おはようございます!藤本です。
本日のFブログは前回の続きで【デスクワークによる腰痛(予防・改善編)】です!!
腰痛を予防するには?
デスクワークを続けて行く以上、腰痛は避けては通れない問題なのかもしれませんが、自分が気をつけることである程度予防することもできます。ここでは、デスクワークによる腰痛の予防法について紹介したいと思います。
・正しい座り方を意識する
まずは正しい姿勢で座ることです。浅く座って背もたれにもたれかかったり、前かがみになったり、背中が丸まったりしていては腰痛の原因となってしまいます。正しい座り方は足を左右地面につけて、背中をしっかりのばし、椅子に深く座って背中をつける程度に背もたれを使うことです。
毎日のデスクワークの中で、正しい姿勢を続けるのはついつい忘れがちになってしまうのですが、意識をするだけでも変わってきます。私はパソコンに付箋に「姿勢」と書いたものを貼り付けています。それが目に入るたびに姿勢を正すように意識しています。
・足を組まないようにする
足を組むことによって、骨盤に大きな負担がかかったり、むくみが起きて腰痛に繋がることがあります。骨盤に負担がくるということは、骨盤がゆがんでしまうおそれもあります。骨盤がゆがんだら、腰痛だけでなく太りやすくなってしまう原因にもなります。足を組むと楽だと感じる人も多く、クセにもなっている人も多いのですが、体重が片方にかかっていては負担になるのでしっかりと両足を地面につけて、体重を両足で支えるようにしてください。
・適度に休息をとるようにする
1日何時間もしなければいけない仕事ですが、自分で適度に休憩を入れるのも大切です。一度立って腰をねじったりするストレッチなどを取り入れましょう。また、デスクワークは肩こりも非常に起こりやすいといわれています。ストレッチをすることで、腰痛とともに肩こりも改善できるかもしれません。
・積極的に運動するようにする
普段の生活から積極的に運動を取り入れるようにしましょう。現代人はパソコンやスマートフォンの発達によりますます運動をしなくなってきています。運動をしていれば、体の筋肉の柔軟性にもつながり、デスクワークをしていても腰痛になりにくくなります。
腰周りの筋肉を鍛えて、かたまりにくいようにしたり、腹筋を鍛えてしっかりと上半身の体重を支えられるようにしておくだけでずいぶんと改善されると思います。
いかがでしたでしょうか。
極論をいうと、、、
【腰痛の改善=意識の改善】
だと思います。
腰痛になったということはその原因が必ずあります。
整骨院で治療を受けている時間より圧倒的に私生活の時間が長いので如何にその私生活の中で意識を変えて腰に負担がかからないようにするかが非常に大切です!!
では今日も元気に頑張りましょう!!