『梨状筋症候群』の症状をチェックして対策&予防!

  • こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。

「坐骨神経痛」(ざこつしんけいつう)は、殿部から脚・足に向かう坐骨神経がどこかで締めつけられることによって生じる神経絞扼(しんけいこうやく)障害です。

坐骨神経は、太い神経で長距離を筋肉の隙間を通って走行する神経。

なので、坐骨神経を締め付ける原因は数多く考えられます。

特に臀部の深層で起きるものを

深臀部症候群

(しんでんぶしょうこうぐん:DGS)

と呼びます。

その中のひとつ、梨状筋(りじょうきん)が坐骨神経を締め付ける原因となっているものが、

梨状筋症候群
(りじょうきんしょうこうぐん)

最近では、梨状筋だけが原因ではないと考えられるようになってきているので、総称の「深臀部症候群」(深部臀部症候群とも)のほうを好んで使う医療者も増えてきているようです。

今回の記事では、梨状筋症候群の症状と原因について詳しく紹介していきます。

梨状筋症候群は、梨状筋の過緊張が原因で坐骨神経が神経絞扼を起こし、下肢から殿部にかけて神経症状が生じる

『梨状筋症候群』の症状をチェックして対策&予防!

※ご注意!
このページでは「梨状筋症候群」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

梨状筋症候群の症状をチェック!

まずは、梨状筋症候群の症状をチェックしてみましょう。
これらが数多く当てはまると梨状筋症候群である可能性があります。

※確実に診断を受けるためには、「医師の診察」が必要です。
腰部疾患でも下記のような症状が出ることがあります。

  • 殿部の奥にかたさやコリコリした感触
  • 殿部の深層が痛い殿部から太もも裏側・外側にかけての痛み・つっぱり
  • 動き始めの鋭い痛みや電気が走るような感覚
  • 殿部~足へのしびれ・熱い感覚・冷感
  • 殿部から脚への力が入りにくい
  • 長い時間立っていられない
  • じっと座っていられない
  • 足を引きずって歩く(歩行異常)
  • 動いているときには症状が和らぐ。

梨状筋症候群のテスト(K/ボンネットテスト)。梨状筋を伸張させて症状が再現されるかどうかのテスト

股関節を内旋させるテスト(検査)
股関節を内旋させる(ひねる)ことで梨状筋は緊張する。緊張状態で症状が再現できれば陽性。
ただし、坐骨神経の走行によっては再現できないことも多い

坐骨神経の絞扼障害

坐骨神経は殿部から大腿後面を通り、下腿~足底へと続く神経。

坐骨神経(ざこつしんけい)は、腰の下方にある下部腰椎と仙骨から出る神経(仙骨神経叢:せんこつしんけいそう)が集まって太くなった末梢神経(まっしょうしんけい)です。

ちなみに仙骨神経叢の一部は、自律神経のひとつ「骨盤神経」(こつばんしんけい)として、排尿や生殖機能に関わります。

坐骨神経は、体内で最も太い末梢神経で、

殿部~大腿後面・外側~下腿全体~足部

を神経支配(感覚・運動ともに)しています。

で、この坐骨神経は、梨状筋(りじょうきん)を含めた殿部の深層にある筋肉の隙間を通過して、脚のほうへと走行するんです。

「太くて・長い神経が筋肉のすぐ下を通る」ってことは、なんらかの「障害を受けやすい」ってことでもあります。

坐骨神経の走行は、人によって、左右によっても違っていて、梨状筋を貫くように走行している人も多いのです。

基本的には「坐骨神経は梨状筋下孔を通る」
骨盤にある大坐骨孔(だいざこつこう)は、梨状筋によって、梨状筋上孔梨状筋下孔に分けられ、坐骨神経は基本的には下孔を通る
でも!
実際には、二つに分かれて上孔と下孔を通ったり、梨状筋を貫いたりと人によってさまざま。
梨状筋下孔は大坐骨切痕を梨状筋で上下に分けた下部分。坐骨神経が通る。

一方、梨状筋の作用は、主に「股関節の外転・外旋」。
ですが、もっと重要な任務は、

  • 股関節を骨盤に引きつける
  • 骨盤の安定化
  • 衝撃の吸収

殿部には深層外旋六筋と大殿筋・中殿筋・小殿筋があり、おもに股関節を安定化させている

例えば、片足を開いて立った時、上げた方の足では股関節外転作用として働いています。
もう片方の立位側の梨状筋も実は働いていて、骨盤や股関節が傾かないように緊張状態を保ちます。

