『くるみ割り骨折』(立方骨圧迫骨折)足根骨の配列異常にも注意!

こんにちは。
ほんだ整骨院の山内健輔です。

今回紹介するのは、発声頻度は低い骨折ですが、見逃されがちな足部のケガ。

立方骨圧迫骨折
(りっぽうこつあっぱくこっせつ)

前後の骨に押し潰される骨損傷なので、別名、

『くるみ割り骨折』
(ナッツクラッカー骨折)

ともいわれています。

立方骨(りっぽうこつ)は、足部外側(小趾側)にあります。
外側縦アーチ(外アーチ)を支える骨でもあるので、しっかり治さないと足部変形につながりかねません。

今回の記事では『くるみ割り骨折』について紹介していきましょう。

くるみ割り骨折は立方骨圧迫骨折の別名。足部の回内強制・回外強制でともに生じる。 他の足根骨や中足骨に囲まれて可動性がないため、圧力が立方骨にかかりやすい

『くるみ割り骨折』(立方骨圧迫骨折)足根骨の配列異常にも注意!

※ご注意!
このページでは「立方骨圧迫骨折」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

どうやってくるみ割り骨折(立方骨圧迫骨折)は起きる?

ナッツクラッカー。クルミを割るときに使う道具。

くるみ割り骨折は、圧迫骨折。
基本的に足部のねじれが強制されて発生することが多いです。

重要かつ見過ごされ易い立方骨骨折は「クルミ割り骨折」でこの圧迫骨折は外転力で生じ、前足部の外側亜脱臼を伴う。立方骨は圧潰して外側列が短縮するばかりでなく、底側に押し出される。
足根骨骨折(踵骨を除く)井口傑 著 より引用

①周囲の骨とパズルのように組み合わさっている。

立方骨は他の足根骨に囲まれていて、外力の逃げ場がない

立方骨は、足の外側(小指側)にある足根骨(そっこんこつ)のひとつ。

前方は第4・第5中足骨、後方には踵骨(しょうこつ:かかと)があり、内側には楔状骨(けつじょうこつ)・舟状骨(しゅうじょうこつ)に囲まれるようにあります。

②がっちりはまってほとんど動かない

立方骨には下からの衝撃、体重ねじれの力など大きな外力が集中しやすい足根骨はパズルのように組み合わさっていて、さらにそれぞれの骨が靱帯で結合しているので可動性が少ないのも特徴。
(アーチの上下に合わせて、各部がわずかに動く)

③大きな外力を逃がせない

可動性がないってことは、大きな外力が加わっても逃がす場所がないということ。
とくに立方骨はいちばん外側にあるので、ねじれた時の外力が集中しやすいといえます。

④内返し・外返しどちらでもあり得る。

くるみ割り骨折では、内返し・外返し・外転どれを強制されても立方骨に圧迫力が加わる

足部をひねった場合、内返し(足裏が内側を向く:回外)では、他の外側支持機構(靱帯や腱)が先に損傷しやすい特徴があります。
むしろ前足部が外返し強制された場合に強く圧迫力が加わりやすいと考えられます。

外返し(足裏が外側を向く:回内)のときには、内側の支持機構が強靭なので、骨折を伴うこともあります。

また、「外転」強制(つま先を外に向けさせる)でも立方骨は前後の骨(第4・5中足骨と踵骨)に押しつぶされやすくなります。

外返し捻挫で損傷しやすい靱帯は?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。   「足首をひねった!」というと、足首の外側を負傷するイメージが強いですが、反対側、つまり内くるぶし周囲の靭帯を損傷することもあるんです。 足の裏が外側を向く動きを「外返し」[…]

くるみ割り骨折は、どんな状態?

立方骨圧迫骨折(くるみ割り骨折)では、足底側に骨性の突出、外側アーチの減少、足部外側の短縮、つま先の外転など特徴的な外観を見せることもある

  • 疼痛・腫脹・内出血は大
  • 足底側に骨性突出
  • 前足部の外転
  • 外側アーチ変形
  • 足部外側の短縮

かなり珍しい骨折といわれていますが、その中でも多いのが足部を外返ししたときに生じるもの。

この場合、立方骨が前後の骨に押し出されて足底側に突出することがあります。
(足底側に骨性の突出)

