子ども特有の足の痛み「足部の骨端症」の場所と種類。

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。

子ども(~10代後半ぐらいまで)の骨はまだ柔らかく、成長するのが特徴です。

とくに運動やスポーツをしている人にとっては、足部は負担の大きい場所。

10代後半までは「骨端軟骨」といわれる、骨の長さを成長させる部分があります。

ただし、この部分「硝子軟骨」(しょうしなんこつ)でできていて、普通の骨よりもやわらかいんです。

ということは、

過剰な衝撃や外力を受け続けると損傷する!

今回は、骨端症の中でも発生頻度の高い「足の骨端症」について紹介していきましょう。

子どもの足の骨端症はおもに5種類。負担のかかりやすい部位に発生する

子ども特有の足の痛み「足部の骨端症」の場所と種類。

※ご注意!
このページでは「足の骨端症」について紹介しています。記事執筆時点での情報です。
正確な情報を記すよう努めていますが、医学的視点や見解の違い、科学の進歩により情報が変化している可能性もあります。
ケガや痛みがある場合は、記事だけで判断せず、病院などで正しい診断を受けることをおすすめします。

骨端症(こったんしょう)とは?

子どもの骨は柔らかく、骨端部には骨端軟骨板があるのが特徴
「骨端症」
過剰な骨端部への負荷により、骨端軟骨組織が損傷すること。

「成長痛」と混同されることもありますが、骨端症は発生原因が比較的明確なことが多いです。

とくに足部の骨端症の起きやすい年齢(幼児~10代後半)は、運動を活発にする時期。

さらに急激な成長による体重の増加も著しい時期でもあります。

これらに部活動や運動会(練習も含めて)で「使いすぎ」(オーバーユース)が重なることで骨端症が起きやすくなるのです。

骨端症の型

骨端症は発生原因によってふたつに分けられます。

筋や腱、靱帯の引っ張りによって引きはがされる方向へ生じる力。
逆に重力や衝撃が骨端軟骨を押しつぶそうとする方向に働く力。

  • トラクション型:筋や腱の牽引によるもの
  • コンプレッション型:体重や繰り返しの機械的刺激によるもの

骨壊死の有無

 

骨端症は「骨壊死」(こつえし)を伴うものとされていますが、実際には「成長過程における一時的な損傷」の場合もあります。

無腐性骨壊死(むふせいこつえし)
阻血性骨壊死(そけつせいこつえし)ともいう。
骨への血流が阻害されることで、酸素や栄養がいきわたらなくなる。それによって骨部分の変形や破壊が生じる。

年齢は幼児から10代後半まで

骨の長さは、骨端軟骨部分にカルシウムなどのミネラル成分が沈着して成長します。

この骨端軟骨部分がすべて大人の骨になることで、骨の縦軸の成長は終わります。
これが「骨端線の閉鎖」です。

骨端線の閉鎖
レントゲン写真で見ると骨端軟骨部分は写らない。この部分が線に見えることから「骨端線」(こったんせん)といわれている。
男性は17歳前後、女性は15歳前後

骨端症は骨端線の閉鎖した大人には起こらない!

ということになります。

ただし、骨端症と呼ばないだけで、負担がかかりやすい部位では痛みが生じることもあるので注意しましょう。

骨端症についてはこちらの記事もご一緒にどうぞ。

関連記事

こんにちは。荻窪教会通りのほんだ整骨院の山内と申します。 「骨端症」(こったんしょう)という言葉を聞いたことがありませんか? 成長期のお子さんが膝のすぐ下を痛がったり、小学生ぐらいの子がかかとを痛がったり・・・。 まだ完全[…]

成長障害には注意!

足部のレントゲン写真では小児は骨が小さく、多く見え、成人ではすき間が少ない

小児の骨端部分は長軸の成長を担う部分。
骨端症は安静にすることで回復するものも多いのですが、気を付けなければならないのが成長障害です。

成長障害を起こすと、骨の成長が止まってしまったり、曲がって成長してしまったりすることがあります。

骨端核(こったんかく)の破壊

骨が石灰沈着するときの中心部。
骨端核がつぶれてしまったり、損傷したりすると石灰沈着ができずに成長障害を引き起こすこともあります。

骨端線離開(こったんせんりかい)

骨端軟骨と石灰化した骨幹部が離開してしまうものです。
骨折(骨の損傷)としてとらえることもできます。

小児は自家矯正力が旺盛だといわれていますが、きちんと整復(もとの位置に戻すこと)されていないと成長障害につながることも。

骨端部の骨壊死

骨端部分で組織が損傷すると、骨端部~骨頭部への血液供給が断たれてしまうことがあります。

骨端核や周囲の軟骨組織が無腐性骨壊死に陥るので、骨の成長が阻害される要因です。

必ず整形外科の診察を受ける!