そう。梨状筋はかなりの「働き者」なんです。

梨状筋症候群は、

緊張しやすい梨状筋
×
長くて太い坐骨神経

によって、お互いが干渉しあって生じるのです。

参考・引用
梨状筋症候群に対する運動療法の試み*松本正知 加藤明 林典雄 吉田徹 浅野昭裕

本症は、様々 な発生機序が報告されてい るが,本間や川谷らによれば,単に 梨状筋の 解剖学的変異によってのみ起こるものではなく,持続的な股関節の内旋位固定,攣縮などによる梨状筋と骨盤外壁との圧迫固定に加え内閉鎖筋 ・上下双子筋による後方へ の 圧排によるもの、股関節の手術や外傷後の 坐骨神経周囲の 癒着等とする解剖学的原因が報告されている。

おもな症状は坐骨神経痛

おもな症状は「坐骨神経痛」(ざこつしんけいつう)。
坐骨神経が締めつけられることで、絞扼された部位だけではなく、その神経の支配領域にまで影響が出ます。

坐骨神経の支配は、おもに殿部~大腿後面・外側~下腿~足部。

坐骨神経の分岐

 

筋肉が緊張したときだけ軽い症状がでるものから、常に臀部や下肢に強い痛みを感じる重い症状までさまざま。
痛みも疼くような鈍痛や下肢全体に響くような電撃を受けたような痛みを訴える方もいます。

痛みだけでなく、感覚が鈍くなったり、熱く感じたり、逆に冷たく感じたりすることも。

また、梨状筋だけが問題でない場合には、上殿神経(じょうでんしんけい)や下殿神経(かでんしんけい)にも影響して、殿部側面の筋力低下を伴うこともあります。
(片方の臀部がやせてみえる状態)

また、痛みや筋肉へ麻痺が生じることで、「跛行」(はこう:歩行異常)を生じることもあります。

梨状筋に触れると、かたくコリっとした状態(緊張状態)になっていることが多いです。
(使いすぎにより硬くなった状態か、無意識のうちに力が入ってしまっている状態)

常に締めつけられているような感覚があったり、じっと座っていられなかったりすることも。

梨状筋症候群の原因は?

はっきりと原因が特定できないことも多いです。

梨状筋は、特定の動きだけに使われるわけではなく、日常的な動作や姿勢維持でも使われています。

また、坐骨神経の走行によっても左右されることから、誰でも発症する可能性があるのです。

梨状筋についてくわしく!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 「梨状筋」(りじょうきん)という筋肉はご存じですか? 梨状筋は、殿部の奥にある筋肉。 じっと長時間同じ姿勢で座っていたり、逆に使いすぎてしまったりすると、痛みがでやすい筋肉です。 […]

どんな姿勢や動きが原因になる?

そうはいっても、原因が全くないわけではありません。
梨状筋の原因となる姿勢や動作に、日ごろから気をつけておく必要があります。

  1. 長時間の座りっぱなし。
  2. 運動不足
  3. オーバーユース(使いすぎ)
  4. 不良姿勢
  5. 身体の傾きや左右の筋肉不均衡
  6. 外傷

①長時間の座りっぱなし

骨盤が後傾したまま(腰が丸まるような)座っていたり、脚を組んで座っていたりすることで、梨状筋は体重で圧迫され続けます。

坐骨神経は梨状筋によって圧迫を受けると同時に、梨状筋の筋緊張が高まります。

②運動不足

梨状筋は深層に位置していて、ストレッチしにくい筋肉です。
股関節を適度に動かすことによって梨状筋は、伸縮していますが、運動不足により股関節の動きが少ないことで緊張状態が続きます。

③オーバーユース(使いすぎ)

運動不足の反対で、マラソンなど繰り返し硬い地面からの衝撃を受けることも梨状筋の過緊張の原因のひとつになります。

また、足部や脚のケガによって、歩行異常や荷重の不均衡があることで、片側の梨状筋が過緊張を起こします。

④不良姿勢

背中が丸まっていたり、荷重不均衡が生じたり……骨盤が傾きやすいです。
骨盤が傾くことで左右の不均衡が生まれてしまいます。

⑤身体の傾きや左右の筋肉不均衡

筋肉量の左右差や前後差、さらには足の長さの違い(下肢長差)は片側だけに荷重が集中してしまう原因にもなります。

  • 反り腰(骨盤前傾)
  • 臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)
  • 変形性股関節症
  • 外傷による下肢長差