また、立方骨がつぶされていると、つま先(前足部)は外転(外向き)したように見えます。

足根骨の配列が狂うことで、縦アーチ・横アーチに異常をきたし、後遺症を生じる恐れもあります。

大きな力が加わっている損傷なので、疼痛・腫脹・血腫(内出血)も強め。
ショパール関節リスフラン関節アライメントが崩れている可能性(亜脱臼含む)も考えられるので、慎重に治療を進める必要があります。

足部の縦アーチ

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院山内です。   人によって足の形は違います。 みんな骨の数はだいたい同じ(人によって「過剰骨」をもっている人もいますが。)なのに! 形が違うんです。 足は身体を支えるので、膝や股関節、[…]

足部の横アーチ
関連記事

こんにちは、ほんだ整骨院山内です。   人の足には3つアーチがあります。 内側縦アーチ 外側縦アーチ 横(足)アーチ どのアーチが崩れても足や膝、股関節、腰部・・・いろいろな場所に不調をきたします。 今回[…]

必ず整形外科で診断を受けよう!

くるみ割り骨折では足部の形状を保つために長期間の硬性ギプスでの固定が必要。 腫脹の具合をみて巻きなおすことも必要になる。

足首をひねった受傷機転(ケガをした経緯)から、「捻挫」として先入観を持ってしまうと見逃されやすい骨折です。

また、圧迫骨折なので、レントゲン写真では明瞭に骨折線が確認しにくいことも見落とし原因のひとつ。

くるみ割り骨折後は、アーチが崩れる恐れがあるため完全免荷が必要になる。

足部形状のくずれは、後遺症の原因にもなります。
くるみ割り骨折では、整復(骨の位置を戻す作業)が必要になことも多く、強固な固定も必要です。

診断には、レントゲンCT撮影が必須。
確実な整復と固定を行う必要性から、必ず整形外科を受診しましょう。

骨癒合までの期間は約3か月
ギプス・硬性アーチサポートで形状を維持するとともに、両松葉杖による荷重制限(非荷重)も必要になります。
(固定期間中にも足根骨の配列に注意しながら経過を見守る必要)

くるみ割り骨折後、ギプスが除去されても、しばらく硬性アーチサポートが必要になる。

おもな鑑別を要する疾患

  1. 下駄骨折(ゲタ骨折)
  2. 立方骨剥離骨折(二分靱帯の立方骨側)
  3. 二分靱帯損傷
  4. 踵骨前方突起骨折
  5. 踵骨圧迫骨折

立方骨周囲には外側支持の靱帯や腱が多い

高エネルギー外傷による多発骨折もあり得るので、他の足根骨や趾骨の損傷にも注意が必要です。

くるみ割り骨折のまとめ

  • 前後に挟まれて生じる圧迫骨折
  • 明確な骨折線がみえないことも。
  • 見落とされやすい骨折
  • 足底に骨突出や前足部外転に要注意
  • 足根骨・縦アーチの変形に注意
  • 足部をひねって発生することが多い
  • 必ず整形外科を受診すること

立方骨症候群とは?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 立方骨(りっぽうこつ)は、足のかかと前方外側にある骨。 足根骨(そくこんこつ)のひとつです。 その立方骨の周囲に痛みが生じるのが、 立方骨症候群 (りっぽうこつしょうこうぐん) […]

立方骨疲労骨折とは?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足部外側(小指側)にある立方骨(りっぽうこつ)。 「足の甲」に当たる部分ですが、ほとんど可動性はありません。 動かないことで「ケガしにくい」面もあるのですが、可動性が全くないと衝撃や圧[…]

関連記事

人それぞれ足の形
足の形(足先の型)種類ごとの特徴は?

足部の名前呼び方
足裏の各部の名前や呼び方

踵骨の形と名前
踵骨(かかとの骨)はどんな骨?各部の名称と機能について

足の舟状骨、形と名前
足の舟状骨はどんな骨?関連するケガや障害に関する情報も。

足根洞症候群とは?
足根洞症候群。ケガをした後、足首の奥に継続した痛みや痺れ。

足をけがしたときの応急処置PRICE
ケガしたときの応急手当てRICE(ライス)処置とPRICE処置(プライス)。

ジョーンズ骨折ってなに?
「ジョーンズ骨折」足の甲外側の疲労骨折。予後にも注意が必要

足首を捻った時の対処法
足首をひねったときの応急処置。医療機関に行くまでに注意すること!

変形性足関節症とは?
変形性の足関節症。足首の形が変形してくる要因とは?

>

足の痛みで悩む人は数多い。                        つらい痛みをでやりたいことをあきらめてしまう前に。           痛みなく健康に歩くために。

CTR IMG