こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。
足の裏側の各部にもいろいろな名称があります。
専門的な呼び方と一般的な呼び方を混ぜながら、相手に伝える必要があります。
指や手で示して相手に伝えられれば、正確に伝わりやすいですが、ときには言葉で伝えなくてはならないことも。
そんなときに間違って使うと誤解を招くことにつながってしまいます。
いざというときのためにも正しく覚えておきたいですね。
今回の記事では、足裏の各部名称とちょっとした知識を紹介していきましょう。
『足裏の各部の名前や呼び方』
このページでは「足裏の各部名称」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。
足の裏。部位ごとの名称
足の裏側。
この部分自体もいろいろな呼び方があります。
足裏(あしうら)
足底(そくてい)
蹠(あしのうら・せき)
足裏全面のことを指します。
足ウラは、体重を受ける部分でもあります。
皮膚(表皮+真皮+皮下組織)は分厚く、強い刺激にも耐えられるようになっています。
踵骨や母趾球、小趾球、中足骨頭部など荷重を受ける部分に豊富で、骨やそのほかの組織を守る。
荷物の緩衝材で使われる「プチプチ」のように、弾性のある線維(コラーゲン)で隔てられた隔室(蜂の巣状)に脂肪組織が詰まって、衝撃吸収する。
「Fat Pad」(ファットパッド)ともいわれる。
かかとの脂肪体が薄くなる?
こんにちは。ほんだ整骨院山内です。 かかとに痛みが生じる人は多いですよね。 太ってきたので運動を始めた! 部活動で道路を走る機会が増えた! 健康のために歩き始めた! こんなときに痛みが生じる人が増え[…]
足裏には骨以外にも腱や筋肉、神経といった軟部組織も豊富。
荷重を受けたり、動くために「滑走」する必要があるため、滑液包が存在し、滑液を放出したり、それ自体が摩擦軽減の役割を担う。
滑液包の炎症は?
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 〇肘や膝、足首などにできるこぶのようなブヨブヨしたふくらみ。 〇手首やかかと付近で関節運動といっしょに痛む、腫れ 関節や腱など組織どうしがこすれる場所には「滑液包」という袋が挟まってい[…]
深部感覚受容器とよばれ、地面の情報を脳に送るためのセンサー。バランス保持や姿勢維持のために日ごろからフル回転で使われている。
メカノレセプターとは?
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 人間の足裏には、いくつもの感覚受容器(かんかくじゅようき)があります。 感覚受容器とは、冷・温・触・圧・痛などのいろいろな感覚を感じるためのセンサー。 足裏の皮膚は分厚いので、なん[…]
かかと
「かかと」というと「踵骨」(しょうこつ)全体のことを指します。
「くびす」「きびす」と表現されることもありますね。
正確に表現するには、「足裏のかかと」や「かかと足底側」と表現するほうがいいかもしれません。
専門的には、かかとの骨の後側を「踵骨隆起」(しょうこつりゅうき)と呼びます。(関連記事:踵骨の部位名称)
その下側なので、「踵骨隆起底部」や「踵骨隆起底側」と表現することが多いです。
かかとのどこが痛い?
こんにちは。荻窪、ほんだ整骨院の山内です。 腰や膝、股関節など痛みが出る部位はさまざま。 多いのがかかと周囲に抱える痛み! 私たちの「かかと」は、単純そうですが、意外と多くの軟部組織が関わってい[…]
土踏まず
足の内側にあるえぐれた部分は「土踏まず」。
これは、足部のアーチ部分のこと。
「足底弓蓋」(そくていきゅうがい)
「足円蓋」(そくえんがい)
と呼びます。(あまり使われていませんが……)
他には、縦足弓(じゅうそくきゅう)や内側縦アーチといったりしますが、こちらは部位そのものを表すというよりも、「弓」部分を指す言葉といえます。
足部の縦アーチを詳しく解説!
