「寝指」(ねゆび)とは?足の小指がねじれているとどうなる?

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。

足の小指がねじれて横をむいてしまっている人も多いですね。

寝指
(ねゆび)

っていいます。

なかには、小指だけじゃなくて、薬指もねじれてしまっているひともいます。

なにが問題かというと、

足の着き方(体重を支える場所)が変わる

ヒトの足で体重がのる場所は強くなっていますが、寝指になっていると、うまく小指や薬指を使いにくくなります。

そうなると臀部や大腿部、下腿部の筋肉の力が地面に伝えにくくなってしまうのです。

今回は「寝指」について詳しく紹介していきましょう。

寝指は足の小指がねじれて爪部分が外向きになっている状態

「寝指」(ねゆび)とは?足の小指がねじれているとどうなる?

※ご注意!
このページでは「寝指」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

寝指とは?

寝指(ねゆび)とは、足の指がねじれて、爪が外側を向いてしまっている状態をいいます。
とくに病気や疾患というわけではありません。

第4趾(薬指)と第5趾(小指)が内側に曲がって見える

小児では「カーリートゥ」といわれます。
ほとんどが足の小指(小趾or第5趾)で、まれに薬指(第4趾)にも同時に生じます。

「内反小趾」(ないはんしょうし)と合併して起きることが多いのも特徴です。

 

内反小趾(ないはんしょうし)
足の小指のさきが内側(母趾側)へ向いて見える状態。
第5中足骨の長軸が外へ開くことで、小趾の屈筋群によって足の小指が内側へ引っ張られることで起きることが多い。

寝指自体に痛みがでることはほとんどありませんが、足裏の荷重する場所が変わってくるので、身体のバランスを崩す遠因にもなります。

寝指の症状
とくに痛みはない
小趾の爪が小さくなったり、分厚くなったりする

寝指になるしくみ

寝指になる原因は不明ですが、小趾(小指)の内転・外転、背屈・底屈に関連する筋肉バランスが崩れることで起きると考えられます。

さらにもっと元をたどれば、横足アーチや踵骨(かかと)の位置関係が崩れることで、筋肉の牽引方向が変わることで生じています。

内反小趾に併発する場合

 

開張足などによって第5中足骨の長軸が外側にずれると小趾の屈筋群によって小趾の季節こちが内転、外旋することで、内反小趾や寝指が生じる。

開張足や縦アーチ、かかとの倒れ(回内足・回外足)など、足部の変形に起因するものです。

深横中足靱帯母趾内転筋のゆるみや機能低下によって、第5中足骨が開く

横足アーチがくずれる
開張足

小趾の屈筋群の引っ張る方向が変化

小趾が内転すると同時にねじれ

小趾外転筋の筋力不足

寝指は症の屈筋群と小趾外転筋のバランスが崩れた時に起こりやすい

足の指、とくに小趾に関しては伸筋に比べて、屈曲する筋肉が多く、力も大きいのが特徴。

小指を上に持ち上げる筋肉(伸筋)は長趾伸筋ちょうししんきん)のみ。
他の指には短趾伸筋が付着するのに、小趾には付着しません。
底屈(小指を曲げる)する筋肉が強いんです。

屈筋(足裏側)が伸筋に比べて強いことでねじれの原因にもなりまねません。

また、小趾外転筋しょうしがいてんきん)は、かかとから足の小趾基節骨(小指の根元)の外側に走る筋肉。
小趾を外側に広げる作用と、外側縦アーチを維持する働きがあります。

この小趾外転筋が弱くなると底側骨間筋(ていそくこっかんきん)の作用によって基節骨にねじれが生じて、寝指になります。

また、小趾外転筋の機能が低下していなくても、小趾の屈筋群が緊張(収縮)していると第5趾がねじれる要因になることがあります。

小趾外転筋の低下
小趾の屈筋群の緊張

小趾基節骨がねじれる
小趾(第5趾)の中足趾節関節を屈曲させるおもな筋肉
長趾屈筋(ちょうしくっきん)
短小趾屈筋(たんしょうしくっきん)
底側骨間筋(ていそくこっかんきん)
虫様筋(ちゅうようきん)
※伸筋(第5趾を背屈させる)筋肉のほうが屈筋よりも断然多い。

寝指になる原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、多くの原因が考えられます。
悪くなる要因を取り除いて、改善に役立てましょう。

①シューズや靴下が原因

くつや靴下での前方や側方からの圧迫は寝指の原因になる

靴下でつま先を長時間、締め付けるようにしていることで、小趾(第5趾)が内転(母趾側へ)しやすいです。

ってことは、

屈筋の牽引する方向が変わる

基節骨のねじれ

につながります。

これはシューズにもいえることで、小さい靴はつま先が圧迫され続けます。
逆に大きすぎても、足が靴内部で動いてしまって前方へ圧迫されることにつながるわけです。

また、くつや靴下を長時間使用することで、足指を使う機会が減少します。
とくに長趾伸筋や小趾外転筋は使われないと、足の小指は末端のため、脳の指令が届きにくくなります。

そうすると、よけいに動かしにくくなり、足の小趾が開けない(外転できない)状態にもなりかねません。

廃用性委縮(使わずに筋力低下)を防ぐためにも靴下から解放して足指を広げる運動をする必要があります。

②足の着き方が原因

股関節に問題がある場合もあります。

股関節内旋(内またぎみの人)
立っているときに足の向きが「ハ」の字になる人。
歩行時の踏み返し(蹴りだすとき)で、小趾側に大きな外力を受けます。
内転・内旋の強制が働く!

