肩こり・首こりを長期間スッキリ改善!?筋膜&リンパ施術で徹底ケア

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。
今回は、当院で提供している「首肩背」集中施術コースを紹介しましょう。

肩こりの原因は、単なる筋肉の疲労だけではありません。
長時間の姿勢維持やストレスによって、リンパの流れが滞ったり、筋膜が癒着して動きが悪くなってしまうことがあります。

というのは・・・

日常の不良姿勢や多くのストレスによって、筋肉の線維は損傷と修復を繰り返しています。

新しい組織には、新生の血管・神経が造成されますが、同じ部分にストレスがかかることでまた損傷……。

これによって、筋線維や筋膜はお互いに癒着(結合線維でくっついてしまう)。
さらに、筋肉細胞内に老廃物や炎症物質、発痛物質がたまりやすくなってしまうのです。

当院の施術は、頚部のリンパを流しやすくする&筋膜リリースを組み合わせることで、この問題を解決へと導きます。

実際に受けた方の多くが、施術後のスッキリ感を実感しています!(個人差はあります)

この記事では、ほんだ整骨院の『「首肩背」集中コース』について詳しく紹介しています。

肩こり・首こりを長期間スッキリ改善!?筋膜&リンパ施術で徹底ケア

※ご注意!
記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

こんな症状で困っている人に最適

こんな症状におすすめ!
慢性的な肩こり・首こりデスクワーク長時間のスマホ使用で、ガチガチに固まった肩・首をほぐしたい方
疲労感が抜けない方全身がだるく、朝起きてもスッキリしないと感じる方
背中に重だるさや痛みを感じる方長時間、同じ姿勢や繰り返しの動きによるもの
頭痛や目の疲れが気になる方:肩・首のこりが原因で、緊張性頭痛目の疲れがひどくなっている方
腕のしびれ・違和感がある方:肩や首の筋膜の癒着が原因で、腕に不快な症状が出ている方
姿勢の悪さが気になる方猫背巻き肩など、姿勢の崩れからくる肩こりを改善したい方
ストレスが溜まりやすい方緊張が抜けず、リラックスしたいけれどなかなかほぐれない方

筋膜とリンパにアプローチ!「首肩背」集中コース

画像はイメージです:写真ACより

料金
20分 2,200円
30分 3,300円
40分 4,400円

おもな首の痛みや肩こりは、首・肩・背中の筋肉組織が微小な損傷と修復を繰り返すことが原因といわれています。

筋が損傷すると身体は速やかに再生を行います。
この時に生じた老廃物炎症物質は通常なら毛細血管を通して、腎臓や肝臓で分解されるはず。

ですが、過剰に緊張した筋肉組織内では、毛細血管もつぶされて筋組織内にとどまりやすくなっています。

さらに水分や静脈血も滞りやすくなり、筋・筋膜の内圧が高まることに……。
(組織内圧が高まると痛みや凝りを感じやすくなる!)

加えて、新生された組織は周囲の組織どうしが線維で癒着。
筋肉や筋膜の滑走(伸縮)がしにくい状態にも陥るのです。

これが「肩こり」「首こり」の正体。

筋・筋膜の癒着をリリース!

首周りの強力な起因肉をほぐすことで、凝り感は多少改善できる。

筋膜は、筋肉全体を包む膜で、全身にあります。
姿勢の悪さ運動不足ストレスなどは、筋膜が癒着し筋肉の動き(滑走)を妨げる要因です。

「筋膜リリース」は手や器具を使って、これらの癒着やつっぱりを解除するアプローチ方法。

当院では筋肉や筋膜の線維に沿って手技を行います。
この手技は筋・筋膜の滑走をよくするだけでなく、過剰な水分や老廃物を押し流す狙いもあります。

組織の内圧が高まるとコリや痛みを感じるので、疲労物質や炎症物質、水分を排出させることで症状の緩和が期待できます。

また、筋膜や筋線維が伸縮しやすくなるので、頚部や肩甲骨、肩関節の可動域も広がり、首周り、肩周りが軽く感じられる効果もあります。

参考:竹井仁(2001年)「Myofascial Release(筋膜リリース)」より

筋膜は、瘢痕、炎症、筋スパズム、疼痛、痙縮、異常筋緊張、偏った筋活動、異常姿勢、慢性的な身体ストレスや精神的ストレス等シュシュの原因で機能異常をきたす。機能異常は、筋膜の短縮や癒着、結合組織の細胞間物質の密度変化、その部位の栄養障害、関節可動域制限、筋の廃用性委縮・弱化、活動性の低下、アライメント不良、循環不全、触知覚異常などを生じさせる。