こんにちは。ほんだ整骨院山内です。 人によって足の形は違います。 みんな骨の数はだいたい同じ(人によって「過剰骨」をもっている人もいますが。)なのに! 形が違うんです。 足は身体を支えるので、膝や股関節、[…]
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足の舟状骨(しゅうじょうこつ)は、足首の前方にある母趾(親指)側の小さい骨。 土踏まず部分にある足部の形状を保つうえでも重要な骨です。 ヒトの足首から足部にかけては、小さい骨がいくつも[…]
母趾球
足親指のつけ根部分を「母趾球」(ぼしきゅう)といいます。
中にある第1中足骨頭部が大きいのと筋肉のボリュームによって、膨らんだボールのように見えます。
母趾球の内部は、
母趾外転筋(ぼしがいてんきん)
短母趾屈筋(たんぼしくっきん)
母趾内転筋(ぼしないてんきん)
母趾種子骨(ぼししゅしこつ)
脂肪体
で構成されます。
歩行時の踏み返し(蹴りだし)で使われる大事な部位です。
母趾球周辺の痛みについて
こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 足の親指(母趾)のつけ根の痛みを訴える人が多くみられます。 この部分は、 立っているとき 足を蹴りだすとき(歩行) ジャンプなどの踏切りのとき 体重がかかり、地面との圧迫を強く受ける[…]
小趾球
母趾球の反対側、足小指側は「小趾球」(しょうしきゅう)。
こちらも体重がのる部分でもあり、アーチの着地部分でもあります。
母趾球よりも小さく見えます。
小趾外転筋(しょうしがいてんきん)
短小趾屈筋(たんしょうしくっきん)
脂肪体
で構成されます。
歩行時には、かかとで着地したあと、小趾側を通って小趾球、母趾球へと体重移動がなされます。
中足骨頭部(足指のつけ根)
足指のつけ根部分は、「中足骨頭部」(ちゅうそくこっとうぶ)と呼ばれます。
歩行時やつま先立ちで体重がのります。
この部分も衝撃緩和のための脂肪体(ファットパッド)が豊富な部分。
横アーチ消失や足の型(足指の長さ)によっては、踏み返し(蹴りだし)が第2中足骨頭部になる場合があり、オーバーユースによる障害も起きやすい部位です。
中足骨頭部痛はどんな疾患?
こんにちは。ほんだ整骨院、山内です。 つま先立ちになると足指のつけ根が痛くなる!っていう人が多いです。 人の足の形って、みんな同じように見えますが意外に千差万別。足の形によって痛くなる場所が違うんです! […]
足部は前足部・中足部・後足部に分けられます。
前足部━足趾骨・中足骨
中足部━楔状骨・舟状骨・立方骨
後足部━距骨・踵骨
足部の骨の名前を覚える!
こんにちは。山内です。 普段はなかなか気づきにくいけれど、実は構造的にうまくできている人体の部位。 それは、 足部(そくぶ) 私たちがいう足部というのは、くるぶしから下の部分。 かかとからつま先の部分のこと[…]
足指の呼び方。
足の指にもいろいろな呼び方があります。
足指(あしゆび・そくし)
足趾(そくし)
趾(あしゆび・そくし)
さらに指の間のことを「趾間腔」(しかんくう)や「趾間部」(しかんぶ)。
趾間部にある皮膚の部分を「趾間みずかき」と呼ぶこともあります。
足指は、足の親指を第1趾と呼び、外側に向かって第2趾、第3趾、第4趾、第5趾と呼ぶほか、母趾(ぼし)、示趾(じし)、中趾(ちゅうし)、薬趾(やくし)または環趾(かんし)、小趾(しょうし)ともいいます。
第1趾=母趾(ぼし)
第2趾=示趾(じし)
第3趾=中趾(ちゅうし)
第4趾=薬趾(やくし)または環趾(かんし)
第5趾=小趾(しょうし)
趾の剥離骨折とは。
こんにちは。荻窪教会通りのほんだ整骨院、山内です。 足の指ってケガしやすいですよね。 椅子や机の脚にひっかけたり、玄関の段差にぶつけたり。 ・ ・ ・ そして不意に訪れる激痛。 歩けるから大丈夫! ねんざ[…]
関連記事
あしうらの痛みについて⇒あしうらの痛み。あなたはどこが痛い?種類と原因について。
あしうらのしこりの正体は?⇒足底線維腫症。足裏のしこり、痛みがなければあせらないで大丈夫!
外反母趾はどうしてできる?⇒「外反母趾」(がいはんぼし)とは?痛み始めの対策が大切。
あしうらの筋肉をケアしておきたい⇒あしうら(足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ!
つま先の形って人によって違う?⇒足の形(足先の型)種類ごとの特徴は?
正座で足がしびれるのは?⇒正座と足のしびれ。
足裏全体のしびれや痛み⇒足根管症候群。足の裏側の痺れや痛み。チネル徴候に要注意!
スネの骨について詳しく!⇒脛骨(けいこつ)とは?
参考
山田整形外科 様『~足の裏の痛み~ 踵痛編』より
脂肪体は主に衝撃吸収や関節の動きを滑らかにするための働きをします。踵骨脂肪体は分厚く、膨らんだり縮んだりすることで踵接地時の衝撃吸収を行っています。脂肪体は神経が豊富なため痛みも感じやすい組織となっています。