股関節外旋(ガニ股ぎみの人)
立っているときにつま先が大きく開いてしまう人。
立位時に外側荷重(小趾側に体重)になりやすく、外側縦アーチがつぶれやすくなります。
外側縦アーチがつぶれた状態であると、小趾外転筋が使われにくくなるので、寝指になりやすいです。

関節痛や身体のバランスが崩れるリスク

寝指になると荷重ポイントが外側に移動するので腓骨筋関連、立方骨関連の疾患になりやすいのと同時に膝や股関節にも影響がある

寝指の状態で、立位や歩行、運動を行っていると、身体の荷重線が乱れる恐れがあります。

具体的には、足底の外側に体重がかかる「回外足」になりやすいのです。

回外足によって、

腓骨筋腱炎…外くるぶし後方の痛み
立方骨症候群…くるぶしの少し前側の痛み
O脚(内反膝)…膝の間が開く
変形性膝関節症…膝関節の軟骨部分が消耗する
青字は詳しい記事へのリンク。

これらの痛みが発症することによって、股関節の高さが変わることにつながります(骨盤が傾く!)。

骨盤は脊椎(背骨)を支えているものなので、脊椎が傾くリスクがあるんです。

これによって腰痛症や肩こりなどの脊椎由来の疾患が生じる恐れがあります。
逆に肩こりや腰痛がひどい人は、足部の着き方を見直してみるのもひとつの方法ですね。

予防と対策

寝指の対策は足の小指まわりの筋肉を動かしたりストレッチしたりしてケアしておくこと

関節リウマチや足部の変形に起因する寝指は、改善しにくいです。
一方、筋肉の低下やバランスに起因するものでは、改善が望めます。

どちらにせよ、悪化防止と改善のためにはなんらかの対策が必要です。
また、内反小趾が合併しているようであれば、そちらの治療も合わせて行う必要があります。

対策を行って2~3週間で改善するわけではありませんが、長期間かかることもあるので、その点は理解しておきましょう。

靴や靴下のみなおし

まずはシューズ。
靴のサイズは確実に足に合ったものを選ぶこと!
また、大きさだけでなく「幅」も重要。

先端が狭く圧迫されるようであれば、改善する必要があります。

靴下も同様で、あまりにもきついものでは、長時間装着していると変形を引き起こします。

なるべくつま先がゆったりしたものや5本指ソックスを選びましょう。
自宅では、裸足(はだし)や5本指ソックスで足指を使うようにして生活するだけでも徐々に変化がみられるはずです。

もうひとつは、中敷きやインソール。
外側の縦アーチを確保することで小趾外転筋が効きます。

縦アーチ、横アーチをきっちり確保できるインソールの着用も検討してみましょう。

テーピングや装具

長期間、長時間矯正しておきたいので、皮膚に負担のかからない薄めの装具があるとよい。市販製品もたくさんある。

足の骨は形状が崩れたままで過ごすと、本来とは違う方向に筋肉の牽引力が働き続けることになります。

大切なのは正しい位置で足指の筋肉のバランスをとり戻すこと。

外出するとき、日常生活を過ごすときに小指(小趾)の向きをテーピングや装具で軽く矯正しておくことも効果があります。

テーピングがないときはバンソウコウでも代用可。
強く固定したり、引っ張ったりすると皮膚やそのほかの部分の負担も大きいです。

長期間をかけて矯正していくものなので、あまり負担のかかりにくい手軽なものをつかうといいでしょう。

足の小指のケア

 

まずは足指を屈曲させる筋肉の緊張を緩めましょう。

足ウラ、ふくらはぎをもみほぐす。足の小指まわりの筋肉をマッサージしてほぐしておくとよい
足の指をストレッチ足指を反らせたり曲げたり広げたりしてストレッチする
足の小指を手で軽く回す足の小指を軽くぐるっと回す

次に小指の伸筋(長趾伸筋)と小趾外転筋へ脳の命令を伝えられるようにします。

足指グーパー
足指を開くことで、長趾伸筋と小趾外転筋にも脳の命令が届きやすくなります。意識して足指を動かすことで脳と足指を動かす神経がつながりやすくなる

日常的に繰り返すことで、小趾を引き戻す筋肉を刺激しましょう。

足部が内返し(回外)している人は、

後脛骨筋をほぐす
腓骨筋群を鍛える

ことで対策をする必要もあります。

足指の体操はNHKのページでも紹介されています。⇒足指ストレッチで健康に
こちらも参考にしてみるといいかもしれませんね。

寝指のまとめ

  • 第5趾がねじれて寝てみえる
  • 内反小趾と合併しやすい
  • 痛みが出ることは少ない
  • 足部の変形によるものと筋バランスによるもの
  • 爪が分厚くなる
  • 軽めの装具やテーピングも有効
  • ストレッチや体操も有効

関連記事

ハンマートゥとは?⇒「ハンマートゥ」は足指の変形!どんなふうになる?予防法はある?

マレットトゥとは?⇒足指つま先の変形「マレットトゥ」。指先が自力で伸びない!

クロートゥとは?⇒「クロートゥ」(鉤爪趾)。足指が縮こまるように屈曲する原因は?

浮き指とは?⇒「浮き指」ってどんな状態?改善できる?原因と対処法、予防について

外反母趾ってどうして起きる?⇒外反母趾のテーピング。巻き方と押さえておくポイントと注意事項

扁平足になるのはなぜ?⇒扁平足(偏平足)になる要因は?どんな障害がでやすい?

モートン病は足の中指・薬指つけ根の激痛⇒モートン病。気になる原因と対処法は?