リンパの流れを促進

 

リンパ管は体内の不要物を回収したり、水分の調節、免疫作用の役割がある。

首~鎖骨にかけては、斜角筋群(しゃかくきんぐん)や胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)など強力な筋肉があります。

当院の施術は、それらの筋肉に沿って、優しくさするようなイメージで施術を行います。

頚部の側面~前面にかけては、静脈・動脈のほかリンパが流れています。
さらに甲状腺(こうじょうせん)や食道・気道も。
さするように弱い力で施術するのは、それらの器官に守るためでもあります。
もちろんリンパの流れへの効果はきちんと期待できますよ。

筋膜リリースとの相乗効果によって、慢性的なコリや疲労の原因を押し流します。

 

リンパを流すメリット!

①むくみの軽減
余剰な水分や老廃物を流し、コリや痛みの原因を取り除く。

②免疫力
リンパを流れる水分には免疫細胞が豊富。
病気に負けない強い身体づくりをサポート。

③美容効果
リンパを流しやすくすることで、老廃物の排出を促進。
むくみを減少させるほか、肌の代謝を促します。

参考:浅層リンパ浮腫と筋スパズムによる関節可動域制限への触圧覚刺激法 小林孝誌 より

皮膚の機械的刺激により毛細血管や毛細リンパ管の皮神経の伝達され収縮拡張が生じる。マイスナー小体は,浅層リンパ管の循環に重要な役割を持つ(以下リンパ循環については,他紙に委ねる)。同側性伸展反射を応用した弾性線維の運動促通理論として,屈筋は四肢の何処を刺激しても収縮するが,拮抗筋の表面の皮膚を刺激した場合はかえって抑制される。これに反し伸筋は四肢の何処を刺激しても抑制されるが,その筋の表面を刺激した場合は興奮するという原理がある7)。

施術の流れ

  1. 姿勢・状態のチェックとカウンセリング
  2. うつ伏せ(腹臥位)
  3. あお向け(仰臥位)
  4. 状態の説明とセルフケア

姿勢・状態のチェックとカウンセリング
まずは現在の症状や状態、生活様式などを聞きながら、骨盤・背骨・肩の高さ、首の傾き、肩甲骨の動きなどをチェック。

うつ伏せ(腹臥位)
腹臥位では、背側の筋肉をもみほぐしながら、筋肉・筋膜の癒着を剥がす手技を行います。
肩甲骨モビリティといって、肩甲骨周囲の筋肉を伸ばしながら動かします。

あお向け(仰臥位)
おもに首まわりの施術。
後頭部~頚部後方の筋肉~側面・前面を優しくさするように施術。

状態の説明とセルフケア
状態の説明と改善ポイントを提案します。
症状の改善には施術だけでなく、姿勢の改善セルフケアも同じくらい重要です。

ほんだ整骨院のこだわりと独自の施術

 

  1. 筋膜リリース×リンパマッサージの組み合わせ
  2. 国家資格&豊富な経験を同時にもつ施術者
  3. 丁寧なカウンセリングとアフターケア

当院の目標は、患者さまの症状を「早期改善」させることです。
原因を見つける、症状改善のお手伝いをする、施術後のアフターケアを充実させることで、地域の皆様の健康的な状態を長く維持できると考えています。

 

①筋膜リリース×リンパマッサージの組み合わせ

一般的な肩こり・首コリの対処法は、筋肉をほぐすことが中心です。
当院では、筋・筋膜の癒着を剥がしながらリンパの流れを促進させることで、持続的なスッキリ感を実現させます。

②国家資格&豊富な経験を同時にもつ施術者

肩こり・首こりの根本的な原因をみつけるためには、正確な知識と技術(国家資格)だけでなく、多数の臨床経験も必要です。

同じ症状でも患者さまによって、対処法は違うはず。
ここで活きてくるのが「経験」。

肩こり・首こりの原因は、症状の出ている部位だけとは限りません。
全身のバランスを整え、最適な施術を見つけるには、多様な症状・患者さまを見てきた目も必要なのです。

③丁寧なカウンセリングとアフターケア

「どこがつらいのか」「なぜ痛みが出るのか」をしっかりと分析し、施術前後で状態を確認しながら進めます。

目標は「通院しなくていい身体」&「再発しにくい身体」。

施術後、LINEアプリや電話で相談できるアフターケア、日常生活での負荷分散、ストレッチや体操といったセルフケアの指導も同時に行います。

ただの施術ではなく、患者さまの健康を支えるパートナーとして最善のケアを提供しています。

施術を受けた方の感想

※イメージ画像

答えてくれた方
40代女性
デスクワーク(パソコン作業)中心で肩こりの症状がつらいのが悩み

※施術の効果には個人差があり、すべての方に同じ結果が保障されるものではありません!

