痛みを訴える⇒子どもが足の親指を痛がる。母趾基節骨の骨端症の原因と治療

第2中足骨頭部の骨端症⇒フライバーグ病(第2ケーラー病)は足指つけ根の痛みがでる骨端症

オスグッドシュラッター病⇒成長期のひざ下の痛み。オズグッドシュラッター病

足部の骨⇒足部の骨についての基礎知識。骨の数や名前、構造や役割を紹介。

剥離骨折とは⇒足の指を剥離骨折。足指をひっかけたり、ぶつけたり。

子どもの足指が曲がってみえる⇒子どもの足指がねじれている?!カーリートゥ(巻き趾)ってどんな足?

骨棘が発生するしくみ⇒「骨棘」(こつきょく)とは?骨にトゲができる原因とは?

子どもが足首をひねったときに注意すること⇒子どもが足首をひねった!小児のねんざは要注意。気を付けることは?