これらも梨状筋症候群の原因になることがあります。

※梨状筋は大腿骨頭を骨盤に押しつける作用があるので、股関節疾患とも深い関連がある。

⑥外傷

股関節の回旋強制(ねじられる)やストレッチのやりすぎによって、梨状筋が損傷を受けることで、組織が瘢痕化(はんこんか:硬い組織に変わる)。
張力が減少して、隙間を通る坐骨神経が圧迫されます。

これらの他にも原因になることがあるのが、

精神的ストレス
自律神経異常
内分泌疾患(ホルモン分泌疾患)

これらは、筋緊張や血流低下、運動不足や不良姿勢も同時に引き起こしやすいので、梨状筋症候群の原因となることがあります。

腰椎疾患や股関節疾患と合併することも多い

坐骨神経と大腿神経

坐骨神経痛は、腰部疾患でも多くみられる症状です。

坐骨神経を形成する「仙骨神経叢」(せんこつしんけいそう)は、下部腰椎や仙骨部から出るので、腰椎疾患と関係が深いといえるでしょう。

下部腰椎での神経圧迫は、梨状筋にも影響し、その結果、梨状筋症候群を併発することも多いです。
また、梨状筋は股関節を安定化させる作用もあり、股関節まわりの異常でも生じます。

もちろん、腰椎には全く異常がなく、梨状筋症候群が単発で発症することも多いです。

腰椎や股関節疾患と鑑別するためには、画像検査も有効で、レントゲン・MRI・CT画像によって見極める必要があります。
医師の診断が必要

※梨状筋症候群が単発での発症は、画像で異常が見つけられないことも多い!

保存療法が治療の中心

臀部深層の筋肉

治療は、

梨状筋の筋緊張を緩める!

基本的には保存療法が中心で、手術が必要になるのは症状が重く、難治性のものだけ。

整形外科やペインクリニックでの治療は、

  • NSAIDS(非ステロイド性消炎剤)
  • ブロック注射
  • ステロイド(内服・注射)
  • 理学療法(ストレッチや体操、物理療法)

その他の治療院では、鍼灸やマッサージ、温熱療法、電気療法が行われます。

自宅での対策や予防も重要で、梨状筋をテニスボールなどでほぐしたり、ストレッチ、姿勢の改善が挙げられます。

明確な原因があれば、それも取り除く必要があります。

また、梨状筋以外の周囲の筋肉も同時に緩めておくことは、骨盤の傾きや姿勢を改善するので早期の回復にもつながります。

当院の骨盤調整もおすすめです!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 まっすぐ立っているつもりでも、肩の高さが違っていたり、足の片側だけ疲れてしまったり。 「自分の体が曲がっている?」 って感じたことはありませんか? 骨盤は背骨の基礎部分によく例えられ[…]

自分でできるセルフケア

テニスボールで梨状筋をほぐす!梨状筋を殿部に置いて体重を調整しながら梨状筋をほぐす。

ストレッチ!股関節を屈曲深めにして、外旋させる動きで梨状筋をストレッチする

梨状筋のセルフケアについての記事

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 「梨状筋」(りじょうきん)という筋肉はご存じですか? 梨状筋は、殿部の奥にある筋肉。 じっと長時間同じ姿勢で座っていたり、逆に使いすぎてしまったりすると、痛みがでやすい筋肉です。 […]

「梨状筋症候群」まとめ

  • 梨状筋が坐骨神経を絞扼することで生じる
  • 梨状筋の筋緊張が原因
  • 股関節疾患腰椎疾患にも合併する
  • 手術が必要になることは少ない
  • 民間療法も効果があるものがある

関連記事

梨状筋についてくわしく!セルフケアも。
「梨状筋」についてくわしく紹介!ストレッチとトレーニングは?

股関節の音が鳴る「弾発股」(ばね股)とは?
股関節の音が鳴る!「弾発股」(ばね股)はどうして起きる?

大腿筋膜張筋についてくわしく!
大腿筋膜張筋の情報

バランストレーニングってどうやるの?
ケガ後や日常でやっておきたい簡単バランストレーニング(バランス訓練)

腸脛靭帯炎は、膝外側の痛み
腸脛靭帯炎(ランナー膝)(ランナーズニー)は膝外側上部の痛み。

鵞足炎は膝内側の痛み
ひざ下、内側(やや後ろ)の痛み「鵞足炎」。自分でできる対策は?

>

足の痛みで悩む人は数多い。                        つらい痛みをでやりたいことをあきらめてしまう前に。           痛みなく健康に歩くために。

CTR IMG