必ず医師の画像診断を受けること。
以下の状況を除外したり、早めに対処したりすることができるからです。

骨折の有無
骨部分での組織損傷は、強固な固定を要する場合があります。

悪性腫瘍の有無
小児の骨端部分は細胞分裂が活発、血流が豊富なことが特徴です。
非常にまれですが、悪性腫瘍が発生することもあるので除外しておきたいですね。

成長障害を防止
前述していますが、骨端核や骨壊死、骨端線離開の可能性は否定して治療するために画像診断を受けておきましょう。

足の骨端症

足部の骨端症は第1ケーラー病、第2ケーラー病(フライバーグ病)、セーバー病(シーバー病)、イズリン病(イセリン病)、母趾基節骨骨端症などがある

足部の骨端症は負荷のかかりやすい場所で起きます。
人の名前がついたものが多いです。

くわしくはそれぞれのページで解説しています。

第1ケーラー病

舟状骨(しゅうじょうこつ)で起きる骨端症。
足の内側のアーチ部分で起きるもので、幼児に起きることが多いです。

乳幼児の足は扁平になっていて、踏み返し(足の親指で蹴りだす)のときに体重がかかります。

第2ケーラー病(フライバーグ病)

第2中足骨の骨頭部で生じる骨端症。
まれに第3中足骨の骨頭部でも生じます。

10代の女性に多く、第2趾(人差し指)が長い人が起きやすいです。
横アーチの消失や開帳足と関連があります。

 

イズリン病(イセリン病)

第5中足骨基部の骨端症で、おもな原因は短腓骨筋腱(たんひこつきんけん)引っぱり。
8歳ごろから10代前半に起きやすいです。

特徴は明らかな外傷(ひねったり、ぶつけたり)がないこと。
スポーツをしている人がほとんどです。

シーバー病(セーバー病)

踵骨骨端症ともいいます。かかとの痛み(踵骨隆起という)です。

10歳前後の男性に多く、運動頻度の高い人がなりやすいです。

  • かかとを強く打ち付ける
  • アキレス腱の牽引
  • 足底腱膜の牽引

これらのストレスが踵骨(かかと)の骨端軟骨へかかるので発症します。

母趾基節骨骨端症

発症要因として片側例では全例で踏切足に発生しており,競技種目としてもサッカー,バスケットボール,ハンドボールなどジャンプをよく行う競技に発生していた.
ジャンプ動作時に母趾 MTP 関節に負荷がかかり,これが繰り返されることで力学的に脆弱な骨端核に症状が出現し発症すると考えられた.骨端核に脆弱性がない場合などには疲労骨折が発症するとも考えられ鑑別が重要と思われた.
成長期母趾基節骨骨端症の検討」東海スポーツ傷害研究会会誌
公益財団法人 スポーツ医・科学研究所(熊澤雅樹・横江清司・亀山 泰)

母趾(足の親指)つけ根の痛みです。
繰り返し中足趾節関節(MTP関節)を背屈によって生じます。

10歳前後のスポーツ選手に多く、ランニングやジャンプの踏切りとの関連が疑われます。

治療は基本的に「安静」と「保護」

治療の基本は安静にすること。
足部の骨端症は運動は休止することが重要です。

部活動やスポーツ活動をしている場合には、痛みの出ている動きを見極めます。
本人や指導者とも連携して、患部に負荷のかかる運動を中止

また同時に日常生活での患部への負荷をなるべく減らす努力をします。
テーピングやサポーター使用、運動環境の改善も視野にいれながら、患部の保護を行いましょう。

本人は運動を再開したいと思うことが多いので、保護者と指導者の連絡と理解を深めておく必要もあります。

子どもが足首をひねったときに注意すること!

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内健輔です。 幼児から小学校高学年ぐらいまでは、活発に身体を使って遊ぶ時期ですね。 そんな子どもたちにケガはつきもの。 なかでも多いのが足首をひねってしまうこと。 実は子どもの捻挫には、注意が[…]

まとめ

  • 身体の急速な成長による体重の増加。
  • 運動の強度が高い、頻度が高い、も発生リスクを高める
  • 足部は運動でのストレスが大
  • 成長障害の恐れを頭に入れて治療を行う
  • 必ず画像診断を受ける
  • 治療の基本は安静と保護

ひざ下の骨端症「オスグッドシュラッター病」とは?

関連記事

こんにちは。ほんだ整骨院の山内です。 10代前半の運動をする人で、ひざ下の痛みを経験したことのある人は多いですね。 10代前半は、ちょうど身長が急激に伸びるころで、運動量・質ともに大きく増加する年代。 スネの骨(脛骨)上部[…]

関連記事

子どもの骨の特徴は?⇒子供の骨の特徴。大人とどんなところが違う?

骨の成長はどうやて起きる?⇒骨の成長。子どもの骨が大きくなる仕組み

骨端症とは?⇒骨端症ってどうして起きる?子どもが痛みを訴えたら軽視しないで!

子どもの骨折は⇒小児の骨折3つの特徴。子ども特有の骨折型と気をつけること

子どもの股関節の骨端症⇒ペルテス病って?股関節(大腿骨頭部)の初期症状(足のひきずり)に注意!

骨の構造について⇒骨の構造。身体を支えて臓器を守り造血しながらカルシウムを貯蔵

骨の役割⇒身体にとって大切な骨の役割とは?支持・保護・運動・造血・貯蔵、もうひとつは?

骨の種類⇒骨の分類。形状によって6つに分けられるよ。

骨折の種類⇒骨折の種類。いろいろな呼び方があるので分かりにくい?

オーバーユースってそもそもなに?⇒「オーバーユース」(使いすぎ)に注意!