施術を受ける前の症状は?
A.首から肩にかけてのコリがひどく、たまに頭痛や全身の倦怠感を感じていました。
月に一度、肩甲骨あたりを誰かに押してもらいたいぐらい重だるくなっていました。
ガチガチの殻をかぶっているような気分でした。
施術中はどんな感覚でしたか?
A. それほど強い力では押されていないのですが、硬い殻を一枚一枚はがされていくような感覚でした。
強さもちょうどよく心地よかったです。
硬く閉じていた殻が自然に開き、身体が軽くなっていきました。
施術後の変化はいかがでしたか?
A.施術直後の感覚はかなりすっきりしました。
ただし、その日の夜は、コリよりもだるい感じがありました。
次の日にはそのだるさはなくなっていて、動きが軽く、滑らかになりました。
1週間経過した今も、ほとんどコリは感じていません。

「首肩背」集中コースよくある質問

 

Q.どのくらいの頻度でやったらいい?

状態によって違いはありますが、最初のうちは週に1回(症状が重ければ2回)を3~4回続けてみてほしいです。
その後は、状態によって月に1回や2週間に1回など頻度を減らしていきましょう。

Q,施術時間はどれを選べばいい?

症状やスケジュールの都合によって変化させましょう。
20分…症状が軽めの人や頻繁にできる人など
30分…症状が重いと感じている人や仕事で酷使した人など
40分…症状がつらい人やしばらく来院できない人など

Q.1回でよくなりますか?

A.正直に申し上げると、1度だけの施術で症状をすべて消失させるのは難しいです。
1度で改善させるよりも、頻度を増やすほうが効果を持続させることが多いです。

Q.やらない方がいい場合は?

頚椎疾患がある場合には、頚椎への負荷は避ける方が無難です。
施術前にお知らせいただければ、頚部への負担のかからないような姿勢で、頚部以外の施術をしましょう。

Q.美容効果はありますか?

首肩周りのリンパが流れやすくなるので、肌の代謝促進や浮腫減少による小顔効果など多少は期待できるかもしれません。

Q.もみ返しは?

強い力で施術する場面はほとんどないので、痛みを感じるほどのもみ返しが出ることは少ないですが、施術後は血流がよくなり、リラックス効果も出るので、身体が多少、だるく感じることはあります。
血流がよくなった反応と捉えてください。(個人差も大きいです)

Q.どんな服装でいけばいいですか?

基本的にはリラックスできるような薄手の服装が望ましいです。
首肩まわりに飾りのないものの方が施術しやすいですね。
施術ベッドにはカーテンがついているので来院して着替えるのもOK。

施術料金とご予約

20分 2,200円
30分 3,300円
40分 4,400円

ご予約・ご相談の番号
03-5335-6570

電話にてご希望の日時をお知らせください。
初診時の所要時間は、身体の状態や混雑具合によっても変わりますが、1時間前後が目安。(1回目の施術では、身体の状態確認や問診・検査、説明に時間がかかります)

また、LINE公式アカウントにて、オンラインでの予約も可能です。
お手数ですが、LINEアプリで「ほんだ整骨院LINE公式アカウント」を友だち登録の上、ご予約ください。

ほんだ整骨院LINE公式アカウントへ

友だち追加

LINE公式アカウントで友だち登録すると、月に一回程度、ほんだ整骨院の情報やお知らせが配信されることがあります。
(通知をオフにもできますので、設定をご確認ください。)

LINE以外でのオンライン予約は、まだ対応できていません。LINE以外でのご予約はお手数ですが、お電話でお願いします。

関連記事

下半身を施術して全身の血流を改善!
日ごろのケアにも最適!『足のむくみ・血流改善コース』とは?

骨盤の傾きを調整して、身体の負担を減らす!
『骨盤調整』で姿勢を整えて、快適な生活!

「足部の悩み」ご相談を受け付け中!
足の痛み カウンセリング+アドバイス

むち打ち症ってどんな症状?
むち打ち症状は時間が経ってから現れることもあるので要注意!

首から肋骨?「頚肋」(けいろく)とは?
「頚肋」(けいろく)って?頚肋症候群は腕や胸に神経症状がでる!

首の骨っていくつある?
頚椎(首の骨)の数はいくつある?

>

足の痛みで悩む人は数多い。                        つらい痛みをでやりたいことをあきらめてしまう前に。           痛みなく健康に歩くために。

CTR IMG